みんなのシネマレビュー

メトロポリス(2001)

2001年【日】 上映時間:107分
SFアニメ漫画の映画化
[メトロポリス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(2001-05-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督りんたろう
助監督楠美直子
井元由香ティマ
小林桂ケンイチ
青野武ポンコッツ博士
池田勝ブーン大統領
古川登志夫スカンク
岡田浩暉ロック
千葉繁ランプ
若本規夫ペロ
富田耕生ヒゲオヤジ
井上倫宏アトラス
滝口順平ロートン博士
石田太郎レッド公
松本梨香婦人客
皆口裕子うぐいす
小山茉美エンミィ
隆大介退役軍人
やなせたかし軍服姿の老人
永井豪政治家
岡田こずえ
本多俊之金三角
林ゆたかバーのマスター
麻生智久
杉田智和
原作手塚治虫「メトロポリス」
脚本大友克洋
音楽本多俊之
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
作曲本多俊之「THERE’S LL NEVER GOOD-BY」
挿入曲レイ・チャールズ「I Can't Stop Loving You」(愛さずにはいられない)
撮影スタジオコスモス(撮影協力)
山口仁(撮影)
製作角田良平
角川書店(「メトロポリス」製作委員会)
東宝(「メトロポリス」製作委員会)
電通(「メトロポリス」製作委員会)
IMAGICA(「メトロポリス」製作委員会)
バンダイビジュアル(「メトロポリス」製作委員会)
企画りんたろう
渡辺繁
丸山正雄
プロデューサー丸山正雄
八巻磐
渡辺繁(エグゼクティブ・プロデューサー)
大月俊倫(エグゼクティブ・プロデューサー)
藤原正道(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作旭プロダクション(制作協力)
マッドハウス(アニメーション制作)
岩瀬安輝(制作マネジメント)
IMAGICA(制作協力)
配給東宝
特撮楠美直子(コンポジット・ディレクター)
作画高坂希太郎(原画)
平田敏夫(作画監督)
川尻善昭(原画/レイアウト協力)
平田秀一(キャラクター色彩設計/CGアートディレクター/CGストラクチャーデザイン)
名倉靖博(総作画監督/キャラクターデザイン)
金田伊功(原画)
小松原一男(原画)
安藤真裕(原画)
渡部隆(CGストラクチャー・デザイン)
前田庸生(OGテクニカル・ディレクター)
木船徳光(IKIF・CGチーム)
美術平田秀一(美術監督)
編集IMAGICA(原版編集)
録音三間雅文(音響監督)
その他美野春樹(A.PF)
本多俊之(Sax,B,Cl)
りんたろう(With B.Cl)
IMAGICA(現像)
あらすじ
未来都市メトロポリスの実力者レッド公は国際指名手配中のロボット専門家ロートン博士に死んだ自分の娘に似せた人造人間ティマの製作を依頼するが、レッド公の養子でロボットを嫌う青年ロックはロートン博士を狙撃し、作業場を破壊する。現場に訪れた日本から出張中の伴刑事は瀕死の博士からティマの製作メモを受け取り、伴刑事の甥のケンイチは完成直前だったティマを救出する。ティマのことを記憶喪失中の人間の少女だと思ったケンイチはティマがロックから狙われていることを知り、重層都市メトロポリスの地階をティマと共に逃げ惑う。

かわまり】さん(2004-06-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


10.《ネタバレ》 国内での評判がすこぶる悪い作品ですが、そんなに悪く無いと思うけどなぁ。誰もが認める作画は置いておくとして、この時代設定にジャズってところがりんたろう監督らしくていいじゃないですか。メトロポリス崩壊のシーンでかかるレイ・チャールズなんて鳥肌モノですよ。ケンイチの内面がよくわからないキャラクターなのは観客にティマに感情移入させるのが最大の役目だからで、言いたいことはヒゲオヤジが全部言ってくれてるからだと考えてます。私はティマのような望まない運命に逆らおうとするキャラクターが大好きなので、問題ありませんでした。 カニばさみさん [映画館(邦画)] 7点(2013-08-21 11:09:00)

9.《ネタバレ》 崩落のシーンで ”I can't stop loving you~…" ・・・・鳥肌!このシーンが好きすぎる。 まりんこさん [地上波(邦画)] 7点(2009-01-08 19:33:52)

8.《ネタバレ》 実はあの時代の漫画家さん(手塚治虫、横山光輝他)の絵柄が余り好みじゃなくて食わず嫌いでよい作品を見逃して来ている私なのですが…。なんて言うか、アトムやA.I.にも通ずる人間の身勝手さ、それに翻弄されるロボット(創造物)の無常さを感じました。いくら人間が作ったものだからって、命あるものを、しかも心を持ったものを道具のように扱っていいとは私には思えません。いきなりレイ・チャールズの歌が大音響でかかったのはびっくりしましたが…それはそれでよかったかな。ただテレビで見たので最後のシーンがいまいち不鮮明でよく見えなかったのだけど…ティマはケンイチの手によって蘇れたのでしょうか?他の方も書かれていますが、ティマの自分の存在を問いかける言葉と重なった最後のセリフは秀逸でした。泣けました。バンダイのリアル「ドラえもん」が楽しみであり、心配でもある私でした。でも、もう21世紀なんですよねぇ…子供の頃に思い描いた21世紀にはちょっと追いついてないけど… あかりん☆さん 7点(2004-01-24 00:04:17)

7.【!!!ネタばれ有り!!!】どの監督主観にするかで、変わるような気がします。映像の作りこみ等は、やはり大友さんだなと… (無駄に凄いw)私的にはメインの主人公=ケンイチでは無い様な気が…。マルチシナリオ的に感じました。そのせいか、確かにまとまりが無い様な気もしますし、感情移入し辛い感じもします。最終的には、フィーフィー(?)が復元され、ティマの体の一部もロボ達に見つかる…。あそこでケンイチは、ティマも元通りになるかもしれない。。。そう考えたのでは? そして、街に残ることを決意した…。そして最後の、“私はダレ?”この台詞、赤いレコーダの様な物を手にしてからは使われていない…としたら、ティマが…。。。 黒豹さん 7点(2003-03-15 07:51:54)

6.映像は素晴らしかった。なんか品のいい映画だと思った。 Ciellerさん 7点(2003-01-14 15:29:12)

5.もうひとふんばりって感じ。最後はなんか悲しい感じ。原作読んだほうがいいのかな。 タコスさん 7点(2003-01-09 20:36:43)

4.大友克広のマシーンっぽさと手塚治虫の独特なデフォルメされた登場人物が最先端のCGの背景に溶け込むようにマッチしていてとてもよかった。あらすじ zeroさん 7点(2002-11-21 01:41:17)

3.ビデオで2回観ました。ごめんなさいです。6に近い7点です。アニメーションやCGに手が掛かっているのは充分伝わりました。でも、主人公のケンイチ少年の台詞回しがしょぼくて、最後まで感情移入できませんでした。それと最近、10数年ぶりに「銀河英雄伝説」の正編を見続けていたせいか、ロボット刑事が"ロイエンタール"に見えてしまい苦笑しました。独裁者の世界征服の野望、擬人化されるロボット、民衆の反乱(これはクーデターとは定義できません。レボリューションです)などなど、ストーリーを面白くする要素はたくさんありながら、絵の描写に力点が置かれすぎて、最後までまとまりなく終わってしまいました。個人的にはロックの描き方をもっと前半控えめにした方がラストのスイッチを押すシーンに重みが出たと思うのですがいかがでしょうか? オオカミさん 7点(2002-07-02 21:52:56)

2.ケン一少年の描写が物足りなくて,ロックが目立ち過ぎると言う感じですね.少なくとも小学生が一度見て理解できるような話ではなさそうです. Sharlさん 7点(2002-01-24 09:59:11)

1.手塚治虫は本当に凄い漫画家だったんだなと、それに今の技術が加わってなんとも言えない感じでした。原作読みたくなりました。でも、やっぱり見る人にとって好き嫌いはあると思いますよ。 にゃん♪さん 7点(2001-07-23 23:40:52)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 4.92点
000.00% line
166.25% line
277.29% line
31616.67% line
41818.75% line
51212.50% line
61111.46% line
71010.42% line
81111.46% line
922.08% line
1033.12% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review6人
4 音楽評価 7.28点 Review7人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS