みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
3.《ネタバレ》 いつかこんな映画だか小説を観た(読んだ)ことがあるような気がするんですよ。恐怖と猜疑心に駆られた善良な小心者(松浦祐也)の過剰反応から転がり出すドタバタコメディ。ドリフのいかりや長助さんが薬売りの団長(永山瑛太)の役だったり、福田村の村長(豊原功補)役がハナ肇さんだったり。ただ、本作は、ガッツリ二枚目や美人の女優さんが、史実にインスパイアされたドラマとして、ドキュメンタリーを主戦場にした監督が作ったものなワケです。もうこういう映画をコメディとして消費できるような余裕が世の中になくなってきたということではないかと危惧しています。荒唐無稽、ありえないこととして、笑い飛ばせない。最期のシーン。ふるさとに戻ってきたところで、もう以前の場所には戻れないことが分かった少年の表情。差別とか偏見とかも大きなモチーフの映画ですが、これで業の深さというか、普遍的な人間のドラマに仕上がってたような気がしています。■残念なのは、道具の使い方がイマイチのところ。鍬だったり、船の櫓だったり、軍剣だったり。 【なたね】さん [映画館(邦画)] 8点(2023-09-11 16:50:37)(良:1票) 2.《ネタバレ》 『福田村事件』は、利根川流域の村人達が9人の日本人同胞を朝鮮人と見做して虐殺した事件。殺された人の中には2歳、4歳、6歳の3人の子供達と2人の女性(内1人は妊婦)がいた。何十人もの村人が竹槍や鳶口、日本刀で子供達を切り刻んだ上に川に投げ捨て、その現場を多くの者が目撃した。犯人は捕まったが、直ぐに恩赦で全員釈放され、その後村人は口を閉ざした。 千葉県野田の普段は農家や工場で働く人々。善良な村人達が何の躊躇もなく、3人の子供達を虐殺できたのは何故か?彼らが無知だったからか?当時、避難してきた多くの朝鮮人を凶暴化した群衆から匿った日本人の警察署長もいた。彼は正しい情報を得ていた為、デマに踊らされることはなかった。限られた情報の中で、危機に瀕した人々の集団は容易にヒステリー状態に陥り、時に凶暴化する。あなた(私)がその集団にいたとして、どのように振る舞えるか?そういう想像力が試される。 現代社会は情報に溢れているように見えて、島宇宙化した領域では情報が偏り、いつの間にか限定されてしまうこともある。気が付けば集団の中で加害者側にいる自分。その可能性を想像し、集団心理にのみ込まれないよう(ノリに流されないよう)、常に個であり、俯瞰的であり、逆張りでいる自分を手放さないようにしたいと思う。 森達也の映画も良かったが、その原案に位置づけられる辻野弥生のルポも読み応えがあった。 【onomichi】さん [映画館(邦画)] 8点(2024-09-05 22:24:27) 1.《ネタバレ》 ドキュメンタリーが主戦場であった森達也の劇映画第一作ということでこのテーマを描くのかかなり期待していたのですが、脚本陣の影響が大きかったのかあまり革新性は感じられず、オーソドックスな「日本映画」に仕上がっていた印象でした。もちろん内容は素晴らしかったです。 ただ、森達也が描きたかったテーマは「善良な住民がなぜ虐殺に関与してしまうのか」ということだったと思うのですが、この作品では虐殺に関与する側とそれを止める側が(ややネガティブな意味で)わかりやすく設定されているため、テーマが薄まっているような気がしました。 このテーマを映画化しただけでも非常に意義があると思います。むしろ、なぜ事件から100年もの間、このテーマを主軸にした作品が作られてこなかったのか・・・・ 【TM】さん [映画館(邦画)] 8点(2023-09-18 12:15:05)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS