みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
3.《ネタバレ》 普通にエンタメ系SFサスペンスとして観る限り、つまり大小問わず湧き上がる疑義に目隠ししている限り(我ながら上手いと思ってしまった自画自賛)、大いに楽しめました。 自称トリ馬鹿の私としましては、鉱山のカナリアの如き仕打ちを受けていた小鳥たち(何気に途中で種類が変わっているのが心配ですが)が無事盲学校の空に放たれたことが一番の朗報だったりもします。 見てはいけないとか、音を出してはいけないとか、返事をしたらいかんとか、昔から様々なシチュエーションスリラーはありますし、そもそも見てはいけないから目隠しして移動するっていうのも何となく既視感が。思い出せないのですが。あ、見てはいけないものの大御所はギリシャ神話のメドゥーサですね。 そんなアイディアが出尽くした感が無きにしも非ずの中で本作の「見てはいけないもの」は、実態が確認出来ないという怖さによって緊迫感はかなりのもの。決して贅沢なCGやVFXの多用に依存しない作り手の想像力と演出力は、俳優陣の演技にも支えられ非常に素晴らしいものを感じました。そしてそれが中だるみしない。いくつものエピソードを盛り込み、時間軸を往復しつつ描いていくという展開は見事でした。 確かに腑に落ちない点はあります。盲学校の在り方とか。闇を抱えた者たちは「それ」の手先になって自死には走らないというのも、現実に闇を抱えた人々から見るとどうなの?と思わずにはいられない。でも、冒頭に申しあげたとおり、あくまでもエンタメ作品と割り切ればシンプルに楽しめる作品でした。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-08-16 10:45:00) 2.《ネタバレ》 ネトフリで鑑賞。2つの時系列を交互に見せる構成により、退屈感があんま感じませんでした。見たら自殺してしまうので、見るとゆう行為が当たり前にできず、行動がかなり制限されてる中での逃避行に絶望感バリバリ。ここで座頭市が助けにきてくれんかなー、って何度も思いましたもん。怪異の姿や正体を最後まで見せないってのも、僕的には良かったです。いったい、どんな姿なんや、宇宙人なんか、霊的なモンなんか、それともクトゥルフ的なヤツなんかと、想像を駆り立てられるから、不気味で怖さが増してる感じがします。あと、子供が巻き込まれてるせいか、この映画に関してはハッピーエンドにしてくれなきゃヤダってテンションだったので、ラストはアレでよかったかな。なんか鑑賞後にスッキリ気分。ちなみに、これの続編もありまして、「バードボックス・バルセロナ」って映画なんですが、こちらも正体を見せないまま、なかなか興味深いストーリーに仕上がっておりまして、ドキドキや絶望感もそれなりにありました。 【なにわ君】さん [インターネット(吹替)] 7点(2023-07-17 22:20:03) 1.役者の力で、レベルを2つほど上げた作品。設定ストーリーは単純でも、グイグイ引き込まれ、突っ込みどころも 無視してしまいそう。 【代書屋】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-01 01:00:37)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS