みんなのシネマレビュー

裁きは終りぬ

Justice Is Done
(Justice est faite)
1950年【仏】 上映時間:106分
ドラマ法廷ものモノクロ映画ロマンス
[サバキハオワリヌ]
新規登録(2004-10-29)【ユーカラ】さん
タイトル情報更新(2020-05-15)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレ・カイヤット
キャストジャン・ドビュクール(男優)
ノエル・ロクヴェール(男優)
ミシェル・オークレール(男優)
ヴァランティーヌ・テシエ(女優)
ディタ・パルロ(女優)
ポール・フランクール(男優)(ノンクレジット)
ピエール・フレネー(男優)(ノンクレジット)
脚本アンドレ・カイヤット
シャルル・スパーク
撮影ジャン・ブルゴワン
配給東宝東和
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


2.《ネタバレ》 ルメットの「十二人の怒れる男」が1957年なので、明らかにこの映画が元ネタと思われる。
陪審員の群像劇で、様々な陪審員の生活が、最後の評決への発言とつながる仕組みだ。

フランスらしく、サロン文化の地であるだけに、軽快なおしゃべりが楽しい。
ただ、7人の陪審員の生活が描かれるので、ちょっとごちゃごちゃしてくる。
しかし、この時代に、この良作がすでに撮られてたことは驚きで、
映画の成熟は、映写機の出現から、かなり早い時期に到達していたと思われる。

映画文化に法廷ドラマというジャンルを作り出した、映画黎明期の作品。 トントさん [DVD(字幕)] 7点(2025-01-13 19:53:31)

1.末期癌の恋人の要請に応じて安楽死させた薬学研究所に勤める女性の裁判。無作為に選ばれた7人の陪審員それぞれの人となりが丹念に描かれており、彼らがメインの作品。病気の息子を殺そうとする衝動を堪える印刷屋さんの「自分ならどうするか、人の生死は神が決めるので、彼女は有罪」台詞が印象深い。7人それぞれが自身の価値観や置かれている状況でもって裁きを下す。専門家の裁きと陪審員の裁き、詰まるところ人が人を完全無欠に裁くのは不可能なのだと改めて思わされます。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2018-01-30 16:47:13)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 5人
平均点数 5.40点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
3120.00% line
4120.00% line
500.00% line
6120.00% line
7240.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS