みんなのシネマレビュー

ボビー・フィッシャーを探して

Searching for Bobby Fischer
(Innocent Moves)
1993年【米】 上映時間:110分
ドラマ実話もの
[ボビーフィッシャーヲサガシテ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-06-03)【S&S】さん
公開開始日(1994-02-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ザイリアン
助監督バート・ハリス
キャストマックス・ポメランク(男優)ジョシュ
ジョー・マンテーニャ(男優)フレッド(ジョシュの父)
ジョアン・アレン(女優)ボニー(ジョシュの母)
ベン・キングズレー(男優)ブルース
ローレンス・フィッシュバーン(男優)ヴィニー
ロバート・スティーヴンス〔男優・1931年生〕(男優)ジョナサンのチェスの師
デヴィッド・ペイマー(男優)カレフ(モーガンの父)
ダン・ヘダヤ(男優)トーナメントの進行役
ウィリアム・H・メイシー(男優)ツナサンドのお父さん
ローラ・リニー(女優)学校の先生
アンソニー・ヒールド(男優)喧嘩する親
ジョシュ・モステル(男優)チェスクラブの常連
トニー・シャルーブ(男優)チェスクラブのメンバー
オースティン・ペンドルトン(男優)アーサー
脚本スティーヴン・ザイリアン
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲トーマス・パサティエリ
撮影コンラッド・L・ホール
ロブ・ハーン(追加撮影&カメラ・オペレーター)
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作スコット・ルーディン
デヴィッド・ウィスニーヴィッツ(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮シドニー・ポラック
配給UIP
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装ジュリー・ワイス
編集ウェイン・ワーマン
録音スコット・ミラン
字幕翻訳松浦美奈
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


2.子に才能があるのならその才能を伸ばしてやりたいと思うのが親の常。でもそのせいで才能を壊しちゃうことだってある。才能を開花させたとしてもそれがその子にとっての幸せに繋がるとは限らない。これ、ぜひうちのヨメさんに見せたい(子の習い事にのめりこむところがある)。でも映画見ない人なので見てくんない。これと『武士道シックスティーン』は見事に「好きこそものの上手なれ」を見せてくれてるんだけどなあ。まあとにかく、仮に少年に対してひどいことをやってたとしても、みんなこの少年に対しては真剣なのだ。またこの子がそのことを重々承知しているところが健気で泣けてくる。何気に映し出される情景の一つ一つがまた素晴らしい。公園のストリートチェスをする人たちの描写ひとつとってもそのシーンごとにかもし出されるのは幸福感であったり躍動感であったりあるいは疎外感や郷愁感であったりとさまざまな顔を見せる。季節の移ろいをことさらに目立たすこともなく、あくまで背景として、それでもはっきりと脳裏に印象付けているのもいい。何もかもがシーンに、少年の心情に、ぴったりとはまる背景のように感じられた。 R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-26 13:41:46)(良:2票)

1.《ネタバレ》 きれいだし、上手いし、いい作品だとは思うんだけど、なんだか物足りなさも残る作品。チェスがわかるわからないではない、そこは問題ではない、けど引っかかりが残った。

■負けられない立場に立つことの怖さ、負かすことで相手を不幸にしてしまうという悲しさ、楽しみのはずのチェスがいつの間にか義務になっていて楽しめない辛さ(ゲームとプロの狭間)、ただチェスの世界にそのためだけに生きればいいのかという問題、父親やブルースが(恐らく)自らの「あまり勝てなかった人生」の代理としてジョシュに勝たせようとしている難しさ、本作では人生でぶつかる大きな問題を「子供」という目から描き出してくれる。それは非常にいい。

■しかし、本作ではそうした「投げられた問題」に対して決着をつけてくれない。こうしたジレンマは、すべて「ジョシュが勝てなくなること」によって引き起こされる問題である。例えば「大会で負けてもいいや」と思って公園で楽しくスピードチェスに興じるか、勝つために辛い特訓を必死にし続けるか(それでも勝てる保証はない)、等々。だが、本作では結局、ジョシュが「勝ってしまう」ことでこれらの「投げられた問題」を勝手に解消して終わらせてしまう。要するに物語としてこの問題に正面から取り組んでくれないのだ。扱おうとした問題が非常にいいものであっただけに、それをすべて肩透かしさせる展開は残念だった。 θさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-20 01:03:55)(良:1票)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 7.17点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
436.38% line
548.51% line
648.51% line
71940.43% line
8817.02% line
9612.77% line
1036.38% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 9.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
撮影賞コンラッド・L・ホール候補(ノミネート) 

© 1997 JTNEWS