みんなのシネマレビュー

マイティ・ジョー

Mighty Joe Young
1998年【米】 上映時間:115分
ドラマSFアドベンチャーファンタジー動物ものリメイク
[マイティジョー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-11-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(1999-04-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・アンダーウッド
助監督フランク・キャプラ三世(追加撮影班助監督)
テリー・レナード(第二班監督)
演出テリー・レナード(スタント・コーディネーター)
キャストビル・パクストン(男優)グレッグ・オハラ
シャーリーズ・セロン(女優)ジル・ヤング
ラデ・シェルベッジア(男優)シュトラッサー
レジーナ・キング(女優)セシリー・バンクス
ピーター・ファース(男優)ガース
ナヴィーン・アンドリュース(男優)ピンディ
デヴィッド・ペイマー(男優)ハリー・ルーベン
リンダ・パール(女優)シルの母 ルース・ヤング博士
ミカ・ブーレム(女優)子供時代のジル・ヤング
トレイシー・ウォルター(男優)警備員
レイ・ハリーハウゼン(男優)パーティの客(ノンクレジット)
大場真人グレッグ・オハラ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小島幸子ジル・ヤング(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
青森伸シュトラッサー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
荒川太郎ピンディ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
後藤哲夫ガース(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
増岡弘ハリー・ルーベン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
高乃麗セシリー・バンクス(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
渡辺美佐〔声優〕(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
長克巳(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
伊藤栄次(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安原義人グレッグ・オハラ(日本語吹き替え版【テレビ】)
松本梨香ジル・ヤング(日本語吹き替え版【テレビ】)
小川真司〔声優・男優〕シュトラッサー(日本語吹き替え版【テレビ】)
二又一成ピンディ(日本語吹き替え版【テレビ】)
岩崎ひろしガース(日本語吹き替え版【テレビ】)
牛山茂ハリー・ルーベン(日本語吹き替え版【テレビ】)
深見梨加セシリー・バンクス(日本語吹き替え版【テレビ】)
大谷育江子供時代のジル・ヤング(日本語吹き替え版【テレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【テレビ】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【テレビ】)
原作メリアン・C・クーパー(原案)
脚本マーク・ローゼンタール〔脚本〕
ローレンス・コナー
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲ジェームズ・ホーナー
J・A・C・レッドフォード
挿入曲リチャード・ギブス"Calliope Music"
撮影オリヴァー・ウッド〔撮影〕
ドン・ピーターマン
製作ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
トム・ジェイコブソン
テッド・ハートレイ
マイケル・フォトレル(共同製作)
ラルフ・ウィンター〔製作〕(製作スーパーバイザー)
製作総指揮ゲイル・カッツ
配給ブエナビスタ
特殊メイクリック・ベイカー[メイク]
辻一弘
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ドリーム・クエスト・イメージズ(視覚効果)
リック・ベイカー[メイク](特殊効果)
マシ・オカ(CGテクニカル・アシスタント)(マサヨリ・オカ 名義で)
美術リック・ベイカー[メイク](ジョーのデザイン)
カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
マイケル・コレンブリス(プロダクション・デザイン)
編集ポール・ハーシュ
字幕翻訳松浦美奈
スーツアクターヴァーン・トロイヤーベイビー・ジョー(ノンクレジット)
スタントジョーイ・ボックス
J・アーミン・ガルザ二世
トロイ・ギルバート
パット・ロマノ
マイク・スミス[スタント]
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


12.《ネタバレ》 観覧車にぶら下がるジョー、まさに映画史に残る珍場面(?)。ゴリラの大暴れは迫力ありました。観覧車に取り残された子供を救うなど優しさも見せるが自らの居場所を求めて街を壊したくさんの人に迷惑をかけたジョーはやっぱりよくないですな。最後はお涙頂戴でゴリラ殺しとかないと。映画としては「キングコング」、K1選手としてはマイティ・モーとカブる。 獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-18 16:24:13)

11.確かにベタな話でしたけど、想像してたよりはずっと楽しめました(「猿人ジョー・ヤング」は未見)。何故なら、ジョーの躍動感溢れる映像が凄く良く出来てたから。エイプ・スーツに一生を捧げたリック・ベイカーの着ぐるみとアニマトロニクス、そしてCGの組み合わせはベストな手法だったと思います。CG一辺倒では、今現在に至っても本作のクォリティは出せません(ジョーはジャクソン版のコングより出来が良いと思う、マジで…)。シャーリーズ・セロンは、とても野生に暮らしてる人間には見えませんでしたけど、そもそもこんな美人にリアリティは求めてません(それにショートカットが一番似合う!)。逆に最も足を引っ張ってたのは、ビル・パクストンのパッとしないルックスだったと思います。そういうことで、私的には充分6点献上。 sayzinさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-03 00:01:41)

10.《ネタバレ》 いやーよくできたゴリラですな。てゆーか巨大(笑)
ストーリーもそんなたいしたもんじゃないし予想もついちゃうけどやっぱり動物は良いよ。うん。観覧車のシーンとかキングコングみたい。最後風に毛がなびいて疾走する時の毛のファサファサしてるのが妙に良かったです☆ ハリ。さん [地上波(吹替)] 6点(2005-10-30 19:06:13)

9.動物は誠実すぎるがゆえにどうしても涙してしまう。
動物を使うのはズルイ。 JACKさん 6点(2004-08-25 19:09:14)

8.旅先でのTVで、しかも「ながら」状態での鑑賞だったんで前半はあまりまともに見られなかったけど、クライマックスのパニックシーンに入ってからはぐいぐい引き込まれた。「北京原人」とかぶってしまうのはご愛嬌、ってことで。でも元を正せばこうなってしまったのは人間の逆恨みのせいなんだよなあ・・・野生生物を凶悪なものにしてしまうのも、心優しい森の守り神にするのも、結局は人間の心。生活を豊かなものにもするけれど、人殺しにも利用できる科学のようにね。 合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 6点(2004-08-22 21:23:11)(良:1票)

7.お決まりのストーリー展開に残念だが、まあ楽しめたかな。 ボバンさん 6点(2004-08-21 01:32:32)

6.皆様書いていらっしゃるようにストーリーは目新しいものはありません.シャーリズ・セロンが結構好きなのと,動物物(?)はちょっと甘めの採点になる私としては6点献上. マー君さん 6点(2004-06-06 21:53:44)

5.まあまあ面白いと思う。ゴリラって怖かったけど、ジョーは比較的かわいかった。あと、ビル好きです。 jobさん [映画館(字幕)] 6点(2003-07-23 14:37:01)

4.ラストがよかった。あとは普通 13さん 6点(2003-07-20 10:21:39)

3.《ネタバレ》 ともに母親を失った巨大ゴリラとシャーリーズ・セロン、かくれんぼしているのがかわいい。「密猟」が背景にあるので、結構考えさせられます。 でもね、、ほんとはね、私 女ですけどね、ストーリーより目がどうしても⇒可愛いセロンの髪型や、タンクトップの胸や、ちょいとごっつい骨格や、長い長ーい美脚⇒ばっかり追ってました。夏休み、良い子向け&良からぬ?親向け 映画でする。 かーすけさん 6点(2003-07-20 00:30:28)

2.最初のミニゴリラのあまりにもヒューマニズム溢れる表情に思わずふきだしてしまったが、そういうのを乗り越えれば、ちゃんと楽しめる。序盤の、大きくなったジョーを捕まえようとするシーンはなかなかすごかった。話がすごくベタで、最後に男の子を助けようとして、落ちて死んだと思いきややっぱ生きてました、てあまりにもベタなんだけど、でもベタな力、とでもいいましょうか、それはそれでよかったです。 あろえりーなさん 6点(2003-07-20 00:19:38)

1.単純なパニック映画に陥っていない所が良い。少しゴリラにしては知能が高すぎるところは、ストーリーの組み立てのために必然的だと言っても、わざとらしさが鼻につくが、子供向けとしては、結構、質は高い。混雑する道路での暴れぶりは「某恐竜パニック映画シリーズ」を彷彿とさせ、オリジナリティに欠け、いまいちだが、親子で楽しむファミリー映画では最適な一本。 叫真さん 6点(2003-06-11 19:54:58)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 5.84点
000.00% line
100.00% line
235.26% line
311.75% line
458.77% line
51729.82% line
61221.05% line
7915.79% line
8712.28% line
923.51% line
1011.75% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review6人
4 音楽評価 4.50点 Review4人
5 感泣評価 6.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
視覚効果賞リック・ベイカー[メイク]候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS