|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(7点検索)】
9.《ネタバレ》 この映画の製作国ではサッチャー元首相の功労・失策諸々知られ過ぎており、特別取り立てようとはならなかったのかもしれません。もしくは彼女の政策には賛否両論あるそうなので、差し障りなく、という作りだったのかもしれません。
「強いイギリス、強いポンド!」と誰も付いてこなくなるまで突き進む姿が印象に残ります。寝る子は育つを授業中に実践していたアホな私は(へぇ~こんなことやっていたんだ)と初めて学ぶことばかりでした。
仕事熱心で家庭崩壊という映画でもドラマでも極ありふれた人物設定ではありますが、国内では相当な恨みを買い家庭内も良好とはいかず、亡きご主人を呼ぶ姿は切なかったです。
今の日本に彼女ほどの気概を持った政治家がいるのだろうか、政治にもっと関心を持たなければ、と思いました。
さて、時は2016年6月。イギリスではEU離脱だの国民投票をやり直したいだのと揉めています。EUの話題の場面で、「奥さん、もうこんなになってますよ」と画面の向こうへ教えたい気分でした。 【ぱいなぽ】さん [地上波(字幕)] 7点(2016-07-01 00:27:41)(良:1票)
8.《ネタバレ》 マーガレット・サッチャーの政治人生を2時間弱の時間で上手くまとめています。認知症を患うサッチャーが過去を回顧するという形式を取ることで、賛否両論ある政治家としてのサッチャーのを、批判するわけでもなく賛美するわけでもなく客観的に描いているのは評価できます。 【TM】さん [地上波(吹替)] 7点(2015-01-25 23:59:29)
7.政治家としての功罪は通り一遍の知識しか持ち合わせておらず、本作から新たな発見はありませんでした。一方で「鉄の女」たり得たのはご主人の存在あればこそという事を初めて知りました。喪失感にさいなまれる彼女は観ていて辛かった。メリル・ストリープの役者魂は流石であります。 【The Grey Heron】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-10-10 00:08:17)
6.♪わったっしは求めない~、あっなったのコンセンサス! 【オルタナ野郎】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-01 16:19:27)
5.メリル様の圧巻の演技でしたが、もう少し抉っていただきたかっのは否めません。
若き日の二人の演技もなかなかでした。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-30 02:39:19)
4.メリル・ストリープの、メリル・ストリープによる、メリル・ストリープのための映画。でも、私はメリル・ストリープのファンなので何の問題もない。つれあいのおじいちゃんも可愛い。 【枕流】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-01 11:34:36)
3.《ネタバレ》 たしかにメリルストリープの演技は素晴らしかった!!
最初は細切れのストーリーでちょっと入り込めなかったのですが、党首立候補のあたりからはみるみる釘付けに。作り方がうまいのか、サッチャーの人生がドラマチックなのか、、たぶん両方でしょう。
実際手放しでほめられる程何もかもうまくいった政治手腕ではなかったかもしれませんが、現代政治というものはそういうものなんだと思います。大事なのは国を良くしようという純粋な気持ちだと感じました。そういう人、日本にも出て来てほしいな~ 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-04-10 20:30:43)
2.《ネタバレ》 ちょっと肩すかしではありました。認知症を患った状態で回想されてゆくマーガレット・サッチャーの記憶という表現スタイルは、めぼしいところを見繕って抓むかのように断片化され、見応えのあるエピソードをずっしりと味わわせようとはしてくれません。少女が政治に目覚めてゆく過程も、一介の議員が首相にまで登り詰めてゆく過程も幾つかの短いエピソードに集約され、省略されてしまうので、全体的に物足らなさが残ります。彼女がオックスフォード大学に受かった事を喜ぶ父と、拒絶するかのような態度を取る母、彼女の家庭の状況、立場をあれだけで表現するのは上手いというよりは、もう少し突っ込んだドラマを見せてよ、って感じで。ですが、メリルの演技によって、イギリスの歴史に名を残す女性首相の存在感に関しては「もの凄い」レベルで伝わってきます。メリルの演技は『ジュリー&ジュリア』の時のように、ある意味、役を楽しんで作っているんじゃないか?って感じもありますが(あの発声っぷりはいかにも彼女の「芸」ですよね)、妻であり母であり首相であったマーガレット・サッチャーという人物の生が流れ込むように伝わってきて、見ている間、何度もメリルとサッチャーの両方の顔を思い出さないと頭の中で区別がつかなくなってくるような感じで。一人の女性と一国の主との狭間でいかに自分であり続けられるのか、その辛さ、重さ、痛み、それは映画の力というよりはメリルの力によって説得力を伴って描出されていた感じがしました。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-18 15:47:59)(良:2票)
1.《ネタバレ》 強い国家をめざす保守主義の人たちからは、故チャーチルに並ぶという形容をされるが、マーガレット・サッチャーは決して偉大な政治家というわけではない。
「リトル・ダンサー」や「ブラス!」でもわかるように、不況打開のためには炭坑閉山や組合運動つぶしに積極的だった人であり、フォークランド諸島をめぐるアルゼンチンとの紛争にも、話し合うことなく勝利あるのみと戦争をしかけた張本人である。だから支持される面も強いが、反発も相当ひどかった。
この映画でも、そういう一歩引かぬ強い態度を十分に表現している。また政権末期における国民の批難や退陣を迫る側近らの声すら一切聞かぬ態度は、信念というか頑固というか実にすさまじい。その反動もあろうが、退陣した後のサッチャーは認知症を患って非常に痛々しい。そういうマイナスの面も映画はよく捉えていて見応えがある。
ところで永田町で試写会があったみたいだが、政治家の先生方が、国民の声を聞かないところだけを見習うのではと心配になった。
【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-17 15:24:31)(良:2票) (笑:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
47人 |
平均点数 |
5.72点 |
0 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
1 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
2 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
3 | 3 | 6.38% |
![line](../img/line.gif) |
4 | 6 | 12.77% |
![line](../img/line.gif) |
5 | 12 | 25.53% |
![line](../img/line.gif) |
6 | 12 | 25.53% |
![line](../img/line.gif) |
7 | 9 | 19.15% |
![line](../img/line.gif) |
8 | 4 | 8.51% |
![line](../img/line.gif) |
9 | 1 | 2.13% |
![line](../img/line.gif) |
10 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
|
【その他点数情報】
|