みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
4.《ネタバレ》 弁護士が実父を弁護する設定に違和感がついて回りましたが、彼女の最後にとった弁護士倫理にもとる行為にその設定が活きていました。娘だからこそ「善人に生まれ変わって真っ当に生きてきたのだから過去はチャラなんだ。罪の意識?何それ?」と言わんばかりな葛藤の欠片も見せない父を許せなかった。薄い灰色から真っ黒に徐々に変わってゆくアーミン・ミューラー=スタールの好演が印象的。彼のような戦争犯罪人は他にも沢山いて、被害者の「お前だけ幸せに暮らせると思うなよ」声も届かず暮らしている事がやるせない。ミュージックボックスシーンを始めとした名匠らしい奥歯噛みしめる演出が見事な秀作。ただ、ジェシカ・ラングがミスキャストの印象がついて回ったのが残念。では誰がと考えても浮かばないのも歯痒いところです。 【The Grey Heron】さん [DVD(字幕)] 7点(2021-07-23 03:22:52) 3.《ネタバレ》 無実の罪をかけられた者を救うために奔走する。 しかし、本当は罪を犯していた。 ──という設定は、サスペンスものでよく見かける"驚愕の結末"。 本作も例外ではないが、父親を弁護する娘が主役である。 真実を知った娘にはあまりにも受け入れ難い、心身を引き裂かれてしまうほどであった。 良き父親だった男が粗暴な面を見せ始め、裁判で次第に綻び、 真相を突き付けられてもなお己の罪を否定し続ける。 こういう時代だったから、生き残るためには仕方なかったのだ、と正当化する。 それは戦争とは無関係な現代でも同じだ。 脛に傷を持たない人間などいない。 一見、正義に邁進する人ですら傲慢で言えない秘密を持っているものなのだ。 右翼も左翼も己の正義のためなら邪魔者を排除する点で同じ穴の狢、目を背けているだけ。 ただ、ミュージックボックスというパンドラの箱を開け、 過去を直視した彼女の取った決断は本当の正義だった。 【Cinecdocke】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-07-05 00:12:18) 2.《ネタバレ》 見飽きたナチスもので、苦手な法廷サスペンスときたら、もう楽しめませんという感じだったが、コスタ=ガヴラスの圧倒的な力に、そんな先入観は吹き飛ばされてしまった。 後半にいくにしたがって緊張感は増していき、実の父親が残忍な獣であったと娘が知る場面は、思わず唸ってしまった。 だけど、これって少し綺麗ごと過ぎやしないか?! 今まで自分を育ててくれた父親を、いきなり死に追い込むだろうか? 確かに父親が若い頃に犯した罪は鳥肌モンの許せない過去だろうが、実際に自分に対して愛情を持って育ててくれた父親でもあるわけで、こんなにいとも簡単に死に追いやることができるだろうか? そこには、弁護士としてのプロ根性が介在していた、と考えれば合点はいくが・・・ 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-02-11 01:05:04) 1.ハンガリー系米国移民の父親が第二次大戦中の戦犯として嫌疑をかけられ、敬愛する父の無実を信じて、弁護士である娘(J.ラング)が自ら法廷に立つという、重い重いストーリー。人道に対する功罪には時効はない。人間としていかに生きるべきか、瀬戸際に立たされた娘/弁護士を演じたラングが素晴らしかった。 【ぶんばぐん】さん 7点(2001-07-08 13:06:19)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS