みんなのシネマレビュー

チャイルド44 森に消えた子供たち

Child 44
2015年【米】 上映時間:137分
サスペンス犯罪ものミステリー歴史もの小説の映画化
[チャイルドフォーティフォーモリニキエタコドモタチ]
新規登録(2015-05-15)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(2015-07-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・エスピノーサ〔監督〕
キャストトム・ハーディ〔男優〕(男優)レオ・デミドフ
ゲイリー・オールドマン(男優)ミハエル・ネステロフ将軍
ノオミ・ラパス(女優)ライーサ・デミトフ
ジョエル・キナマン(男優)ワシーリー
パディ・コンシダイン(男優)ウラジミール・マレビッチ
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)アナトリー・ブロツキー
ヴァンサン・カッセル(男優)クズミン少佐
アグニェシュカ・グロホウスカ(女優)
ファレス・ファレス(男優)アレクセイ
ニコライ・リー・カース(男優)
タラ・フィッツジェラルド(女優)
チャールズ・ダンス(男優)
宮内敦士レオ・デミドフ(日本語吹き替え版)
辻親八ミハエル・ネステロフ将軍(日本語吹き替え版)
佐古真弓ライーサ・デミトフ(日本語吹き替え版)
木下浩之クズミン少佐(日本語吹き替え版)
間宮康弘ウラジミール・マレビッチ(日本語吹き替え版)
脚本リチャード・プライス
撮影オリヴァー・ウッド〔撮影〕
製作リドリー・スコット
デヴィッド・ミンコフスキー(共同製作)
マシュー・スティルマン(共同製作)
配給ギャガ
特殊メイクウォルド・メイソン(トム・ハーディの補綴メイク)
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ピエトロ・スカリア
ディラン・ティチェナー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


4.《ネタバレ》 描きたいことに焦点を絞ったらどうかな。なにしろ人権抑圧描写が圧倒的すぎて、旧ソ連社会のシステムが背景でなくメインになってしまっている。そのため迫害を受けるT・ハーディ夫妻の身の上にこちらの心配が寄ってしまうので、殺人事件がかすんでしまった。
英語であるという違和感を気にしなければ、役者は皆良い芝居をしている。ハーディもオールドマンも、人物造形において行間まで掴んだ仕事ぶり。粗の目立つ展開も役者の力でぎりぎり説得力を保った。
・・とはいっても、やっぱりレオがこの連続殺人事件にこうも肩入れするのはなぜだろうと思わずにいられない。G・オールドマンのキャラクターも描き込む時間が少なかったせいで熱演も空回る。ああ勿体ない。
原作は未読。消化不良な思いを皆さんのレビューで補う、というのでは映画作品としてはよろしくないと思う。 tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-05-15 00:34:18)

3.《ネタバレ》 「チャイルド44」の元になったノン・フィクション「子供たちは森に消えた」を読んでいたので、いつか視聴したかった作品。
アンドレイ・チカチーロがどんな描かれ方をしているか期待したのだが、ほとんど端折られていてビックリ。殺人や殺人犯よりも、それを隠ぺいする共産主義国家をかなり批判的に描いた作品だった。
そうしてみると、< 主役は国家のエリート → しかし夫婦愛と正義感のために国に睨まれ転落 → 転落先でもめげずに事件を解決 → エリートに返り咲くが、国に迎合しつつも一石を投じる >というストーリーで、目新しいものはない。
連続殺人犯が生まれた理由も、孤児院で育って飢えに苦しみ歪んだのはスターリンの政策のせい、と言わんばかりだ。ヲイヲイ、資本主義国家アメリカだってシリアル・キラーだらけだろ、と思わず突っ込みを入れたくなる。
恐ろしいのは共産主義とか資本主義とかではなく、国の上層部が国の理念を維持するために現実を否定して国民から事件を隠ぺいする体質だ。国を批判する思想の人間を弾圧する政府や軍部が力を持つ社会だ。
そんな恐ろしいことが、社会主義国家だけでなく、資本主義国でも現実にあったことは、歴史が証明しているはずだ。そこらへんを忘れないようにして観ないと、うっかり「社会主義ってこわ~い!」と他人事で終わりそうな映画だと思った(笑)
ただ主役の夫婦の描き方は悪くない。困難が起きた時こそ人間の本質が現れ、本質に触れ合った事で愛情が生まれるのだ、と。少々キレイ事っぽくはあるのだが、その夫婦愛と、自分が孤児にしてしまった少女たちを引き取るラストは、人として正しい姿を描いていると思う。 りりらっちさん [DVD(吹替)] 6点(2016-04-11 23:49:30)

2.《ネタバレ》 テーマは子供連続殺人というよりアンチ共産主義のPR映画か。それも欧米の俳優を使った英語劇。そんなところがちょっと気になって鑑賞後ちょっとモヤモヤです。 kaaazさん [DVD(字幕)] 6点(2016-01-30 23:28:35)

1.《ネタバレ》 「理想国家ソ連にこのような犯罪は存在しない」との理由で事件もみ消しという。
ソ連時代がどのようなものであったのかは詳しくは知りませんが、雰囲気は伝わります。
孤独な声をあげても、周りがみんな敵のような状況では虚しいばかり。
『このミステリーがすごい!』で1位に輝いた原作という割には正直大したことないなという気もするのですが、
まぁソ連時代のセットや衣装などが丁寧に作りこまれてはいたと思います。
ただ、暗い世界を表現するためか画面そのものが暗くて、わかりにくいシーンもいつくかあったので、
その辺はもう少し工夫も必要かなと。 あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-01-21 21:15:05)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 19人
平均点数 6.05点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4210.53% line
5526.32% line
6421.05% line
7736.84% line
800.00% line
915.26% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS