みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
2.《ネタバレ》 アルノー・デプレシャン監督の必殺家族物語。 この人の作品で出てくる家族の問題って、いつも一筋縄じゃいかない重ったるい話ばかり。 また例によってマチュー・アマルリックがキーパーソンとなっていて家族の元凶的な存在であるのだけど、親子間・兄弟間以外にもそれぞれの家族で何かと深い問題がありそうな人間たちがクリスマスに親元に戻ってくる。 ちょっとした群像劇にも捉えられそうなこの物語、主役級はもちろん、子役までも自然な演技が出来ているところが、人物描写から全体的なストーリーに及ぶまでのしっかりとしたベースとなっており、加えて重厚感のある映像もそれと同時に安定感をもたらしているように思えます。 また、手紙をモノローグ調で語る演出はとても効果的で、もはやデプレシャン映画の十八番と言えるでしょう。 手術前は周囲からは感情論のみでアンリを非難するような態度ばかりが見られた中、結局母親を救ったのは問題児のアンリでしたが、そこに人生とは如何なるものかという事が如実に描かれていた気がしました。 ラスト、晴れ渡るパリの空。 それまで夜のシーンばかりだった事もあり、とても清々しく気持ちの良いエンディングだったと思いました。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-02-01 22:47:28) 1.個性豊かな登場人物たちの意表をつく言動はもちろん、かなり脈絡なく挟み込まれるアイリス・イン、アウトといった繋ぎであったり、偏執的なまでの瞳へのズーミングであったり、BGMなのか室内音楽なのかすぐには判然としない音楽の用法であったりと、色々なレベルで予測不能なショットの流れと展開によって、150分を全く退屈させない。 カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャン=ポール・ルシヨンら大御所を始めとしていずれの役者も素晴らしいが、とりわけドラマに波乱を呼び込む奇行気味のマチュー・アマルリックの存在感はそれ自体がサスペンスにあふれている。 クリスマスに集いあう一家。老若男女のキャラクターそれぞれが、好悪・愛憎を抱えたままならない人間として愛すべき存在感を放つ。 小芝居では出せない、役を生きる俳優自身の実在性を映像に載せていく演技指導の賜物だろう。 登場人物たちが浮かべる表層的な笑みや、痛烈な毒舌とは裏腹の声音にみる、アンヴィバレントな感情の計り知れなさ、奥深さ、凄み。 冬の花火の美しい煌き、深夜の静かで淡い雪、夜明けの静かな街の空ショットが印象的で、重量感がありながら後味が良い。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-28 00:35:12)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS