みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
10.《ネタバレ》 蝿の頭は今見るとやはりどうしてもそこらの玩具屋で買ってきたかのような安っぽさが拭えませんが、問題の蝿男が終盤まで殆ど画面に映らないとことであまり気になりません。 むしろ、蝿男のもたらす恐怖ではなく実験の失敗によって自分の身に起きた異変に対する脅威、恐怖という設定、そして冒頭で物語の結末を提示し、そこから何が起きたかを究明していくミステリーの手法共々、特殊メイクによって阿鼻叫喚の変身シーンを見せ付けたクローネンバーグ版とはまた違ったスリルがあります。 そして、人間の頭に摩り替わった蝿が叫ぶラストも、冷静に観れば滑稽ですが、なんともいえない余韻を残します。 古きよき怪奇ホラーに7点。 【クリムゾン・キング】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-30 04:13:43)(良:1票) 9.50年代製作のこういう手造り感満点のSFホラー空想映画、楽しくてやたら好き。ぬちゃくちゃネラネラと人間からハエヘの「変態」を、リアルな映像でグロテスクに見せられるよりよっぽど。どの登場人物もドエライ事が起こっているにも関わらず、わりかしおっとりと優雅な物腰で終始行動しているのは、この時代ならではというべきか。複眼に映る奥さんの悲鳴顔のショットには思わず度肝を抜かれてしまった・・・(←弱い)科学の発達の早さについて行けないと嘆く奥さんに、自分はひたすら感情移入。身体半分蠅に変身してしまったダンナには、同情すべき点は多々あるけれど、科学者ゆえの悲しい性といおうか、神の領域に踏み込んでしまった者の宿命というべきか、まあ単なる自業自得ともいえる。トータル的にはひたすら哀しい鳴き声を上げ続けていた、原子ネコたんが一番可哀相だったなあ・・・。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-21 15:24:36)(良:1票) 8.《ネタバレ》 ○先にリメイク版を見ていたのだが、リメイク版で違和感を感じていた部分がすっきりした。主人公はともかく蝿はどうなるんだという答えが一応示されている。○視覚的気持ち悪さはリメイク版が圧倒しており、むしろいかに見せないかという点と美術的な面であっさりした描写となっている。○個人的にはもう少し夫婦の絆を示すエピソードがあったらさらに良かったかも。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-02-10 00:20:45) 7.《ネタバレ》 物質転送機という発想はいかにも荒唐無稽である。音や映像が遠くに送れるなら物体も可能というつもりだろうが、“原子が空中を光速?移動”するというなら電話やテレビなどとは原理が根本的に違うだろうし、それよりなら「どこでもドア」方式の方がまだしも現実的に思われる。ただしわが国の「電送人間」(1960)をはじめ、その後の各種特撮の小道具として使われるようになったことからすれば、その独創性だけは評価しなければならない(映画でなく原作の方だが)。USSエンタープライズの転送装置も、このような事故を繰り返しながら改良されていったと考えると恐ろしい。 それで内容に関しては、昔の映画らしくきっちりまとまった印象を受ける。基本的には屋内中心の静的な環境の中で話が展開し、リメイク版のバイオホラーと違うのはもちろん、昔の特撮映画のイメージからもかけ離れている。そのため初見時(10数年前)にはとにかく地味な映画としか思えなかったが、改めて見ればそれなりに見所はあると感じられる。 劇中で一応の問題提起と思われたのは、人間とそれ以外とをどこで区別するのかということである。当初、妻は「理性」「知性」「心」を重視しており、またこういったものが失われかけたことで夫も死を決意していたことから、精神面が重要だということは夫婦間でも一致していたらしい。しかし一方、妻が内心で葛藤しながらも冷徹な表情で夫の殺害に協力し、事件後「あれは死んでよかったんです(I'm glad the thing is dead.)」とまで言っていたのは、要は夫の顔を見てしまった嫌悪感の方が主な動機ではないか。自分としても、夫がハエ面のままで妻にキスをしようとした場面には非常な違和感を覚え、たとえ人間の心があったにしてもハエ男が人間の女性を愛することは許容できなかった。劇中人物は妻を含めてみな理性的な人々だったが、それでも心が大事などというのは綺麗事という冷たい現実を淡々と突きつけているようでもあり、この点はリメイク版との大きな違いに思われた。 ところで劇中では、兄も実は弟の妻に心惹かれていたが2人の意向を尊重する形で譲り、その後はずっと独身で通してきたらしいことが示されていた。事件の結果、弟は失われたがその名誉は守ったまま、愛する女性とその息子と3人の安定的で穏やかな生活が実現していたようで、これは素直にハッピーエンドとして受け取れる。続編などなければよかったのだが。 【かっぱ堰】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-27 20:48:53) 6.《ネタバレ》 リメイク版と共に鑑賞。頭が人間のハエの衝撃は忘れられません。 【njld】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-04 21:24:32) 5.話としてはスゴク悲惨で、最後の方の蜘蛛の巣の場面などはホント恐ろしいんだけど、その場面から1分もしない間に「ジャジャァーン!!」って何故かハッピーエンドになっちゃう、笑。何じゃこりゃ。この頃のアメリカはホントにハッピーだったんだろうなぁ。 【メロメロ】さん 7点(2004-08-30 00:09:16) 4.被り物・・。俺は結構、えー線いってるんちゃうんかなと思うねんけど。この時代にしては味があって。片手だけ蝿ってのもなんかリアルで。俺、変かな。リメイクの「ザ・フライ」は小さい時観て、トラウマになった。これは大人になって観たんやけど、先にこっちを観てたらトラウマにはなったと思う。さすがに大人やからね。冷静に見れたけど。でも、これはもうストーリー自体が怖すぎる。自分がもし、こんなんなったらと考えるだけで、ゾッとする。実験での思わずの失敗。パソコンで思わず、大事なデーター消してもーた時の恐怖感に似てる。レベル全然ちゃうけど。ちなみに、転送される度に、チンッて鳴るねんけど、あれが妙に電子レンジに思えてしょうがなかった。しかし昔のSFの発想はすごいな。また誰かこんな発想のSF書いて欲しい。 【なにわ君】さん 7点(2004-05-18 18:26:45) 3.物質転送装置に異物混入!の、先駆。色々なジャンルがお世話になった作品と言えよう。1958年作?。この45年間で、どれだけこのネタが使われたのか・・・。ありがたや。 【aksweet】さん 7点(2003-02-16 16:41:04) 2.この作品は自分の中では“怖がる映画”というより“笑える映画”になっています、たまに人に薦めるのですが観ると結構ウケるみたいです。 【眼力王】さん 7点(2003-01-22 00:38:16) 1.僕は「ザ・フライ」よりこちらを先に観たのでかなり怖かった。最初に圧搾機で夫を押し潰した妻が事情を語るという構成が恐怖感を強めていたし、主人公の科学者がフツーの二枚目なので、平和な家庭に訪れた異常な悲劇という色彩が増したと思う(ジェフ・ゴールドブルームはハナからフツーではない)。ただあの最後の人間蝿はやはり蛇足。 【アンドロ氏】さん 7点(2002-12-11 14:02:35)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS