みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
16.デジタル社会もすっかり浸透した新世代による「ジュマンジ」ってところでしょうか。前作を未鑑賞でも話に置いていかれることはありませんが、現実世界で動物が大暴れする前作に比べると、ゲーム中の世界にあまりサバイバルな緊迫感が感じられない(ライフが可視化されているから割とゲーム感覚でお手軽というか…まあゲームなんですが・笑)のもネットゲーム的?CGが出てきても観客的にはもう慣れちゃって「ふ~ん」って感じですが、退屈はしないし、四人+一人パーティーでワイワイやりながらミッションをクリアしていくのを見守るのも悪くはないかな、と。アランの小屋が出てきたのは嬉しいサプライズではありました。 【ライヒマン】さん [インターネット(吹替)] 6点(2021-10-16 20:13:38) 15.《ネタバレ》 気軽に見れる良作、面白かったです。小ネタもクスッと笑えるものが散りばめられており、思いのほか楽しめました。 【はりねずみ】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-08-12 20:47:17) 14.《ネタバレ》 『ジュマンジ』は、アップデートされボートゲームからTVゲームへ進化。さらにアクションRPG仕様となりました。シリーズ映画として、またファミリー映画として、過不足ない注文通りの出来映えだったと思います。驚きが無い代わりに、失望感もありません。こういう映画はこれで正解。私は支持いたします。ただ、一点注文を。それはクライマックス。あのアイデアをフィニッシュに使うのであれば、それ以前に使用してはいけません。必殺技とはそういうもの。スタン・ハンセンは試合途中でつなぎ技としてウエスタン・ラリアットを放ったりしません。そこだけ、気になりました。 【目隠シスト】さん [インターネット(吹替)] 6点(2021-02-05 22:00:45) 13.きれいにまとまっていて、とても見やすく楽しめた。 最後元の世界に戻った4人がアレックスに会うシーンはよかった。 【プエルトガレラ】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-10-07 12:59:44) 12.《ネタバレ》 前作よりCGが大幅に進歩している。ゲーム参加者の1人がゲームに20年閉じ込められていたという流れは前回と同じ。おもしろいことはおもしろい。なのになんでだろう、前作ほど心に響かない。ボードゲームがなんでTVゲームになっているのかもよくわからない。ジャングルの中で、アラン・パリッシュがここにいたと木に書かれているのは良い。 たぶん、前作の場合、ゲーム参加者全員がとても悲しい悲惨な人生だったが、ゲームが終わったら全員の人生が好転し、死んだ人も生き返っているという心温まるラストとなり、ゲームの前後の落差が大きいのに対し、今作ではゲームの前に、アレックス以外のみんなの人生に悲惨さと悲しさが足りないからだと思う。 あと、キスシーンや子どもには説明しがたい性的な現象などが出てきて、前作のように子どもと安心して見られる作品でなくなっているのも理由のひとつ。主人公のうち4人が高校生なので、高校生受けをねらったのか。 【チョコレクター】さん [インターネット(吹替)] 6点(2020-05-12 20:34:00) 11.《ネタバレ》 いや〜映画って期待してないと結構おもしろいもんなんですね。すっごく観たかった超期待の作品を意気込んで映画館へ行くとまあまあ肩透かしに合うことが多いけど、な〜んの期待もせず暇つぶし程度で観た作品が意外と楽しかったりするってことは、いつもそうやって観てれば結構楽しめるってことだな。今度からそうしよう。なんも期待しない。ポップコーンとコーラだけ用意して。でこの作品のラストの子供の名前のところでウルッとして最近ますます涙もろくなったことを痛感した次第であります。あと最後壊しちゃわないで前作のように次に繋がるフラッグで終わって欲しかったな。 【jetter3】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-04-20 11:38:49) 10.《ネタバレ》 休みの日に子どもが退屈だというので、一緒に見ようということでNetflixからチョイス。普段はまったく違う「グループ」に属する高校生4人がひょんなことから入り込んでしまったビデオゲームの世界で、普段の自分と全く違うキャラとして冒険を繰り広げる・・・という設定を見ただけだと、複雑で「ヒネりすぎ」と思えるのに、見てみれば子どもでも簡単に理解できるエンターテインメントになっていて、素直に感心した。下手くそな人がやれば支離滅裂のストーリーになりかねないところを、それぞれのキャラの面白みやお約束をちゃんと発揮しながら、物語としては『ブレックファスト・クラブ』風の高校青春ものとしてしっかり成立しているのがすごい。とくに、ジャック・ブラックは途中から女子高生にしか見えなくなってくるし(とくに、アレックス登場後)、ロック様のセルフパロディも見事。ケヴィン・ハートは、ちょっとケヴィン・ハート成分が多すぎた気もするが、ジャック・ブラックと2人でコメディ部分を上手に背負っていたと思う。難点は、ストーリーというか冒険そのものの引力が弱い・・・ので、あの『ジュマンジ』の続編としては、やっぱり全く違う映画になってしまったなあ、という部分か。前作にあったダークな深みは消えたけれども、家族向けとはいえ、3つのライフという設定を活かした不謹慎な死に方ギャグ(捕食、落下、爆発など盛りだくさん!)や下ネタがちりばめられているあたりが、現代的なのかもしれない。アレックスにぎゅっと抱きしめられたジャック・ブラック(中身は女子高生)が「反応」してしまうという下ネタは、子どもに意味を聞かれてしまい、苦笑しつつ適当にごかましてしまった(笑)。 【ころりさん】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-01-26 09:14:33) 9.見るつもりは無かったのですが、たまたま民放にて鑑賞。 続編と言えどもオリジナルとは別物として楽しめました。 【movie海馬】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-01-17 22:18:53) 8.上手い具合にこの設定を使っているが、もっとうまく出来たような気がするのでちょっと惜しい。 いつの時代も冒険ものは需要がある。どう表現するか、次第。 【simple】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-01-12 14:26:40) 7.《ネタバレ》 あの名作ボードゲームから22年、4名の高校生がビデオゲームの世界へゴー。スリーアウトでゲームオーバー。似ても似つかないゲームキャラになって、野性味あふれるジャングルを駆ける。ドウェイン・ジョンソン、頼もしいけどイカつすぎ。女子高生プレイヤー役のジャック・ブラックが面白い。愛と勇気と笑いと涙の大冒険を乗り越えて見事にゲームクリア。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 6点(2019-09-16 03:11:08) 6.ロビン・ウィリアムズが存命ならば、たとえカメオ出演だったとしても、小気味良い存在感を放ってくれただろうなと、今は亡き名優を偲ばずにはいられなかった。 1995年の「ジュマンジ」は、劇場鑑賞以来、幾度も観返しているが、毎回色褪せぬエンターテイメントを与えてくれる傑作だ。 児童向けの絵本を原作としたファミリームービーには違いないが、映し出される魅力的なファンタジーとアドベンチャー、それらと共存するダークでビターなテイストが何とも味わい深く、忘れ難い余韻を生んでいる。 実世界と同じく、20余年後を舞台にしたこの続編も、今の時代に相応しい娯楽性を生み出しているとは思う。 恐ろしいゲーム世界を通じて、自分自身を見つめなおし成長していくという根底のテーマ性は前作から継承されているもので、それに加えて、時代を越えて顕著になった個人の多様性やそれを相互に理解しあうという追加要素はとても現代的だと思った。 そういうテーマ的な観点としては、現代社会に即した意義を持った良いリメイクだったと思うし、ドウェイン・ジョンソンやジャック・ブラックをキャスティングし、質の高いアクション・コメディに振り切った作品の方向性は全く間違っていないと思う。 ただし、オリジナル映画の大ファンとしては、大いに物足りなさを感じてしまったことも否定できない。 “ジュマンジ”の世界と現実世界を繋ぐ「媒体」が、ボードゲームからビデオゲームになったとはいえ、その中身は同じハズ。であれば、もう少し前作に登場したイベントやキャラクターを踏襲したゲーム世界を映し出して欲しかった。 かろうじて“サイの暴走”は出てきたけれど、巨大蚊や不良猿、人喰い植物、底なし沼など、娯楽性に溢れたあの漫画的な数々のイベントを、ロック様をはじめとする新しい登場人物たちが、ゲーム世界の中で目の当たりにする様を見てみたかったと思う。 そういう意味では、この続編で描き出されたゲーム世界はあまりに凡庸で、ゲームとしては“クソゲー”のレッテルを貼られても致し方ないだろう。 繰り返しになるが、ロビン・ウィリアムズが生きていれば、悪党ハンター・ヴァン・ペルト役で特別出演が実現したかもなあと、叶わぬ空想は膨らみ続ける。 【鉄腕麗人】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-05-04 20:08:10) 5.《ネタバレ》 プレイヤーを取り込んじゃう悪夢?のボードゲーム「ジュマンジ」の世界に入り込んだ少年少女たちの冒険を描いた前作から20年、今度はビデオゲームとなって帰ってきました。まあCG技術は確実に向上してますけど、やってることはあんま変わってないような。てか、逆に置きに行ってる感じで強くて、こちらの期待を上回るような展開は何もなかったですね。まあぼちぼち楽しめるけど、三日も経てば内容をきれいに忘れちゃいそうな作品でした。インスタ女子が中年メタボおやじに変わったちゃうとこはちょっと面白かったけど。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 6点(2019-01-28 00:00:07) 4.《ネタバレ》 ブレックファストクラブのように典型的なスクールカースト4人が先生から居残りを命じられ、やがて心通わせて物語の最後には仲良し4人組になる。 前作のボードゲームから今回はビデオゲームに進化。 ラノベのように4人組がゲーム世界に引き込まれて死もありうる冒険を繰り広げていく。 ただしライフは全部で3つでうまくそれを活用しているし、性能も容姿も現実と全く違うキャラになったのは面白いです。 ただどうしても前作と比べてしまうのがシリーズ物の弱点でもある。 前作では必ず理不尽とも言うべき無茶苦茶でド派手なことが起き、次は何が起きるのかというワクワクドキドキハラハラ感をもたせつつ順番にサイコロを振っていくというのがあったけど今回は無し。 バイクの悪党軍団やカバ、毒蛇、ワニ、サイ等色々出てくるんだけどなんだかおとなしく感じる。 最初のカバはインパクトあったけどサイの群れも落ちそうなヘリに対してだしどうしてもそれほど危機感、むちゃくちゃ感が感じられない。 前作同様に20年間もゲーム世界に囚われていた行方不明の少年に関しても、時が経ってしまった哀しみやゲームクリア後のハッピー感もどうにもインパクトが弱い。 ただ公開時にたまたまネットで見た悪評ほどではなく思わず声が出ちゃったシーンもあったし、現実キャラとゲームキャラのギャップの面白さとか意外と良かったです。 6点付けてますけど他人に薦められるほどではないけれど普通に面白かったですよ。 【ume0214】さん [映画館(吹替)] 6点(2019-01-27 17:20:33) 3.前作「ジュマンジ」の理不尽さはなくなりましたが、スクールカーストの逆転を描きながらのストーリーはファミリームービーとしては合格点。カレン・ギランも魅力的でした。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-01-03 20:36:36) 2.ギャグはベタだが充分面白かった。暇つぶしには最高ですね。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-04-22 21:44:46) 1.《ネタバレ》 リメイクかリブートかと思っていましたが、一応正式な続編なのですね。あのボードがかつてのロビン・ウィリアムズやキルスティン・ダンストと大冒険を繰り広げたのかと思うと感慨深かったです。ただ、内容は安直で予定調和。最後はベタにウルっときたし、ファミリームービーにはもってこいかも知れませんが、終始キャラがワーワーうるさいだけで特殊能力を存分に活かしている様には見えず正直物足りなかったです。先人達が処分に難儀したジュマンジをいとも簡単に(物理的に)ぶっ壊すのも芸がない様でなんだか悲しく思えました。特大ヒットを記録した様ですがもう次回は無いんですかね?カレン・ギランはエロくて最高でした。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-04-07 17:06:32)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS