みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
5.岩井監督の「Love letter」の世界観が凄く好きなので今回も満足できました。 広瀬すず、森七菜というフレッシュな若手女優を使っており、あいかわらず美少女を撮るのが上手だなと感じました。 仙台の美しいロケーションも良かったです。 全編ゆっくりと過ぎていく中で心地よい時間を味わうことができました。 中山美穂、豊川悦司は友情出演程度の扱いでしたが、中山の劣化が酷くて正直出てほしくなかったかな。 【とれびやん】さん [インターネット(邦画)] 7点(2023-10-18 11:22:39) 4.《ネタバレ》 初めはなんだか受け入れづらい展開でした。姉の元に届いた同窓会の案内をどうするのかと思いきやしっかり着飾って出席して、姉と思われたままスピーチもして、姉の名を語りながらLINEして、文通して…。人気者の姉になりかわってかつての初恋の男性を手に入れようとしてるのかと。そんなふうに見えた序盤の話が嫌で、一旦鑑賞を止めてしまいました。 その後少ししてからリスタートしたのですが、段々と空気が変わっていきました。色々な偶然が交錯しての、乙坂と裕里の文通、乙坂と颯香・鮎美の文通、義母と義母の先生との文通。。。色々な形の文通を見て、内容はそれぞれですが、ああ、手紙っていいなあ、と、久方ぶりの感覚を感じることができました。2020年に製作されたような映画なのに、スマホやLINEを使うシーンが全然無くて、逆に今の時代に貴重なお話だと思いました。今の子に見せたら、LINEでいいじゃん、人にも見られないし、とか言われそうだ(笑) 乙坂さんが早いうちから裕里が未咲のフリをしていることに気づいてくれていたのが、見ている方としてもホッとしました。ああ、わかってた上で文通してたんだって。じゃなかったら見てる方もなんだか後味悪かったので、良かったです。 初恋の人だった未咲の人生をボロボロにした阿藤さんとかいう人のシーンは必要だったのかな。あれで何を伝えたかったのだろう。何者にもなれない人間の苦悩を描きたかったのか。飲み屋での彼のひとり語りは聞いていて気持ちいいものでもないし、なんでこんなの聞かされてるんだろうと感じた。そんな人間もいるから受け入れてやれってことなのか、そんな人間には近づかないようにしろというメッセージなのか。私も、自分は大したものでも無く、何者でもないと思っているのですが、だからといってあんな風に世捨て人のようなことはしませんが。 乙坂さんが鮎美と会い、未咲の仏壇で鮎美が独白するシーンは胸が熱くなりました。何も悪いことしてない母が自殺したことをなんだか周囲に忌避されてるような雰囲気を嫌った発言に、そうだよな、と強く共感した。 小説になるようなくらい誰かにラブレターなんかもらえたら、嬉しいですよね。ところどころ嫌なシーンもありましたが、「手紙」という点において、なんだか気持ちを入れ替えることができて嬉しかったです。 【TANTO】さん [インターネット(邦画)] 7点(2022-03-31 01:03:14) 3.《ネタバレ》 「ラブレター」を観たのが高校生の時。そして、本作は25年後。ちょうど現代と過去の同年代だ。そんな風に思いながら観始めた。序盤の展開は気持ちが悪いというか、無理矢理な展開だと感じてしまった。しかし、高校時代の描写からはガラリと変わってくる。この構成の仕方はやはり上手いですね。ストーリーとしては、重苦しい出来事を元に展開しているのにどこか爽やかさが残る、「ラブレター」と同じです。手紙が配達される時の森七菜が印象的、あれは大事なシーンですね。 【ラグ】さん [インターネット(邦画)] 7点(2021-07-18 18:15:13) 2.文通という、今や消えつつある文化、手段を通して物語は進んでいく。これが確かに風情があって良いんだ。キラキラした高校時代パートを交えながら、裕里と乙坂の関係が分かってくると前半部分の捉え方もまた違ってくるというもの。10代の裕里と、颯香の二役を演じた森七菜のセンスも光った。多分、意図的に幼さを醸し出すようなアプローチもしていて意外と芸が細かい。乙坂役の福山雅治は神木隆之介からの繋がりを意識して演じたと思われ、同じ人物としてすんなり受け入れられた。総括すると、岩井俊二の映画を観たーって感じかな。デビュー以来の個性を失うことなく、今も岩井俊二であり続けている。かといって古さは全然感じないのが凄い。「唯一無二の映画監督」と賛辞を送っておきます。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-11-30 01:08:45) 1.《ネタバレ》 良かったです。ファンタジックで、ロマンチックで、爽やか。 いつもの如くこの空気感や映像美、カメラの動きや撮り方など一目で岩井俊二の映画だなぁってわかる。 彼のこの作家性に唸らされますねぇ。 みんないい演技してたと思うけど、特に森七菜さんがすごい巧かったなと思います。とてもナチュラル。 鑑賞中ずっと学生時代のことを思い起こしてしまって、自分はあまりいい青春を過ごしてないと思ってましたが、 そういうほろ苦さこそまさに青春というものなんだなと痛感しました。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2020-11-04 16:07:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS