みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
25.《ネタバレ》 言い尽くされたコトではあるでしょーが、シナリオ的には後発の『ローマの休日』+『卒業』といった感じで、特にラストが(『卒業』宜しく)ごく清々しいのを含めても、個人的には『ローマの休日』にすらもシナリオ的には全く劣らない…と思ったのですね。また非常にテンポの好いコメディでもあって、今だに「観ていてかったるくなる…」という類のクラシックでもないかと思います。ソレである種ココまで来たってーと、今後モ~永遠に良作ラブコメの範疇を外れるというコトも無い映画か、とも思いますね。やはり地味に凄い映画だな、と。 『ローマの休日』は個人的には9点なのですが、今作がソコからマイナス2点の理由は、非常にシンプルに主役の2人の個人的な好みに依るモノですね。コルベールはキャラはともかくルックスの面では(少なくとも私としては)ヘプバーンには遠く及ばないと感じたのですし、ゲーブルは(コレも個人的には)少し口数が多すぎる・喧しすぎると思いました。2点まで引くかは(大いに)迷ったトコロですが、いったんこの評点で。 【Yuki2Invy】さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-12-31 23:23:18) 24.タイトルから想像していたものとは違っていたけど それなりに面白かった。 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-08-15 10:54:31) 23.《ネタバレ》 古~い映画ですが、退屈せず楽しめた。米国版ローマの休日?でもヒロインが同じ世間知らずでも何でもお金で解決しようとする俗人セレブ的なところがアメリカ娘っぽい。根っからの悪人が出てこないところに古き良き時代を感じる。そしてラストは金持ち父さんが良い味出してた。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-07 08:30:01) 22.《ネタバレ》 ラブコメの王道、米アカデミー作品賞受賞作。富豪のじゃじゃ馬娘とクビになった記者のメロ珍道中。同床異夢だった二人が徐々に惹かれ合い、互いの距離を近づけていきます。燃え上がる恋の炎が二人を遮る薄い布の壁を焦がしていきます。結婚直前で夢へ向かって走る花嫁、ドラマティックなフィナーレです。「風と共に去りぬ」のクラーク・ゲーブル、皮肉な愛の紳士を演じると一級品。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-07 01:04:44) 21.同じお話で今リメイクしても十分観れるぐらい、シナリオが良く出来ている。 序盤、中盤、終盤と、お話の流れに無駄がなく、ほぼ完璧に近い仕上がり。 クラーク・ゲーブルはスマートでカッコよく、役どころもバッチリ決まっていたのだが、 残念だったのは相手方の女優さん。印象が薄いというか、今では顔もまったく思い出せない。 ラストはこの映画の一番の見所。どっかで観たことがあるなぁと思っていたら、 あの名作「××」の元ネタだそうだ。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-28 08:07:39) 20.1934年っていったら「キング・コング」の次の年ですよ~スゴイ! キャプラ初期のヒット作はお金も時間もかかってなさそうだけど、十分オモシロイ。 かわいくないエリーがだんだんかわいく見えてくる。 エリーの衣装はローブ、イブニング、ウェディングとある中で、ずっと着ていた質素な服が一番似合っていたし、巨額の大金をふりまわすわりに金勘定が細かいのが庶民的。 新聞記者ピーター(「風共」のレットより感じイイかもね)の特ダネ交渉は20年後の「ローマの休日」がソックリいただいてる。 エリーのパパは名の知れたパイロットよりホネのある貧乏記者がお眼鏡にかなったよう。 エリーの結婚式の後は2人が画面に登場しないのも粋な演出に見えるんだけど、すでにスターで短期間しか参加しなかったコルベールの都合ってことはないよね? 重要視していなかった作品でオスカーをもらった彼女は壇上でキャプラに謝辞をのべ、彼女もエリーのように改心したってこと。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-06-09 07:00:01) 19.これだけ昔の作品でも現在のラブコメと遜色ないとは素晴らしい。 【akila】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-10 03:14:57) 18.《ネタバレ》 ありきたりのただのラブコメかと思って鑑賞していたが、山アリ谷アリと意外と盛りだくさんに描かれており、今観ても十分楽しめた。 わがままな富豪の娘をきちんと教育していくクラーク・ゲイブル演じる新聞記者の姿が印象的だ。 「(金もないのに)チョコレートに金を使うな」「ヒッチハイカーにメシをたかるな」と無計画さや他人に依存する姿勢を正していく辺りはどこか父親的であり、人間的な厳しさを感じ取れる。 そのような人間的な教育によって野生のニンジンをかじる姿から、彼女の成長が見て取れる。 また、「バスの中で彼女が目を覚ますまでずっと待っており、かつ自分の衣類をかけてやる」「ジェリコの壁を作って、一線を守る続ける」「人妻には手を出さない」という辺りはとても紳士的な態度が感じ取れる。 さらに、「夫婦の演技によって他人を欺く」「ヒッチハイクのやり方を講習する」辺りにはユーモアかつ頭の良さが感じ取れ、太平洋辺りの島に暮らしたいと語る姿からは今までのイメージを覆すような夢や愛も感じられる。 このようにクラーク・ゲイブルが非常に魅力溢れる男性に描かれており、彼女が彼に惹かれていく理由は、十分すぎるほど本作からきちんと読み取れるようになっている。 懸賞金は要らないが、旅費はきちんと貰うという、筋は通す態度から、彼女の父親もそのような人間的な資質を容易に見抜いたのだろう。 逆に、ゲイブルがわがままな富豪の娘である人妻に惚れる理由は深く感じられないが、魅力的な相手からの素直な告白を受ければ、男として応じざるを得ないか。 ヒッチハイクが出来ずに困っていたときに自分の足をみせて止める辺りには彼女の魅力も垣間見られる。 「ドーナツ」や「肩車」などで二人の距離が徐々に縮まっていくこと感じられるので十分といえば十分か。 また、娘の本当の幸せを祈っている彼女の父親や、ゲイブルの本気を見抜き、恋が上手くいかなかったことを悟る新聞記者の上司もいい味を発揮しており、非常に人間味の溢れる作品に仕上がっている。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-14 15:34:11) 17.《ネタバレ》 フランク・キャプラ監督の作品は、ほんと面白く、素敵です。今の所ハズレ無しです。ピーターのモテオーラ、凄いですね。しかも人間的に良い人なので、憎めないし。男優、女優共に演技も良かったです。角笛を鳴らして壁が壊れるラストシーン、憎い終わり方だな~。粋ですね! 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-29 00:09:23) 16.ベタだけど好きです。こういうラブコメは遡ってもおんなじなんですね。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-06 12:50:00) 15.金持ちの令嬢とチンピラ風新聞記者との珍道中&ラブストーリーで、話の筋はベタベタでそれほど面白いものではない。しかし、いちいち場面やらセリフやらのセンスが良くて面白いんです。ピーターかっこいい。こういう男がモテるんだよなぁ、としみじみ思いました。あらゆる登場人物に愛敬があります。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-27 12:16:15) 14.なんでも映画史上最初のスクリューボールコメディなのだそうだ。なんにしろ最初ってのは凄いことなのだが、それ以上に驚くのはトーキー映画が登場してまだ数年のこのときにこれほどまでにリズミカルな会話を映画の軸にして、尚且つ最大のウリになっているところ。話の筋は今でこそオーソドックスに感じはするが、若い男女のかわいい喧嘩のあとの恋の芽生えという大筋の普遍性もあいまって全く古さを感じさせない。古典というのは永遠に古びないものなのだ。 【R&A】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-19 14:41:49) 13.どうでもいいようなヘナヘナ~なお話に、大仰なカメラ。近代映画の、素晴らしさも虚しさも、この辺りから始まったんじゃないのかね~、なんぞと思ったり。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-13 21:15:03) 12.大人のラブコメって感じで好き。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-04 23:15:40) 11.普通に楽しかった。 【なますて】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-18 15:05:20) 10.こういう観た後すぐ忘れちゃうんだけど、観てるときは顔がにたにたするのを止められないって映画、大好き。 【paraben】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-22 16:26:09) 9.当時映画を観た男性達は、エリーがヒッチハイクするシーンで興奮していたんだろうな。 【Miranda】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-02 00:08:10) 8.何が凄いって、ロマンティック・コメディに必須のエッセンスが、この時点で既に全部取り揃ってるのが凄い。じゃじゃ馬女。うらぶれた男(でも美男美女)。意地の張り合い。アクシデント。珍道中。同じ屋根の下。Fall in Love。すれ違い。第三者の応援。式から逃げ出す花嫁。etc.。要するにロマコメは、この時からほとんど進化してないってことですか。ところで私、これを映画館で観てるんです。私の記憶が正しければ、確か「歴史は夜作られる」との「夜」二本立てでした。しかし、最近テレビで観直すまで、すっかり中身を失念してました(「歴史~」も同様)。特に私が印象的だったのは、富豪の実家で二人が再会したシーン以降、二人のツーショットが一切無かったこと。こういう粋な演出は、現在ではもう見かけませんね、7点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-10 02:12:26) 7.字幕が苦手な私でも十分、感情移入ができ、大変満足でした。 終わるまで目が離せなかったです。 【午後のコーヒー】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-04-08 01:06:47) 6.抱きしめてあげたくなるくらい、かわいい映画。 【永遠】さん 7点(2005-03-03 03:07:00)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS