みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
10.《ネタバレ》 「トロン」の続編はディズニー(グリッドのシンデレラ城!)らしく破綻のないSFファンタジーで、未来的なCMのジョセフ・コシンスキーのファースト・ムービー。 映像は先鋭的でもオリジナルより普通っぽいのは確かだけれど、冒頭でフリンが息子に語り聞かせる形で前作の解説を入れて、前作を見ていなくてもわかるようにしてあるのは親切。 前作の主役フリン(クルー)のジェフ・ブリッジスは、オビ=ワンとベイダーを一人二役でやっているようなもので、フリンは隠居老人、クルーは最初マスクをつけて現れるのでなおさら。 クルーはVFXで若いままの姿、完璧とはいかないものの昔の顔が見られて感慨深い。 他にも「スター・ウォーズ」のモチーフが意識的に用いられてるようで、終盤の空中戦や一度悪に転じたトロンことリンズナーの二刀流ならぬ「二円流」はダース・モールみたい。 現在はエンコム社重役におさまっているアラン(トロン)役のブルース・ボックスライトナーは今でも素敵な感じで、もうちょっと素のトロンが見たかったのだけど。 フリンとローラ(とおぼしき写真あり)の息子サムが主人公になり、グリッドで父を探す彼と行動を共にする新人間ISO(アイソー)のクオラが魅力的。 前作のヨーリよりアクティブなヒロインで、髪のカッティングや少しだけ肌がのぞく衣装の外見よりも無垢なキャラ。 オリジナルの特色は人間がプログラムになることだったのが続編はその逆をいったり、「以上」の意味で使われていたEND OF LINEがクラブの名前になってたり。 デジタル・ドメインによる新しい「グリッド」はレイヤーもありゲームは華麗、ディスクの設定やライトサイクル・監視機・ソーラー船のデザインも生きていて、「トロン」好きには好感がもてる「遺産」。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-02 07:00:04) 9.てっきり1982年のオリジナル作品の“リメイク”だとばかり思って観終わってみれば、28年の年月を経た正統な「続編」だということを後から知った。 そうであればちゃんとオリジナル作品を観てからでないと真っ当な評価にならないんじゃないかと思い、その後に感想を書こうと思った。 以降、オリジナル作品鑑賞後の感想。。。 一年前に公開されて以来、酷評ばかりしか伝わってこなかったので、「駄作」なんだろうと身構えていたことが逆に功を奏したのか、想像以上に興味深く面白い映画だった。 一流のゲームプログラマーの父親が失踪して20年。残された息子が誘われるように、電脳の世界に入り込みアドベンチャーを繰り広げながら父親と再開を果たす。 専門用語が飛び交うストーリーそのものは、アンフェアだし著しくご都合主義だとは思う。ただし、その世界観への試み自体はとても深遠で、大いに興味をそそられるものだった。 この世界観の概念を30年近くも前に描き出したのだから、映画の善し悪しはともかくとしてオリジナル作品の革新性に大きな価値があることは間違いない。 そして、オリジナル作品を観てから今作を振り返ってみると、とてもオリジナル作品のファンの愛着に応えた作品であることが分かる。 もし自分が、1982年当時にオリジナル作品を鑑賞し、その世界観に衝撃を受けた上で28年の時を経て続編である今作を観たらならば、その感慨深さはちょっと特別になるかもしれないと思ってしまう。 それは爆発的な映像技術の進歩であったり、オリジナル作品を踏襲した台詞回しだったり、引き続き同役で出演を果たしたジェフ・ブリッジスの円熟味だったり多岐にわたるだろう。 傑作だろうが駄作だろうが、映画とは鑑賞者個々人の価値観がすべてにおいて優先されるべきもの。 この映画を「駄作」と断ずる人も多いのだろうけれど、「傑作」と崇める人もたぶん結構居るだろうと思わせる。 僕自身にこの映画シリーズに対する思い入れはないけれど、少なくともこの過剰なまでの仰々しさ溢れる映画世界は嫌いではない。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-12-25 23:53:53)(良:1票) 8.ストーリが映像に負けている 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-12-10 09:34:58) 7.《ネタバレ》 一言でいえば、話のつまらなさを映像の素晴らしさが覆い尽くしてる作品、とでも言えばいいでしょうか。元々ディズニー資本のファミリー映画なので、それほど深い内容を求める必要はないと思いますし。ただ、ちょっと小難しい設定だったりするので子供には理解不能かも。個人的には、1982年の「トロン」のリメイクでなく、続編としての位置づけで引き続きジェフ・ブリッジスとブルース・ボックスライトナーがそろって出演しているのが良かったです。いずれにせよ、映像は本当に見事としか言いようがなく、構成やらカメラの動きまで実に緻密に作られていて驚嘆致しました。とにかく、格好よければそれでいいのです。フリスビーで戦うシーンもなかなかですが、一番のピークはやっぱりバイクでの戦闘シーン。あれを見ていて思ったのは、この作品の真の主役は「光」じゃないかと。それは闘いというよりも、ブルーとオレンジの光が、まるでダンスでもしてるかのような綺麗さ。途中で、サウンドトラックを務めたDaft Punkがカメオ出演してるのもファンとしては嬉しい。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-06-08 22:42:08)(良:1票) 6.予告を観たときからずっと気になっていて、やっと去年の年末に観ることができました。 今更ながら3D初体験だったのですが、正直そこまで飛び出てる感はありませんでした。 で、皆さん書いていらっしゃるように、ストーリーも、ものすごく面白いというわけでもないんですが、世界観が私的にはよかったです。(細かい設定には色々と突っ込む所はあるとおもいますが・・・)なんというか、かっこイイと思いました。それにその世界観にダフトパンクの音楽がすごく合っていてよかったです。 ストーリーの細かいところが気になってしまう人にはあまりオススメできない映画ですが、 ただ映像を楽しむ映画としてはオススメできると思います。 【cazooooo】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-14 14:22:27)(良:1票) 5.楽しいアトラクションに乗った感じです。映像もイケてたと思います。 未来のハードディスクは、フリスビーごっこにも使えるというのはびっくりでした。 いいのか?あんなに投げまくって?? 【あげどん】さん [映画館(吹替)] 7点(2011-01-11 12:45:48)(笑:1票) 4.《ネタバレ》 リメイクにしては手堅く頑張った方と思います。あれだけ前作からのサービスを詰め込めば、過去作のファンへの受けはいいでしょう。惜しいのはストーリーが相変わらず一本調子でひねりが無いことでしょうか。折角リメイクしたんだから、もっといろいろ弄ればいいのに。あと最後のオチはこういう仮想空間物ではタブーだと思っていたんですが……、いいんですかね?ああ、今思うとアバターも同じオチだった。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-03 23:27:37) 3.ストーリー上の細かいところはともかく、IMAXで見る3Dアトラクションとしては楽しめた。 前作に思い入れがあればより楽しめると思う。 【とと】さん [映画館(吹替)] 7点(2010-12-26 15:51:09) 2.《ネタバレ》 革新的であること。 「ターミネーター2」や「マトリックス」といった 最新CGを駆使したその時代ごとに代表される作品の数々。 初めて観る映像に大いに驚かされたものだ。 それより遥か以前に製作され、様々なクリエーターに啓示を 与えたといわれる本作には至極期待して当然。 あの予告編で流れた映像、音楽を観たサイバーSF好きなら 尚更なのである。 擬人化されたプログラムが支配する仮想現実の世界。 暗闇に浮ぶ光とスピードを巧みに操った美しいその世界観に 瞬く間に吸い込まれそうになる奥行き感には驚嘆。 陸、空の電脳バトルも見物だが、とりわけ若き日のジェフ・ブリッジスが 悠々動き回る姿は面白い。確かにスゴイ技術だと納得。 とにかく洪水のように押寄せるダイナミズムな映像と音楽に圧倒されるが、 それも最初の内だけ。アクションにしても、こういう画一的にデザインされたものを 観続けると流石に退屈になってくるわけで、そういう点では逆効果かもしれない。 また、物語自体に革新は感じられない。 無論、これぞSFといった設定なので高尚なドラマを 期待していたわけではないが、このタイミングで出す 新しい概念が汲み取れたならもっと魅力的な作品になって いたと思う。 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-19 11:03:46) 1.思っていた以上には面白かった。最初の導入にしても、フリン不在後の会社の様子や息子の無茶っぷりもよかった。その後の展開は・・・だんだんどうでもよくなり、ビジュアルと音で楽しめました。ストーリーとしてはベタな感じで、出てくるキャラクターもベタですが、ダフトパンクgood jobって感じで、シマリはあったかと思います。 今この映画を作るのは、初回作とは別の勇気が必要だったような気がしますが、ビジュアルとしてなかなか頑張った佳作。ストーリーはさておき。 あ。そうか・・・誰かみたいだと思ったら、オビワンだ。 【しゃっくり】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-18 22:10:01)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS