みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
12.《ネタバレ》 原作未読で観ました。 中学生の時のエピソードと「熊本さん」との友情には泣かされました。 再会する時も名前を呼び合うだけで、時間も空間も超えてしまえる強さを、二人の女性がつちかいながら成長したいったことに感動しました。 中学校の教室の隅にひっそりといる「こういう女子たち」を描いた作品は、これまで観たことがなかった。 必ずクラスにふたりぐらい、こういう子っているんですよね。 どうしても「松子」と比較したくなる作品ですが、 「森田・熊本」部分だけでも、この映画の価値はあると思います。 どんな時も、どんな環境でも、誰かが支えてくれていることに気づくことができれば 人は生きていけると思える。 「松子」と「ちょっと似ていて、ちょっと違う」女性映画です。 *~DVD化されて再度、鑑賞~ この映画のメッセージが最後の幸惠の「幸も不幸もない。人生は素晴らしい。」というセリフに凝縮されていることを痛感しました。 気仙沼時代にイジメられ、女子グループに駒として利用され、互いに傷つけあう中で、生涯続く「熊本さんとの友情」という「宝」を得る。 ダメ男のイサオを支え、ダメ父まで抱え、喜ばれない妊娠、更に事故にあう・・という中で知る「支えられている幸せ」。 キリスト教の「貧しきものは幸せである。天国は彼らのものである。」に通じる「足らぬ中で、足るを知る。」という心象。 まさに松竹らしい人情劇だと納得です。 【グレース】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-11-01 16:35:53)(良:3票) 11.《ネタバレ》 中谷主演や類似設定ゆえ、『嫌われ松子の一生』との比較は避けられない本作。コメディ色が強い前半は同監督の『トリック』を、不幸話が続く中盤から終盤にかけては、確かに『松子』を彷彿とさせます。シンボルシーンのちゃぶ台返しは序盤に集中。バリエーションを付けて楽しませてくれます。阿部の顔はそれだけで“勝ち”みたいなものだし、遠藤憲一も巧い。堤節が楽しめるコメディパートは概ね上々の出来。笑いはOKです。ただし“泣き”の方はパッとしません。『松子』で培った中谷の演技をはじめ、役者陣は申し分なかっただけに、演出・脚本面での不手際が感じられます。幸江の過去の回想場面は冗長で中弛み。シリアスモードに水を差す阿部のロン毛。熊本さんとの後日談も取って付けたような。完成度という尺度で『松子』と比較するのは相当厳しい。DVDレンタルやテレビ放映等が済んだ頃の評価は、5~6点台で落ち着くと思います。でも自分は本作が好き。大好きです。エンドクレジット、海に漂う大量のクラゲを見つめながら胸に込み上げるものがありました。(※クラゲは黒沢清監督の某作と同じ比喩表現。でも物語に取り込めておらず、これまた使い方は下手です。)ラスト赤子を抱えて寄り添うイサオと幸江。「幸も不幸も関係ない」「人生には明らかに意味がある」そんな当たり前の事を言葉に出すのは恥ずかしい。でも本作のように下手な映画はそれでいい。不粋なやり方でも観客の心に届けばいい。シチュエーションで泣かされていると思います。多分に主題歌の影響もある。原作が素晴らしいのでしょう。そうだとしても構いません。冷静に映画を分析するよりも、素直に自分の心と向き合うほうがきっと幸せ。自分の人生が愛おしく思える。そんな映画はダメじゃない。下手くそだけど、いい映画だと思います。 【目隠シスト】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-10-30 18:28:25)(良:2票) 10.なぜ何度もちゃぶだいをひっくりかえすのか ?それは、ちゃぶだいをひっくり返した後、あとかたずけをするひとの心情と、おぜんをひっくり返したひとの、その後の心情が痛い程、よくわかるからです。人はとっても強いもんだと思うが、時として、非常に弱い。 わたくしごとだが、わたしは、じつの母親に何度か、手をあげてしまったことがある人間です。わたしは、自分がそんな事をしてしまったことによる、心の痛みは、一生消えないです。非常に冷静に、あっさりとしたひとこと言えるとすれば、”人間短気は損気”です。 この映画の若い頃の”幸江ちゃん”がとっても、愛おしいです。映画はまあまあでしたが、ジャージ姿の幸江ちゃん、親友の作ってくれたたいせつなお弁当をほおばる幸江ちゃんの事を思うと、、、、、、、、やはり、最高に、幸せになってほしいです。若いころの幸江ちゃんに乾杯! 【男ザンパノ】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-11-07 23:38:17)(良:1票) 9.《ネタバレ》 ラスト直前、クマモトさんが出てくるときいやにどきどきした 人を見た目で判断しない と僕はつい先日までそうしていこうと頑ななところがあったから そんな僕がただ人を見ただけで嫌悪感を覚えるとかそんなこと認められないのだ そのためラストでどこかかわいいアジャコングが出てきたときはちょっとホッとしたが、演技もくそもなかった そんなにあのシーンは必要だったのだろうか いや、確かにあのシーンで僕は少し感動していたではないか・・・ あのシーンで泣いている中谷美紀はやはり女優なんだなってすごいなって僕は思った きれいだし 阿部寛はすごい あんなトンでも役にハマれるのって世界的に見ても希少なんじゃないかなぁ いろいろひっくるめて、安心して見れるいい邦画 【おでんの卵】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-06-21 02:04:32) 8.中谷さんと阿部さん双方好きなので+1 。 【シトロエン】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-01-31 17:51:23) 7.《ネタバレ》 原作未読。素直に楽しめ、感動出来た。 減点ポイント・・・ ・東北出身の僕にとって、訛りが不自然すぎて気になった ・イサオが何故マトリックスwからあんなにひどい男になってしまったのか、その過程の説明が無かったこと ・エンドロール後のシーン、映像で終わらせれば美しかったものを、取って付けたような語りで締めるのはどうか この3点以外はテンポも良く、何より中谷美紀の演技が素晴らしい。 後半の回想シーンあたりからグッと感情移入させられる。 感涙ポイントは・・・やはり熊本さんでしょう。 【おーる】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-15 10:46:06) 6.《ネタバレ》 泣きました。号泣しました。自分の辛かった学生時代を思い出しました。慎ましく生きる姿に好感が持てました。不器用でも愛のある心のこもった映画だと思います。 【PINGU】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-09-22 13:35:02) 5.アチキのオヤジもよくちゃぶ台ひっくり返していたんだな。母ちゃんが割れた皿をすすり泣きながら片付けてた事思い出しましたね。アチキはその時なんも出来んでした。二度と高い急須は買わないと、いまだに実家には急須がないです。多分産まれた子供はアチキと同じ経験するんだろうなぁ。 【トメ吉】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-29 10:02:04) 4.《ネタバレ》 ちゃぶ台返ししか情報がなくて見たのですが、これは久々の秀作です。中谷美紀は、前前作の「嫌われ松子」とこの作品できれいなだけの女優さんから、見事に演技派にイメージチェンジしました。大女優の予感もします。いやあ、ラーメン屋の店員姿はぞくぞくしますね。私的には回想シーンの熊本さんとのからみ。ラーメン屋の店主とのやりとりなんかは、腹を抱えて笑いました。でも、底辺に悲しみも背負っているっていうのはチャプリンのコメディーにも通じる思います。 【ジブラルタの星】さん [レーザーディスク(邦画)] 8点(2008-06-28 21:10:19) 3.《ネタバレ》 しかし、中谷美紀は「嫌われ松子の一生」(どうしても比較してしまいます)もそうでしたが、こういう幸薄い女性の役が本当にハマりますね。この作品でも見事な(?)薄幸ぶりを見せてくれています。 完成度の高さでは厭らしいほど緻密に作りこまれた「嫌われ松子の一生」には及びませんが、観終わった後に晴れやかな気分にさせてくれる作品でした(まさに松竹人情喜劇という感じですね)。 【TM】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-01-26 21:09:06) 2.《ネタバレ》 阿部寛のパンチパーマとちゃぶ台返しの情報しかしらないで観に行きました♪『嫌われ松子』以来の中谷美紀ちゃんファンなので・・・。まったく美紀ちゃんは、薄幸な女性を演じされたら天下一品ですね~!最初、あんなダメ男にどうして・・・って思ったけれど、観終わったら、二人が羨ましいほどの素敵な関係。どうせ、たった一度の人生なんだもん。いいじゃん、こんな濃い人生!年中、警察に頭下げに行ったり、病院に駆け込んだりと、普通の人なら一度あるかないか(笑)の出来事が日常にあっても、マスター(遠けん最高!)やカルーセル麻紀演じる、これぞ大阪の未亡人って感じのオバチャンに愛されてる。すごく素敵だったなぁ!ちょっと回顧シーンが長い?と思ったけど、観終わって、あれがあったからこそのラストシーンなんだってそう思いました。笑えて、泣けて・・・最高!そして、主題歌がとても良かったデス。 【らふらんす】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2007-11-04 20:57:40) 1.《ネタバレ》 もうひとりの松子とも言うべき幸江の物語。かたやささやかな未来を見つけながらも、孤独なまま命を落としてしまった松子と、一命をとりとめたことで、かけがえのない愛とその結晶を手に入れた幸江。もしかすると中谷美紀はこの幸江を演じることで、もうひとりの分身、松子をも救おうとしていたのかな?なんて思いながら最後のシーンを見ていたら涙がじんわり溢れてきました。そう深読みしてしまうぐらい「松子」以降の中谷さんは素敵な女優になった気がします。動いてるだけで目がくぎずけになってしまうパンチの阿部さんも完璧でしたけど。 【シネマン】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-10-29 20:22:31)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS