みんなのシネマレビュー

ミケランジェロ・プロジェクト

The Monuments Men
2014年【米・独】 上映時間:118分
サスペンス戦争もの歴史もの実話もの
[ミケランジェロプロジェクト]
新規登録(2015-11-07)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2022-04-15)【イニシャルK】さん
公開開始日(2015-11-06)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・クルーニー
キャストジョージ・クルーニー(男優)フランク・ストークス
マット・デイモン(男優)ジェームズ・グレンジャー
ケイト・ブランシェット(女優)クレール・シモーヌ
ビル・マーレイ(男優)リチャード・キャンベル
ジョン・グッドマン(男優)ウォルター・ガーフィールド
ジャン・デュジャルダン(男優)ジャン=クロード・クレルモン
ボブ・バラバン(男優)プレストン・ザヴィッツ
ヒュー・ボネヴィル(男優)ドナルド・ジェフリーズ
アレクサンドル・デスプラ(男優)エミール
グラント・ヘスロヴ(男優)医師
郷田ほづみフランク・ストークス(日本語吹き替え版)
咲野俊介ジェームズ・グレンジャー(日本語吹き替え版)
工藤静香クレール・シモーヌ(日本語吹き替え版)
江原正士リチャード・キャンベル(日本語吹き替え版)
楠見尚己ウォルター・ガーフィールド(日本語吹き替え版)
森田順平ジャン=クロード・クレルモン(日本語吹き替え版)
田中亮一プレストン・ザヴィッツ(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
柿原徹也(日本語吹き替え版)
鈴木清信(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
高宮俊介(日本語吹き替え版)
脚本ジョージ・クルーニー
グラント・ヘスロヴ
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影フェドン・パパマイケル
製作ジョージ・クルーニー
グラント・ヘスロヴ
製作総指揮バーバラ・A・ホール
制作ACクリエイト(日本語版制作)
配給プレシディオ
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
衣装ルイーズ・フログリー(衣装デザイン)
編集スティーヴン・ミリオン
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


4.《ネタバレ》 ジョージ・クルーニー、マット・デイモン、ケイト・ブランシェット…と豪華な出演陣のわりには…。題名からコミカルなタッチの物語かと思いきやシリアスなシーンもあり、そこそこ楽しめる。 ゆっきーさん [DVD(字幕)] 6点(2018-05-05 13:38:56)

3.《ネタバレ》 まずこの映画の美術はすごいと思う。美術品はもとより、第二次大戦後の街の風景や兵士たちの服装まで、全然手抜きがない。最初のシーンからそこにひきこまれていった。しかしジョージクルーニーとマットデイモンが出ている時点で、オーシャンズ11を彷彿とさせ、またチームものということもあって、ソダーバーグの二番煎じという気持ちは抜けなかった。原作が面白そうなだけ、もっとうまく料理できればという感じがする。淡々と描きたいのか(ドキュメント風に)、エンターテイメントなのか、中途半端。俳優としてのジョージクルーニーはとても尊敬しているので(マイレージ、マイライフなど)、ちょっと失望した。やはり映画は誰にでも撮れるものではないのだなあと思う。でもキャストが豪華だし、楽しめる作品ではある。 はちかつぎひめさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-10-09 06:55:07)

2.《ネタバレ》 ミケランジェロ・プロジェクトって邦題がなんか安っぽい感じですが、キャストはものすごく豪華ですよ〜。
ジョージ・クルーニーとつながりの深い役者さんたちが揃ってくれたんでしょうね。
恥ずかしながら美術品を救出するための部隊が存在していたなんて知らなかったものですから、
とても興味深かったですね。なんせおっちゃんだらけでとてもじゃないけど兵士に見えない。
人の命をかけてまで、美術品を救う価値はあるのか?という台詞がありますけど、それに対する
ストークスの回答がウンウンとうなづけるものでした。美術品は、文化そのもの。
特に写真などの記録技術がなかった昔の人たちを知る上でとても貴重。
文化を守ることはとても尊い。それがなかったら、人類の営みは無味乾燥で空虚そのものであります。
戦時中は特にそのことが見失われがちで、戦争が終わった後の時代のことを考えての行いなのだと考えると、
この部隊の存在は本当に重要ですね。
映画としては少々散漫な印象も否めませんが、そういうことを知れただけでも見る価値はあったかなと。 あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-06-21 22:55:02)

1.《ネタバレ》 「絵なんて興味ねぇ」という人は少なくないはず。人々の日常に浸透してるのは音楽の方。それと同じように浸透してる絵があるとしたらアニメとか漫画かなという気がする。そういう人たちでも、もし戦争のドサクサの中で、大好きな漫画や映画やアニメの原画やオリジナルフィルムやデジタルデータに至る全てを消滅させようとする事件が起きようとするなら、それを命がけで阻止しようとする人の気持ちは少しは分かるのではないかと思います。どこかちょっとジーン・ケリーぽさを感じた男優さんはサイレントでモノクロの『アーティスト』で主演してた人だと途中で気づきましたが、なかなか存在感ありました。マット・デイモンとケイト・ブランシェットのエピソードが良かったです。「30年後もその芸術を守るために命を掛けた者がいることを覚えている人がいるか?」みたいな問いは、もちろん語り継がなければ消えるものだと思う。だから語り継ぐことは大切だと思うんだけど、最近「ヒトラーは極悪人」&「ユダヤ人は可哀想な被害者」という図式ばかりの刷り込みに疑問を感じていて、この映画にもその図式があることだけはちょっと…という感じでした。映画では「語り継ごう」みたいな表現はどこにもないのだけど、映画を作ったこと自体が語り継ぐ行為なのだし…。で、語り継ぐというのは、とある国では嘘八百の歴史が語り継がれて、そこ国の若者たちはその嘘を刷り込まれてるってことがあったりするわけで…そういうの考えるとねー、この映画も「本当の出来事」をベースにどんな嘘を投げ込んでるのかな? と思ってしまうのでした。 だみおさん [DVD(吹替)] 6点(2016-04-18 00:18:13)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 5.45点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
315.00% line
4420.00% line
5630.00% line
6420.00% line
7420.00% line
815.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS