みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
7.《ネタバレ》 …アメリカがいつまでたっても銃社会である理由がわかったような気がするわ。 そもそもアメリカの国土の大部分は銃を片手に力ずくで勝ち取ってきたものなんだし…。 いいか悪いかは別として、銃で身を守るっていう考え自体がアメリカ人の遺伝子の中に組み込まれちゃってるのね。 もちろん西部を目指してた当時の人々は生き抜くのに必死だったんだろうし、彼らの努力のおかげで今のアメリカがあるっていうテーマもわかるんだけど、それってあくまでもアメリカ側の視点でしょ? 不当に略奪された原住民やメキシコ人のことを考えると…当然の事ながらアメリカ万歳!って気分にはならないわ。 まあ…国や民族の別なく多くの人々の犠牲のもとにアメリカという国は成り立ってるってことかしら。 …豪華キャストなこの映画だけど、アタシが何気に一番うれしかったのはアギー! どっかで見たことあるような…って思ってたら『裏窓』のオテンバ看護婦だったのね! 相席した紳士とはうまく結婚できたのかしら?? オホホ。 【梅桃】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-11-27 17:08:53) 6.《ネタバレ》 この当時の最新技術であった3台のカメラで撮影するという「シネラマ」方式によって、横長ーーーーい画面、そのせいで紙の折れ線みたいな2本線が確かに邪魔なんですけど、でもまあそれなりにスケール感は出てますよね。シネスコのハシリとしてあった、今はもうない映像技術を垣間見ることができます。オールスターキャストの先駆みたいな作品で、あの人もこの人もたくさん出てるわけですけど、しかし全体的な一貫したストーリー性に欠けるなぁ、という印象もありますね。いやまぁ、こういうたくさんの人たちの努力によってこの国は開拓され作られたんだぞっていう、そういう作品のテーマを語るための群像劇なわけですが、それはそれでいいとしても、やっぱり各話のつながりがもっとほしいかな、と思うのね。それにしても、アメリカはなぜあんなにも銃社会なんだろう、という素朴な疑問に対するヒントがこの作品にはありますね。それはもう文化であり歴史であり、開拓精神の象徴でもあったわけですな。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-11-01 01:55:53) 5.ウエスタンのさわり部分をいろいろ切り張りして寄せ集め、まとめてみましたって感じの映画。あくまで表層的な描き方にとどまり深みは全くありません。この映画のポスターに「シネラマ方式」という文字がデカデカと載っているけど、当時の劇場で観てたらまた違った臨場感が味わえたのかな?デビー・レイノルズがギターをつまはじきながら唄う「峠の我が家」(←うろ覚え)が懐かしい郷愁を誘います。「リオ・ブラボー」での「ライフルと愛馬」や他にも「ケンタッキーの我が家」とか、アメリカの民謡ってどれもいいっすよねえ・・・。 【放浪紳士チャーリー】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-03-21 12:26:01) 4.《ネタバレ》 4人の監督がそれぞれの作品を担当しアメリカの歴史のお勉強ができます。 贔屓目にではないのですが1作目のJ・スチュワートの章、 こんな創世記のような作品を観られて貴重でした。 おかしいし面白いのでわりと好きかも(短編だから描けたのかもね) そして2章目のG・ペックもまあまあ面白い。 両方とも土の匂いがする章なのです。 そして両方ともの俳優が西部劇っぽくない(数観て比べてないからわからないけど) 東部から西部へと旅を続けたたった一人の男から物語は始まります。 同じように旅を続ける家族の娘と恋に落ちるのですが、 恋の落ち方がなんかほのぼのしててかわいいです。 そのふたりから始まる血の物語というか題名どおり西部開拓史なのです。 聖書のように語りが入り音楽の入れ方もそんな感じで、 自由と冒険がテーマのようだが実はアメリカという国は好戦的とよくわかる。 つまりは自由のための戦いが開拓であり冒険なのです。 第1章がこっけいでほのぼのしているのに、 いきなり第2章では街が出来て賭博場まであるのです。 この間が描かれていないのは絶対時間不足です。 どうやってアメリカが発展していったのかが日本人には説明不足。 前半だけでひとつ作品を作ってほしかったり・・ 第3章になると南北戦争が始まり西部劇ではなくなっています。 そして第4章で汽車が登場しよく見たような光景が現れます。 昔の特に西部劇はあまり観ていないので第3章4章の配役はわからない。 でもこれ1作観るとアメリカの昔の歴史がわかるので、 近代史の映画を観るときに便利かもしれませんよ。 映画が当時画期的だった3台の映写機でパノラマ上映されたらしく、 同じような演出では「ベン・ハー」「80日間世界一周」などがあり、 ここらはやはり劇場で観ないと臨場感がないなぁと・・ 「砂塵」で有名だったミルクを注文するシーンもこの作品では、 きっちりとミルクを飲んでパロデイしていますし、 「バックトゥザフューチャー3」のインディアンと遭遇シーンも思い出します。 もちろん汽車のシーンもおんなじです。 急ぎ足で西部開拓を160分にまとめた作品。 音楽はおなじみのグリーンスリープスが聴けたのでよかった。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-04 07:47:20) 3.思ってたよりよいですね。アメリカの歴史が好きな方ならさらに楽しめるんじゃないかと。。じゃなくても楽しめましたけどね。こういったひとつの家族を4世代にわたって追っていくと言うストーリーは個人的には面白かったです。ただ、他の方も言っておられるようにツギハギがあって少々ストーリーを理解しにくいのが難点です。 【A.O.D】さん 6点(2004-03-09 02:16:03) 2. ジョン・フォード、ヘンリー・ハサウェイ、ジョージ・マーシャルの3人に監督させた結果、ツギハギ感が隠せない何ともケッタイな作品と成り果てているのが残念。勿論個人的にはフォードに全編監督して欲しかったが、一人に絞るのであれば別に他の二人でも構わなかったと思う。オールスター・キャストも一堂に会する訳ではなく、三世代に亘って描かれるので細切れな印象。もっと一人の主人公をじっくり描いていて、その上でこの豪華キャストなら凄かったんだろうが…。特にジョージ・ペパード辺りでは終盤を持ちこたえるには荷が重い。 【へちょちょ】さん 6点(2003-01-27 01:28:07) 1.豪華キャストとアルフレッド・ニューマンの音楽がよっかた。 【westerner】さん 6点(2001-01-31 17:04:14)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS