みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
7.批判的なものはみな、映画ではなく妻夫木聡演じる先生の教育の仕方を批判してるんですよね。それこそがこの映画の問いかけているテーマなのに。 小学生たちの演技でない素晴らしい表情を捉えた今作は、それだけでも一見の価値があると思います。 【とと】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-04-12 04:58:24)(良:1票) 6.動物とか命とか、そういうの弱いので。 結末を想像しながら観て、前半でもう泣いた。 あくまで過程だけを描いたものなので、 最後は割とあっさりでした。残念。 改めて、命に感謝して食べよう。 【愛野弾丸】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-09-24 06:48:33) 5.生きるということは何なのか、非常に考えさせられた。 ブタに感情移入してしまって情が生まれるのは、人間らしい当たり前の感情であり、ブタをどうするか討論するシーンは双方の意見が痛いほど伝わってくる。ブタに、宿命を背負わせたくないという子供ならではの純粋な感情が、健気で可哀想で私の心に響いた。(本当に可哀想なのはブタですが) こういう命の授業は非常に重要だと思う。それでこそ、本当の「いただきます」が言えるのではないだろうか。 ただ、最後が美化しすぎてる感はする。 【ひまわり】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-09-10 23:07:59) 4.《ネタバレ》 新任教師の理念とヤル気、そして行動力は素晴らしいと思います。でも教育者としての技量は不足していました。彼が目指したのは、ブタの飼育を通じて命の大切さを知る“生きた”教育。最初の躓きは、子供たちに仔ブタの名づけを許したことだったと思います。愛玩動物としてペットを飼育することと、食用の家畜を飼育することは違います。まず押さえておくべき前提の確認を怠ったのは先生のミスでした。心の防波堤を知らない子供たちは、ピーちゃんに強く感情移入してしまいました。二つ目のミスはピーちゃんの行く末を子供たちの自主的判断に任せたこと。結果、“下級生に引き継ぐ”という無責任な選択肢が出てきてしまいました。もし多数決で引き継ぐことに決まったら、先生はそれを許したのでしょうか。おそらく、彼は「子供たちが決めたことだから」と、その決断を受け入れた気がします。言い方は悪いですが、これは先生の職務放棄です。ピーちゃんを助けたいなら、卒業生か先生自身が飼育し続けるのが筋です。自身の労力と痛みを回避して他者に責任を委ねる発想は、飼えなくなったペットを捨てることと大差ありません。子供たちに答えを出させるのは構いませんが、”何でもあり”は間違いです。ガイドラインを設定するのは先生の役目でした。最初から最後まで、この試みは不出来だったと思います。でも、先生を責める気にはなれません。その理念は悪くありません。もし自分が子供たちの親だったら、先生の至らぬ部分を責めるのではなく、フォローしたいと思いました。それにしても、校長は偉いです。公務員は波風立てることを嫌います。それは教師とて同じ。面倒を厭わず、『百害あって~』の一利に賭けた校長先生は、教育者として尊敬できます。苦情を申し出た母親たちを説得し、先生には責任の所在をきちんと把握させました。こういう上司の下だと、能力のある部下は伸びます。子供たちには、気の毒な事をしたかもしれませんが、忘れられない1年間になったことでしょう。何年後か、あるいは何十年後か、この経験の本当の価値を子供たちは知ることになるのだと思います。(以下おまけ)自分が小学5年生の頃、祖父の家で飼っていた鶏を潰した事がありました。老いて、卵を産まなくなった為です。締めてさばく所まで、鮮明に記憶しています。肉も食べました。衝撃的な体験でしたが、不思議と納得していたのを覚えています。今思うと、周りの大人が平然としていたからなのでしょう。子供は大人の様子をよく観察しているものです。 【目隠シスト】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-02-12 18:25:26) 3.優しい映画。子供たちの振る舞いや言動が演技とはとても思えず自然。Pちゃんについて討論するときの子供たちの涙、いのちと向き合う姿がとても印象に残る。妻夫木聡も優しい先生役に合っていると思う。 小学校がとても懐かしく思えた。 ただもう少し演出を抑えても良かったかな。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-08 00:33:15) 2.《ネタバレ》 子どもの教育に良い題材と思ったので、小学生と中学生の娘と共に鑑賞。案の定、二人とも最後までしっかりと見入っていた。 ストーリーそのものは大方予想していたとおりであり(ブタに名前をつけた時点で結末での苦悩は容易に予測できる)、見方によっては冗長な部分が多かったが、あえて子供達の生の議論に時間を割くことによって、「食」と「命」という重いテーマに対する現代人のありのままの「とまどい」を表現できたと思う。 子供達の議論は表現こそ幼稚であるものの、もしかすると大人が議論するよりもピュアで本質をつかんでいるかもしれないと思わせるものだった。 彼らは、最終的にPちゃんこそ食さなかったが、それ以上のものを「血肉」にできたはずである。校長先生が最後まで「得難い授業ができましたね」とこの授業を擁護していたが、この様な「正解のない(わからない)」テーマと向き合うという教育も大切であることを本作は教えてくれている。 観賞後、子供達とはこの映画について語りあうことはあえてしなかったが、それで十分本作の意義は果たされたという手応えはあった。 【田吾作】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-09-28 11:35:51) 1.《ネタバレ》 人間の業を小学生が言葉で語る事は不可能。ただし、それを考えさせる事は立派な教育の1つだと思う。小学生の純粋な気持ちに心打たれる映画です。 【東京ロッキー】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-03 20:24:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS