みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
6.第二次世界大戦前夜の時代、フランスの“上流階級”の人間たちの愚かさと滑稽さを描いた群像劇は、驚くほどに感情移入することができない。それくらい、彼らの思考と価値観そのものが、我々庶民からは異質であり、遠い位置にあることの表れだろう。 ただしそれは、何もこの映画で映し出された時代や環境に限ったことではないのかもしれない。 今この世界にも、確実に“上流階級”というものは存在していて、そこに巣食う人々は、一般ピープルにはまったくもって常軌を逸した思考経路でこの世界を捉えているのだろう。 そして、どの時代においても、そういう人間たちが、資本を牛耳り、結果的にこの世界全体の意思を司っているという現実に、本作の顛末同様にクラクラと目眩がするようだった。 フランス映画界の名匠ジャン・ルノワールの最高傑作とされる本作は、そうした遠くもあり、実のところこの世界の本質的な“愚”が詰まった何とも皮肉でブラックなコメディ映画だった。 ブルジョワたち(今で言うところのセレブリティ)同士の色恋沙汰や人間模様、享楽的な人生観が、ひたすらに滑稽で呆れる。 手放しで面白い映画とは言い難かったけれど、この世界の根幹に存在する“笑えない”愚かさは伝わってきた。群像劇を彩るそれぞれの人物描写も細やかだったと思う。 特にルノワール監督自身が演じた財産も才能もない食客の男が、小間使いの男と共に“屋敷”を去っていく顛末には、監督自身が感じていたこの世界からの逃避への願望が如実に表れていたと思う。 “ゲーム”とは何なのか。社交場での立ち振舞か、社交界における人間関係か、人間のエゴイズムの取り回しか。 いずれにしても、そのくだらない“ゲームの規則”の中で、雁字搦めになりながらも、それに抗うすべもなく依存することしかできず、体裁と偽善的な笑顔を保つしかない彼らの生き様に対して、感情移入せぬまま、ただただ不憫に思えた。 冒頭の狩猟パーティーの途中、数週間前に銃の暴発で太ももを撃ち抜かれて亡くなった社交界仲間のことを笑い話にするくだりがある。 今宵の飛行家の死も、きっと二週間後にはアンラッキーな事故として、彼らの中の笑い話として葬られるのだろうな。 【鉄腕麗人】さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-09-08 09:35:23) 5.《ネタバレ》 考えてみると、フランスのセレブって不思議な階級ですよね。フランス革命で王制廃止して共和国になったのに爵位を持った人々が未だに存在してるんですから。ていうか、実は革命後80年余りのうち純粋に共和制だったのは20年足らずで、君主制だった期間の方が圧倒的に長かったということは意識されることは少ないでしょう。だから公爵や伯爵が生き残ってデカい面してるのも不思議ではなく、中にはブルボン家の傍系の子孫もいて実現性は皆無だけど密かに王政復活を願っているくらいですから。まあ新たに爵位が授与されることはないのですが、“自由・平等・博愛”なんてイメージだけでフランスを理解している人が日本に多いと感じるのは私だけでしょうか? 余談はさて置き、最近インテリの間で評価が高まってきた本作は上流階級の頽廃を痛烈に皮肉っているのは確かです、面白いと感じるかどうかは別にしてね。『ゴスフォード・パーク』や『ダウントン・アビー』などの英国貴族ものと比べると、“noblesse oblige(ノブレス・オブレージュ)”の雰囲気がセレブたちの振る舞いに微塵も感じられないところでしょう。この物語で彼らが狂奔しているのは不倫・恋愛沙汰といった“ゲーム”にいかにして勝つかということであるという事には頭がクラクラさせられます。この映画のストーリーテリングからすると、ジャン・ルノアールがこの連中を肯定しているのか否定しているのかは判断に迷うところかもしれません。侯爵は捕らえられた粗野な密猟者を何の咎めもなく雇ったりして悲劇のもとを創り出しますし、また自身も不倫しているからといっても妻を浮気相手のもとに送り出す侯爵には、「これは優しさなんてものじゃない、単なる怠惰だ」としか感じられませんね。 この映画のプロットは、時代設定が19世紀でもブルボン王朝時代でもなんら違和感がないわけで、これを現代の物語にしたルノアールの意図は理解できます。「ラ・シュネイは我らの階級を守った、次第に減ってゆく階級だ、お目にかかれなくなる人種だ」というラストの将軍のセリフは、現実に公開翌年にナチ・ドイツに敗れて占領され、壊滅的な打撃を受けるフランス上流階級の近未来を予言しているようで興味深い。 【S&S】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2021-09-21 23:35:26) 4.《ネタバレ》 第二次世界大戦前夜における上流社会の浮世離れを風刺し、戦争批判を込める。いつの世も変わらぬエスタブリッシュメントのゲーム(恋愛や不倫を含む広い意味で“お遊び”)に現を抜かす姿、自堕落、本音と建前の使い分け等々・・・オクターヴの狂言回しが効いている。 多様な人物の心理描写と併せ、パーティー会場の廊下と部屋を行き来するカメラワークは川の流れるごとく、群像描写が実にうまい。アルトマンの群像劇は嫌いだがこの演出は気に入った。 狩りのシーンは人間の冷酷さを象徴しており、戦争暗示の意図は理解するが不快感は残る。これでもかというほどの射殺は何とかならなかったかな? 終盤、シュマシェールが誤解してアンドレを射殺。それをラ・シュネイが客たちに向かって偶発的な事故なのですと説明。そこで客の一人が「事故の新しい定義ですな」と皮肉る。うーん、今でも古びない。「新しい判断」「もうひとつの事実」なんて平気でぬかす連中がいるものね。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-07-02 19:13:02) 3.ゲームの規則とはそういう事なのか?不倫もゲームであるが但し、きちんした規則の元にしないと、とんでもない結末になる。ジャン・ルノワール監督の人間観察の凄さ、上流社会の人間だろうが、そうでない人間だろうが、規則を守らないと人間として失格であるというような皮肉が沢山、込められているようだ。相変わらず何を撮っても標準レベル以上の完成度の高い映画しか作らないこの監督の凄さ、ただ、やはりこの映画に出てくる登場人物の人間関係が一度でははっきりしないのと、登場人物が多くて理解しずらいのが難点であるのと、やはり私は群集劇というものがあまり好みでないようだ。それでもつまらなくは感じないし、見応えのある作品に仕上げてしまうところは流石、ジャン・ルノワール監督だと言いたい。部屋の中を登場人物がこっちと向こう側とで動きながら単なるドタバタ喜劇には収まらないドラマを生み出す空間、喜劇でもありながら悲劇的でもあり、人生は両方あるから面白いんだよとでも言っているようにも思えるそんな映画です。色んなものがこの映画の中にはぎっしりと詰まっていてそういう意味でも凄い映画であることは見つめつつ、ジャン・ルノワール監督の最高傑作がこれかと問われると私はNOとしか答えようがない。取りあえず今は7点だけど、もう一度、見れば8点になるかもしれない作品て気もするし、迷いつつ7点てことでこの映画の感想を終わりにしたい。 【青観】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-11 20:41:15) 2.《ネタバレ》 観てる時「ゴスフォードパーク」に似てるなあと思ってましたが、この監督、アルトマンにも影響与えた巨匠らしいですね。あのクマのぬいぐるみのオジサンですよね。すごいなあ。この映画、上流階級とそこに仕える人たちの群集劇ですが、こんな戦前に、もうここまで人物を整理した演出が出来るほど、映画文化って成熟してたのですね。一見、理知的な女性が実はもろかったり、森番の奥さんでありながら平気で浮気したり、女性観が冷めてるなあと思いました。 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-05-16 22:12:16) 1.混沌とした社会という圧縮鍋に人間の弱さや哀しさをギュ~ッとつめて、ひとつまみ分のコメディエッセンスを加えたような作品かしら? 友情や愛に対する人々の想いがピシピシと伝わってきて、笑うに笑えなかったのが唯一のマイナスポイントでした(でも私的には“コメディエッセンスが笑えたか”ってのが大事なんです……)。大西洋を23時間で横断飛行するという快挙をなしとげ、英雄となったアンドレ(ローラン・トゥータン)を称して「大西洋は渡れても、シャンゼリゼ通りの横断歩道は渡れないんだ」という友人オクターヴ(ジャン・ルノワール)の言葉が印象的。これはどの人にもあてはまるんじゃないでしょうか。 【元みかん】さん 7点(2003-11-08 07:41:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS