みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
24.《ネタバレ》 災害に見舞われながら、その被害を小さくするために研究を重ねる。 そんなことが映画の中で可能なのは、竜巻ぐらいしか思いつかない。 彼らは単なる竜巻フリークではなく、竜巻の予報時間を3分前から15分前に縮めるために命を賭ける。 ちょっと枯れたロマンスも入れて、見終わった後の爽快感が心地よい。 公開当時は、ヘレン・ハントの魅力に気づいてなかったが、彼女の包容力に溢れた演技はやはり素晴らしい。 ビル・パクストンが主役を張って、カッコいい役をやるのも新鮮。 ラストを飾るエディ・ヴァンヘイレンの切り裂くようなギターも印象的。 なんか、亡くなった人の多い映画になってしまったなあ。 俺も歳か。 【roadster316】さん [DVD(字幕)] 8点(2020-12-24 23:02:05) 23.《ネタバレ》 何とか女から逃げようとする天才科学者と、何がなんでもその男をモノにしようとする女。女は男の人生をシッチャカメッチャカにかき回す。そんなふたりの間を結果的にとりもつことになるのが、かたや「大怪獣」で、こちらは「大竜巻」なのだった、という次第。 ・・・ローランド・エメリッヒ監督のアメリカ版『ゴジラ』は、当初ヤン・デ・ボンが監督にオファーされていたことを知る者にとって、この『ツイスター』という映画は示唆的だ。エメリッヒがどこまでヤン・デ・ボン監督の構想していた『ゴジラ』を踏襲したかは不明だが、この2本の作品、実はほとんど“同じ構造”によって成り立っている。そう、これらは往年のハリウッド映画の十八番だった「スクリューボール・コメディ」を再現したものだ。というか、その体裁[パターン]を「モンスター映画」としてしつらえたものなのである。 監督デビュー作『スピード』の大成功以来、その後どうもパッとしないといわれるヤン・デ・ボン監督の作品。だが、『スピード2』や『ホーンティング』(『トゥームレイダー2』は未見)でも、そこには古き良き「ハリウッド映画」への思い入れと、それをよりスペキュタクラーに“再現”しようとする意志を感じられないか。実際これらの監督作品にある「ソフィスティケーション」(とは、ひとりの男と女を“くっつける”展開の妙、といったくらいの意味だが)に、時代錯誤的な魅力をぼくは感じる者だ。 モンダイはそれが、観客が期待するものとは別の映画で成立させようとしてしまう、そういう意味での「(商業的な)センスのなさ」だろう。・・・たぶんこの監督は、現代的なアクション映画やSF映画なんぞより、アナクロニックなミュージカル映画あたりを撮るべきなのだと思う。 けれどこの『ツイスター』は、ヤン・デ・ボンが撮りたい映画と、観客が見たい映画との“ずれ”が少ないものといえるかもしれない。劇中に『オズの魔法使い』のヒロイン名“ドロシー”を持ち出したり、ハワード・ホークスの名作コメディ『赤ちゃん教育』あたりへの強烈な愛着を感じさせつつ、大災害スペクタクル映画としても成立している。まあ、このあたりは、確かに「スピルバーグ製作」の功績だという気がしないでもないけれど。 【やましんの巻】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-26 18:04:23) 22.《ネタバレ》 『秒速5センチメートル』を観てて、いまだ未見だった本作の空気の表現を観たくなった。 元々ハリウッドゴジラの没シナリオ(つまんないんじゃなく制作費がかかりすぎるので、という理由らしい)だったのをクライトンが拾い上げた…というエピソードも以前から気にかかっていた。 まさに怪獣映画だった。 演技は物足りない。ヘレン・ハントとビル・パクストンの掛け合いは、もう少しテレビドラマっぽさが欲しくなったが…いやストレートに行くならジェームズ・ウッズとデミ・ムーア呼んできてトルネードな怪演させるとかした方がよかったかもしれない。ともかく台本の狙いは《過激なスクリューボール・アクションコメディ》。頭の中で補完してやる事で、何とかこの路線の完全版を観れるようになる。男の愛情の、あの《急激な進路の変え方》はニヤニヤものだ。 映像面では、90年代に大活躍だった3Dソフト・プリズム(現在はフーディニだっけ?)がSGI機の上で所狭しと暴れる、フラッグシップ的な作品。この技術が後に『タイタニック』を生む礎石となるワケね。ジェームズ・クラークありがとう。この文もいま Mozilla で書いてるよ(意味不明)! ちょっと力不足の役者陣に比べ、雲の演技はナカナカ。『秒速5センチメートル』以降、空を観なければ気が済まなくなったオイラですが、大気の織り成す様々なドラマが鑑賞できて本当に楽しかった(実際のオクラホマの空がどうなのかはまた別だけど…行ってみたいねー)。 この二つの平面、天界と地上を繋ぐ橋として作用する竜巻ですが、そういう宗教的でシンボリックな面も「生死」「運命」などの面でしっかり織り込まれていて、物語がシンボライズするスケールは非常にデカい(つまり主人公から観れば個人的な愛の物語だが、ヒロイン側から観ると人類愛の物語に早変わり)。 そしてそれが、つまり竜巻の実体がゴジラだと思うと…怪獣映画最強の規模じゃないですか! ゴジラ、大天使級だよ! 東宝褒めすぎてるよ(笑)。エメリッヒ版くらいでちょうどいいって(再笑)。 【エスねこ】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-05-08 17:02:29) 21. 今回見たの3度目ですが、私は好きです、この映画。ストーリーの深みはないかもしれませんが、迫力もスピード感もあるし、娯楽映画としては最高じゃないですかね。映画館で見られなかったのが残念。 【海牛大夫】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-04-01 15:35:18) 20.《ネタバレ》 皆さん評価は低いですけど、私はこの映画大好きなんです・・・おかしいですかね。なんか竜巻扱っている割にはシリアスすぎず、適度にゆるーい感じで・・・何より後味がすごくいい。見終わった後なんかほんわかするんですよね。あえてDVDとか借りてくる程ではないですけど、テレビでコレやってると、毎回楽しみに見入ってしまいます。こんな人間はかなり少数派だと思います。はい。 【Mum,theSanChrys】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-03-29 11:52:07) 19.《ネタバレ》 いや。この映画けっこう好きですねえ。ハナシはもうあほみたいなもんだけど、 いいねえ。”ジュラシックパーク”なんかは、さっぱりなんだけどねえ。でもこの映画に限っていえば、やっぱり”有楽座”なんかでみないとだめだね。これは名作です。(テレビでみても良し!) 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-26 02:02:46) 18.自然災害を題材とした映画ではトップクラスでしょうか。 【000】さん 8点(2004-01-10 18:22:16) 17.しょっぱなから凄い迫力に圧倒。やっぱこういうのは映画館だよね。しかし映画に慣れてしまって今ビデオでみると多分5点くらい なんだろうなぁ。 【とま】さん 8点(2004-01-02 00:47:50) 16.今となってはインデペンデンス・デイの影に隠れてしまったね。 ←確か同年代。 【3737】さん 8点(2003-12-30 03:38:14) 15.あの嵐が来る前の”黄色い空”が非常にリアルで、小さい頃雷が恐かったトラウマを思い出しました(思い出せるならトラウマじゃないって?) 【◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆】さん 8点(2003-12-07 05:09:33) 14.映画館で見たのは正解。こういうのは大画面で見るに限る。 【さそりタイガー】さん 8点(2003-12-06 22:07:47) 13.この映画で思い出すのはヘレンハントがめちゃかわいらしかった事。内容も僕的には迫力満点でした。あんま経験したことないけど竜巻は恐ろしい・・面白かったです。 【ピニョン】さん 8点(2003-11-25 01:29:15) 12.自然災害物では良くできてる方だと思う。災害研究のためとは言えあんなそばまでよ~~行かんわぁ!! 【だだくま】さん 8点(2003-10-29 23:19:04) 11.ディザスター・ムービー(災害映画)が好きだ。 初めて映画館で観たディザスター・ムービーはこの“竜巻映画”だったと思う。 CGの発達により、よりリアルでより様々な「天変地異」を描き出すことが可能になり、今作以降、現在に至るまでディザスター・ムービーは量産され続けている。善し悪しは別にして。 ただ改めて今作を観直してみると、「竜巻」という素材は、数多の災害の中でも決して映画化しやすいものではなかったろうと思い、と同時にきっちりと一つの娯楽映画として仕上げている今作のクオリティーの高さを感じた。 いくらアメリカ本土では竜巻が多発する地域があるとはいえ、火事や地震と違い決して全世界的に頻発するものではない。 それに、被害の程度も幅広く、何よりも極めて局地的な災害であることは、ある程度のリアリティをもって映画として描き出すには“やりづらい”要素であったに違いない。 そこで巧さが光るのは、主人公たちのキャラクター設定だ。特にヒロインの描き方が巧い。 幼少期に伝説的な巨大竜巻に家族を奪われたトラウマを持ち、そこから派生して竜巻研究者としてのある種病的なまでの探究心を彼女に植え付けることにより、彼らが敢えて巨大竜巻を追い求めることにおいての必然性を生んでいる。 執拗に巨大竜巻を追い続けることは、ヒロインが自分の人生を先に進めていくために不可欠な通過儀礼であり、そこに生じる人間の成長や夫婦関係の再生が、ストーリーの主軸としてピンと立っている。 20年近く前のCGは、さすがにクオリティーが高いと呼べるレベルではなくなってきているが、そもそも「怪獣映画」が撮りたかったというヤン・デ・ボン監督の試みは正しく、生き物のように襲い来る竜巻描写は今なお娯楽性が高い。 アカデミー賞を穫る前のヘレン・ハントがヒロインだったり、まったく無名時代のフィリップ・シーモア・ホフマンが脇に配されていたりと、実はキャスティング的にも安定している。 たぶん、なんだかんだ言っても、この先これ以上の竜巻映画は生まれないんじゃないかと思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-10-05 23:59:12) 10.昔、映画館でみたが最近レンタルでみました。感想としては、結構おもしろい。牛が飛んだり、タンクローリーが飛んだり、映像には満足だが、音に関してはちょい物足りない。私も広大な土地を走り回りたい 笑 【arsha】さん 8点(2003-08-05 22:41:29) 9.自然の猛威。人間同士の愛・友情。色んなものを感じ取れる大作だと思います。音楽もすごくよかったですし。ラストには感動しました。 【カワセミ】さん 8点(2003-08-02 00:04:26) 8.竜巻がトラウマとしてあるので、ずっとぞぞげがたってました。ストーリーには、何の意味もありませんが、竜巻に見せられている人はどうぞ。 【山本】さん 8点(2003-05-09 06:04:20) 7.面白かった。水道管につかまっているだけで、吹き飛ばされないんですね。腕力が強いのかな?? 【涼風あき】さん 8点(2002-06-11 22:39:42) 6.とにかく映像がすごかった。橋の下に逃げ込んだときの所では鳥肌モンです。ただ、恋愛が絡んで中途半端な印象が・・ 【てぃむ】さん 8点(2001-12-19 09:47:07) 5.ああいう気の強い女は苦手だ。本音でガンガンぶつかってきて、耳の痛い事も平気で言う。一緒にいると、しょっちゅうケンカになる。時には「あなたなんていなくても私は全然平気よ。」という態度をみせる。でも本当は優しい心の持ち主で、いつも心配してくれている。相手が責められると、まるで自分の事のように怒りだす。相手が困っていると、自分の用事は、ほっといてでも助けようとする。自分が天秤にかけられてると解かったら、サッサと自分から降りてしまう。 そんな女を好きになってはいけない。そんな女にはまってしまうと、一生離れられなくなってしまう。たとえどんなに巨大な竜巻に襲われようとも、決して引き裂かれることのない強い絆で結ばれてしまうから……。ああいう気の強い女は苦手だ。 【代打、八木!!】さん 8点(2001-10-29 23:12:39)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS