|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(8点検索)】
3.《ネタバレ》 孫文が香港に戻ってきて1時間ほどしてまた出ていくだけの話。
ただ孫文自身は最後の方に少し登場するだけ。
孫文を暗殺しようとする皇帝側とそれに反対し阻止しようとする革命側の攻防が主なストーリー。
それがなかなか緊張感があり面白い。
革命側視点で話は進むが様々な登場人物が出てきて孫文を守るために次々と死んでいく。
主要人物が死亡すると実在の人物だったらしくテロップが出てくる。
どこまで史実なのか知りたいけど検証サイトとか情報が見当たらないなぁ。
残念。 【Dry-man】さん [インターネット(吹替)] 8点(2022-11-08 23:39:43)
2.細かい演出、作りこみがうならせる傑作。
結局革命は新しい党王朝を作っただけだったが、
ほんとうのところ彼らが死んでいったのは革命のためではない。
それぞれに理由があり、そのどれもが男泣きに値する。
出てくる人みんなが悪い人ではなく、うまくできた脚本に8点。 【Skycrawler】さん [DVD(吹替)] 8点(2012-04-01 00:26:06)(良:1票)
1.《ネタバレ》 冒頭からジャッキー・チュン、サイモン・ヤム、エリック・ツァン、レオン・カーフェイと、チョウ・ユンファの映画で顔なじみになった俳優たちが、渋くなって出てきて、30年の時の流れを感じた。
これは、辛亥革命の足がかりとなった孫文の密談を成功させるために死んでいった者たちを描く映画だ。それぞれの「大義」は様々で、孫文と志を同じくするのは新聞社の社長(レオン・カーフェイ)と商人の息子(ワン・ポーチエ)ぐらいだが、みんな全力で戦って死んでいった。一人が倒れるたびに字幕で名前・出身・生没年が示されると、演出に乗せられていると思いながらも、涙が止めどなく流れて、どうしようもない。孫文を守って倒れた者の死を「犬死」とは誰にも言わせない、という迫力を感じる。今の中国があるのは、毛沢東より先に孫文がいたからで、その孫文を守って死んだ彼らは、全中国人からその死を悼まれる権利があるのだ。
しかし、清朝を打倒することとと40歳で授かった跡取り息子を失うことと、どちらが重いか? 本当は、他人には、決められないことだ。息子自身は自分の役割に満足して死んだとしても、父(ワン・シュエチー)の無念さは思いやって余りある。
そして、これらの痛みの上に新国家が誕生した。辛亥革命から百年経った今、「革命」は「すでに成った」のか? 敗戦後の日本に通じ、さらには国家というものへの根本に通じる問いが、ここに生まれる。 【TAMAKIST】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-26 21:48:20)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
8人 |
平均点数 |
7.00点 |
0 | 0 | 0.00% |
 |
1 | 0 | 0.00% |
 |
2 | 0 | 0.00% |
 |
3 | 0 | 0.00% |
 |
4 | 0 | 0.00% |
 |
5 | 0 | 0.00% |
 |
6 | 3 | 37.50% |
 |
7 | 2 | 25.00% |
 |
8 | 3 | 37.50% |
 |
9 | 0 | 0.00% |
 |
10 | 0 | 0.00% |
 |
|
【その他点数情報】
|