|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(7点検索)】
6.《ネタバレ》 タイトルバックの市街破壊映像からすごい迫力、戦後12年しか経っていない頃だからこういう撮影も出来たのかな。蜂起鎮圧の後にヒトラーの命令でワルシャワは徹底的に破壊されてしまったので、こういう爆破できる廃墟がまだ残っていたんでしょうね。市街のシーンはロケ撮影だが、瓦礫の山と化したような道路や地面にはまるで雪が降り積もったように白いものが目につきます。この白いものが一面に散らばる光景は前にどこかで観た気がするなと考えたら、それは9.11でワールド・トレード・センターが崩壊した時の映像に映っていたものでした。そう、それはビルの破壊で飛び散った大量の紙類だったんですよ。その視点から観ると、市街において建造物が破壊されるとどういう状態になるかをリアルに描いていたわけです。 前半は70人が40人にまで減ったレジスタンス部隊がビルの廃墟に陣取って戦闘を繰り広げます。女性を交えた部隊の中の8人に焦点をあてたストーリーテリングですが、確かにそれぞれのキャラの掘り下げ方はちょっと浅かった感は否めません。けっきょくドイツ軍は攻めきれずに包囲に移行するわけですが、ドイツ軍が有線操縦爆薬であるゴリアテを使うところが面白い。まあ実物ではなく明らかにレプリカでしたが、爆発する前にケーブルを切断されて役立たずにされしまいます。部隊の中に音楽家が一人紛れ込んでいるのですが、演じているのがヴラデク・シェイバル、60年代以降に『ロシアより愛をこめて』やハリウッド映画に出演している爬虫類顔が印象的な俳優です。彼は初めから西側の人でなく、共産主義体制のポーランドから逃げてきたんだと初めて知りました。このキャラは『戦場のピアニスト』のシュピルマンを彷彿させるところがあります、きっと彼がモデルなんでしょうね。 けっきょく司令部の命令で部隊は拠点を捨てて市街中央に移動することになりますが、そのルートは地下水道、というか下水道を通って行くしか方法がない。地下水道を通らなければいけないと知った時の隊員たちの絶望の表情は、その後の悲惨な運命を予告しているかのようでした。その地下水道内のシークエンスは数ある戦争映画の中でも屈指の悲惨さで、とくにやっと川への放水口にたどり着いたと思ったら、頑丈な鉄格子に阻まれて外に出れない絶望感にはクラクラします。ラスト、部下を連れて来れなかった隊長がせっかく脱出できたのにまた地下水道に戻ってゆくところは、虚無感と絶望が混じった名シーンだったと思います。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-02-07 23:14:54)
5.《ネタバレ》 とにかく、件の地下水道のシーンに尽きる映画ですね。このパートの果てしない絶望感・狂っていく登場人物の悲惨さというモノは、中々他に類を見ないというレベルに思います。終盤の畳みかける様なネガティブ展開の嵐も実に見事でした。この部分だけにでも十二分にユニークな鑑賞価値というものが確実に存在する映画だと思います。
この後半に比して、前半は正直あまり出来が好くはないですかね。戦闘シーンは地味にそこそこ頑張っていますが、肝心の登場人物の描写はちょっと浅くて、あまり悲壮感や状況の切羽詰まった感じが汲み取れません。むしろもう少しだけ戦闘シーンの質・量を向上させられるだけの予算的なモノがあれば、ダラっとした人間ドラマで場繋ぎすることなく後半までスピーディかつ劇的に話を運んでゆけた、というコトかもと感じました。
もう一点少しだけ気になるのが、いくら実話ベースとは言えレジスタンスをここまで徹底的に悲惨に描く必要があったのか、というコトですかね。個人的にはそこに少しだけ、この事件におけるレジスタンスの行動自体に対する批判的な感情も感じられたのですね(コレは私の穿ち過ぎでしょうか)。まあ、赤軍を信用するなどという愚かな判断の末に彼らが退くに退けなくなった挙句、文字通りワルシャワは灰燼に帰したワケですから、この顛末というのはお世辞にも褒められたモノではなさそう、というのも理解できます。戦場においてはあくまで生き残る為に頭を冷たく研ぎ澄ますべきなのであって、命を賭してでも国の為に戦うという熱いモチベーションに捉われたレジスタンスというのは、ちょっと「熱すぎた」というコトなのかも知れない、と思います(どこぞの島国の嘗てのナンという軍隊にも、少し通じるトコロがある様な気もします)。 【Yuki2Invy】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-04-14 00:12:40)
4.《ネタバレ》 “『地下水道』のほうが引きつけて離さないパワーを感じた”と『灰とダイヤモンド』のレビューで書いたのが約2年前。ということはそれ以上前に見た映画ということになるが、やはり今もって鮮烈に覚えているシーンが『灰とダイヤモンド』以上にある。まずは冒頭の長回しの移動撮影。何も語らずに戦闘の日常化が映され、彼らの壊滅的状況が描かれる。地下水道に入るまでに精一杯の人物描写をする。地下に潜ってからはひたすらに暗い。真っ暗。わずかな光で誰が誰なのかを判断する。見てるこちらは集中せざるを得ない。集中するに足るスリルはじゅうぶんにある。この集中させる展開と前半のしっかりとした人物描写がここで活きてくる。それでもこの暗さは、この閉塞感はやはりこたえる。だからこそ彼らと共に光を求めて、その光の先にあるものに驚愕するのだ。戦争映画であるまえに優れたサスペンス映画である。 【R&A】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-14 17:16:10)
3.地下水道、とても象徴的な空間です。解放を、自由を求め彷徨う世界。暗く閉ざされ交錯し苦しみが襲う世界で必死に光を目指すけれど・・・。終戦から12年後にポーランドという土壌から生まれた映画として十分に納得できるのですが、それ以上にこの映画は時代を越えて抑圧と自由を重く訴えてきます。息苦しさ満点な映画なので、ちょっとシンドいんですけどね。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-27 13:35:47)
2.暗い。いい映画であることは間違いないが、もう二度と見たくない。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-25 23:08:12)
1.地下水道を拠点にしたレジスタンス暗躍の話だと思って観たら、全く私の思い違いだった。どういう経緯でレジスタンスに加わったのか語られてはいないが、笛を吹きながら彷徨う音楽家の狂気の果ての姿には、観ている方までも汚水にどっぷり浸けられた気分になった。一刻も早く地上に出たいばかりに嘘をついていた部下を、いとも簡単に射殺したザトラ隊長。やっと目にした明るい陽の光の下での同胞による処刑は、見るに耐えなかった。とうに志気も軍紀も失せて瓦解した「私の部隊」を追ってマンホールに戻っていく彼の姿は、正義を貫いているかのような錯覚を与えるが、とても正気の沙汰とは思えず、寒気がした。そもそも地下に潜る際、熟知したデイジーを案内にたたせず、簡単な道だと高をくくった判断ミスを犯していたのは、隊長本人ではなかったか。戦争の悲劇と凄惨さは、殺戮場面やそれを取巻く戦場風景にだけあるのではなく、内部崩壊の末、自滅していく個々の方がより強烈であると実感した。 【トバモリー】さん 7点(2004-04-07 18:00:56)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
18人 |
平均点数 |
7.44点 |
0 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
1 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
2 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
3 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
4 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
5 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
6 | 3 | 16.67% |
![line](../img/line.gif) |
7 | 6 | 33.33% |
![line](../img/line.gif) |
8 | 7 | 38.89% |
![line](../img/line.gif) |
9 | 2 | 11.11% |
![line](../img/line.gif) |
10 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
|
【その他点数情報】
|