みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
5.ルイ・マル監督の幅の広さを、また更に強く感じた。 この監督は、ほんと巧い監督だ。 どんなジャンルの映画だって撮ってしまう。 『ダメージ』という作品名に偽りはなく、もの凄いダメージを被る登場人物たち。 その中にあって、ジュリエット・ビノシュだけは普通の生活に落ち着く。 過去にダメージを負っているだけに、他の者より耐性というか、生き延びる術を会得していたのだろうか。 息子の婚約者をいくら死ぬほど好きになったからって、あかんよ!と言いたいところだが、あんなアパートを用意された日には、仕方がない! 人を不幸のどん底に落とし込む魔女と出会ったのが運のつきだ。 限りなく不可抗力的にダメージを負うかもしれない、この人生。 私も覚悟して生きよう。 あー、怖くて仕方ない!! 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-03-23 23:36:41) 4.その昔、何気なく深夜放送で見ていたら、「おっ、ジェレミー・アイアンズさまだ!」とついつい最後まで見てしまった映画。ジュリエット・ビノシュってあまり好かれていない様ですが、私は結構好きです。それも、この映画を見て好きになりました。こうやって、男の人生をいとも簡単にズタズタに出来るオンナって、ないものねだり重々承知で少し羨ましい。そして、その魔力から解き放たれて冷静になった男がふとそのオンナを見て「普通のオンナだ・・・」と感じてしまった時の心情を想像すると、これってある意味ホラーじゃないか。「何であんなオンナに」って、どこか「雨月物語」に通じるものがある気がするのです。そしてまた、こういうダメな優男を演じさせたら右に出るものナシのアイアンズ。エロと恐怖を堪能させてもらえる、結構好きな映画の一つです。 【すねこすり】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-08-09 16:24:21) 3.うーん、ジュリエット・ビノシュってもちろんすごい美人では全然ないんだけど、なんだか青白く燃える情念みたいなのがみなぎっている女優ですよね。こういう一見地味でおとなしそうなんだけど実はものすごい魔性を潜在的に持っているような役がピッタリくる。彼女の「運命の女」ぶりに疑問の声もあるようですが、私は気にならなかったな。かえって完璧な美しさとかスタイルの女優さんがやっていないことが妙なリアリズムを感じたぐらい。男を狂わす女って本当のところこんな感じなんじゃないんでしょうかね。そんなとこからも、この映画は「男と女の業のようなもの」を描いた映画としてはかなりな秀作なのではないかと思います。 あと全くの余談なのですが、昨今話題になったオジサン向けの不倫官能小説を「純愛の極みだ」なんてかっこつけて書いて印税を稼いでいる作家先生あたりにこの映画から、情欲のすさまじさ・破滅性などといった人を狂わせる情念の本質をもう少し勉強して欲しいかなぁという気がしたことを付け加えておきます・・・ 【ぞふぃ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-23 17:22:01) 2.地位も名誉も家庭もかなぐり捨てて走った女は、あとから見たら普通の女だったっていうラストのオチが怖すぎる。まさに男が【ダメージ】受けまくり。 【mimi】さん 7点(2003-10-19 00:32:33) 1.変だしいやらしいんだけど(ただビノシュはいやらしくない)、なんか見てしまう。封切り当時映画館で見て、この前TVでやっていたのも止めようと思いつつ結局見てしまった。フランス映画のあの変さは好きです。(妙にシュールリアルで観客に媚びてないところ)私の仮説は、あの映画はイギリス文化に対する壮大なパロディだったんじゃないか、と。四角四面で杓子定規で自分に正直でないイギリス人の恋愛と、何でもありで、率直で、自分の感情に正直なフランス人の恋愛と。最後が、だって対象的。あれだけ破壊的なことをしたのに、昔の男とくっついてしまっている女と、今までの築いたものが全て破壊され尽くしてしまって隠遁生活を送る男と。あのラストシーンで男がきちーんとパンとハムを真四角に切るシーンっておかしくないですか?南欧のどこかで世をはかなむ生活をしてても、イギリス人の本性が抜けないんですね。 【sophie】さん 7点(2001-12-23 02:11:30)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS