みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
2.《ネタバレ》 お孝と清葉と、若い学者先生と浮浪者の4人の恋愛模様。 泉鏡花らしいオカルトな要素は、最初の噂話にちらっと出てくるだけで、 あとは、恋愛話である。 若い先生がお孝との関係を、彼女はイロだ、と言ってしまった自分に悔しくて、 先生はお孝のもとを去り、彼女は病んでしまう。 そんな話であるが、戦後の色恋話では考えられぬ男の苦悩である。 時代は明治だろう。 そりゃ漱石みたいな人も出てくるわと、しみじみ・・ 【トント】さん [DVD(邦画)] 7点(2023-09-02 22:17:11) 1.《ネタバレ》 GYAOの無料動画で視聴。 青や紫を多用した画面は泉鏡花の薄気味悪い世界観をよく醸し出しています。これはきっと撮影所の技術の賜物だろうし、もともとの戯曲の舞台美術にも多くを負っているのかもしれません。その映像の美しさだけをいえば、のちの鈴木清順の大正3部作にも比肩しうるものだと感じます。 しかし、戯曲をそのまま敷衍したような散漫でメリハリのない脚本はまったく要領を得ず、無駄なシークエンスが多いわりに物語の肝がさっぱり見えてこない。のっぺりした脚本が鏡花らしいと言えばそうも言えるかもしれませんが、もうすこしポイントを絞った明瞭で簡潔な脚本に出来るだろうと思わずにはいられない。 冒頭のシーンは幕が上がって路地が出現するところから始まりますが、そこが演劇的空間であることを示唆するよりも、なにより「路地」や「橋」の意味づけを明確にすべきです。登場人物の関係性や心の確執についても、たんに戯曲のセリフで説明するのでなく、もっと映画的な手法に置き代えて表現すべきだろうと思う。蛆虫が湧くという赤熊の毛皮も、舞台演劇ならばともかく映画の服装としては漫画じみた感がありました。 画面の美しさには9点以上つけたかったところですが、市川夫妻の脚本と演出には才気も創意も感じられず、7点以上はつけられません。 【まいか】さん [インターネット(邦画)] 7点(2023-03-19 22:44:03)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS