みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
18.タランティーノが『パルプ・フィクション』で取り上げたように、アメリカを代表するサブカルチャーがパルプマガジンの三文小説であるならば、日本を代表するサブカルチャーと言えば?マンガ?アニメ? いや、サブカルを名乗る以上は、もっと「サブ」で無いといけない、どからそれはやっぱり、「エロ本」でしょう、と。そこには間違いなく欲望と才能とエネルギーが渦巻き、クダラなくもスバラしい何かが生み出され続けてきたワケで。今やpanchiraは世界共通語。かどうかは知らんけど。かつてエロ本界を代表する雑誌の一つであった「投稿写真」の最終号には、社会学者の宮台センセのインタビューも載ってたっけ。などと思い返しながら観てたら、この映画にも一瞬、宮台センセ本人が登場して、ビックリした(笑)。 家族「愛」とか、男女の「愛」とか、作品のテーマは極めて一般的、普遍的なのに、どうしてここまでネジクレ返ってしまっているのか、壮大な、誠に壮大な廻り道。対極にある「孤独」をも描くからこその、廻り道でしょうけれども。 このネジクレてブッ飛んだ世界を、4時間やり切ったことがまず、素晴らしいです。4時間、退屈させないということがすでに、作品の動機の一つになってるような。 最後のThe Endで、映画が無事に終わったこと自体に笑いが込み上げてしまう。稀有の経験です。 【鱗歌】さん [インターネット(邦画)] 8点(2022-02-20 21:53:08) 17.《ネタバレ》 出だしの満島ひかりの、パンチラサービスショットが繰り返しで、ごっちゃんでした。実話をもとにしたシナリオというふれこみでしたが、新興宗教の闇については、リアリズムというよりは、ちょっとステロタイプでした。4時間という長さを感じさせないというだけの作品だと思います。ヤマがなくて、最後のエピソードも、唐突でした。日本人特異の、やおいムービーといったら、怒られますか… 渡部篤郎のぶれない演技には、感服しました。 追加です。 森田芳光監督の、『ときめきに死す』も新興宗教を扱っていましたが、つらつら考えると共通する弱点が浮かびます。創造の域をでない映像で、リアリズムが十分ないということでしょうか。映像表現に妥協せずに、心理的リアリズムを意識して描いてほしいです。監督の興味の限界で、題材や、スターシステムに依存している映画界の難治性の欠陥だと思います。邦画は特に、日本人が鑑賞するので、映像は題材に頼らずにい、心理的なリアリズムまでこだわってほしいです。貴重な時間を無駄にしているように思えます。宗教とは、人間とは、父とは、家庭とは、エロスとは、ヒトに頼らず、一こま、一こまの映像にこだわって、流されないでもらいたいものです。 【クゥイック】さん [インターネット(字幕)] 8点(2016-08-19 10:15:43) 16.《ネタバレ》 園子温による最高傑作だと言われる作品。または最も平和でエロもほとんどない「気球クラブ、その後」、あるいわヤりたい放題やった「冷たい熱帯魚」か。 性欲をむきだしにしたという意味では「冷たい熱帯魚」は風呂場で乳繰り合いとかぶっ飛ばしていた。 それに比べると、この映画がむきだす“愛”とは言葉を叫んで叫んで叫びまくるというもの。 屹立する男の勲章も、女の蕾も布で徹底的に隠されている。乳首すら映らない。パンツ見ただけで勃起する人間なんてこの時代、滅多にいないだろう。主人公だって中々ビルドアップしなかった事だし。 前半1時間46分は3人の男女が出会うまで、後半2時間11分は出会った3人が破滅していく様を描いていく。 まず「ユウ」の章。 ユウの青春は祈る毎日だった。マリア像の前で祈る母、食前の、死にゆく者への祈り。 マリア像に見る母の面影、父親を狂わせる女への嫌悪。10分を過ぎた辺りからこの映画は、ユウたちは狂いはじめる。父親は愛する女性を失う恐怖から逃れるために仕事に打ち込む。打ち込みすぎて少年は罪探しから罪作りな子供になっていく。父親に愛して欲しかったから。 同級生の消しゴムを引きちぎり、ボールをあらぬ方向に蹴飛ばし、蟻を踏み潰し、不良たちと自販機をブッ倒して破壊したり。いつしか父親の愛は遠のき、不良たちが本物の友達になっていた。 神父の洗礼、不良たちの洗礼。戦闘訓練、喧嘩。父を狂わせたあの女と同じような言葉を吐くようになってしまう。 ここまでの39分は大いに“真面目”だった。だがこれ以降はシリアスな笑いに嬲られるような展開が待ち受ける。 「すべて股間につまっている」という無駄に洗練された無駄のない無駄な動き。すげえ(馬鹿だ)! これでハードな殺し屋家業を歩むとか、そういうのなら解るんだけどさ。運命の出会いとか、今まで犯してきた大罪を暴かれて絶望に暮れるシーンとかさ。 でも全部コレ盗撮だからっ!どうあがいてもっ!どんな音楽流そうと!どうしてこうなった。 「四十二番街」を思わせる脚のアーチ!この映画は最高に頭がおかしいぞ(褒め言葉)。 奇跡へのカウントダウン、集まる男たちと女たち、運命の“罰ゲーム”! 女番長(池玲子)とサソリ(梶芽衣子)が合体した黒衣の存在、それと対照的な白いカラーで固めた女たち。 戦いに生きるサソリという仮面、エロに生きるユウという真実。奴らが彼女に白い布を被せたのは意味図的か無意識か。観客のたまった鬱憤を爆発させるような殴り合い、ステゴロ、長い得物でブチのめす。段ボールの山はヤクザのダメージを吸収するため。 やっと「コイケ」の章が語られる。ここから親の愛に飢えた子どもたちの話になってくる。どいつもこいつもろくでもない親ばかり。 家庭内暴力、殺すことよりも恐ろしい“へし折り”。鳥公の仇だ!こんなん見て勃つどころかますます萎縮するわっ。こんな女のアレを見せられてもだから何だよと。そもそもあれだけ見せられたら誰だって飽きるわ。 続く「ヨーコ」の章。 彼女が見る飛び交う弾丸は、ユウのハートを撃ち抜いてしまったようだ。トラックには中指で返事、ノートには男たちへの呪詛、路上の男たちには八つ当たり。 恋は盲目・難聴のようでサソリの“声”も聞き分けられないほどらしい。 ヨーコが慕う女性の正体にもビックリ。愛の暴走が車を海の中にブチ落とす。この暴走はユウにも伝染してしまったらしい。 残る「サソリ」の章はでっちあげられた偶像をめぐって男女たちの争いが繰り広げられる。 偽りの家族、偽りのヒーロー、本音をむきだせない葛藤。そこに割り込む悪魔、NTR、倒される十字架、崩壊する人生。悲しい音楽でごまかそうとしてもダメだ。俺の腹筋は逝っちまった。 すべてを失った者を包み込む不良たちの優しさ、洗脳を解くための根競べ、拉致、精神的な“去勢”。監視が緩くなるまで耐えて耐えて耐えまくり本音をビルの中でぶちまけるクライマックス!すべてはもう一度家族に愛されたかったから。 像が砕かれる瞬間に膨張する狂気、叫び叫び叫ぶ。直接斬ったのは数人だけだが、精神的にブッた斬られた人間はかなりいるだろう・・・という解釈が出来た方には最高のエンターテインメントなんだと思う。でもこれだけ時間かけてあれだけしか殺らないなんて物足りないにもほどがあるわ。別の映画みたいに無双できないというのがユウという人間の限界だったのだろう。何百人も盗撮するのとワケが違うからね。 ところでコイツは何で死刑にならねえんだ?精神障害で精神病院送り程度になるわけ?おお恐ろしい世の中だ。 胸元にしまわれるナイフ、叫び、鏡に映る屹立する男の勲章、走り去る愛のごりおし野郎、手・・・。 何 だ コ レ 【すかあふえいす】さん [DVD(邦画)] 8点(2015-06-18 12:11:14) 15.《ネタバレ》 渡部扮する神父を誘惑する女は、どうみても男が惹かれるような容姿ではない。初っ端から神父がものすごいマニアに見えてドン引きする。これって絶対ミスキャストだろうと思ったが、演出上の狙いなのか。作品全体にコントみたいなシーンが散りばめられているのを見るとそう思えてくる。 満島ひかりはフォルダー5にいたときは全然記憶に残らないほど目立たなかった。ところが、この作品での存在感はたいしたもので、こんなに変わるものかと感心するほど。かわいい若手女優はたくさんいるかもしれないが、かわいくてカッコいい人はなかなかいない。この映画の満島ひかりの輝きには目を奪われる。他のキャストも概ね良かったが、安藤サクラが印象的に残った。独特の空気を持ったおもしろい女優だ。 サイケでポップで危ない映画。わけのわからないパワーと軽快なテンポで飽きさせない。むきだしの愛を表現するのに、カルト教団からの救出は格好の設定だった。ギャグタッチでありながらもラストは感動的。途中つじつまの合わないことや意味不明なところもあるが、力技でねじ伏せられた感じ。ただ、もう少し整理すれば短く出来たはずで、退屈はしなかったけど4時間は長い。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 8点(2015-06-18 00:48:39) 14.《ネタバレ》 とにかく密度の濃い4時間。冒頭の1時間半は何がしたいのかわからず、ひたすらボレロでもうやめようかとも思ったけど、満島ひかりと安藤サクラの登場で俄然盛り上がり、主人公一家の崩壊あたりですっかりハマってました。確信犯的にチープな映像の合間に魂を持っていかれるシーンがちりばめられていて、とにかく気が抜けない。ちょっとエミール・クストリッツァの映画みたいだとか思ってしまったりもした。あと、ユウがヨーコを新興宗教から救うだけで終わらず、最後はヨーコがユウを精神病棟から救うというところには、人の心を何かの枠にはめようとする「施設」vs「むきだし」状態の愛という構図が見えて、この映画のシンプルなメッセージみたいなものを感じることができた。そして、西島、満島、安藤の3人は本当にすばらしかった。監督の才気と若い俳優のエネルギーが見事に結晶化した快作であり怪作。 【ころりさん】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-10-01 09:36:20) 13.《ネタバレ》 またまた園監督が、すごい映画を作っちゃいましたね。実に密度の高い4時間です。深遠なテーマ、B級コメディ、純愛と、とにかくいろんなものをごっちゃごちゃに混ぜちゃった映画ですが、それが全体としてこれだけのパワーを持っている所がすごい! 役者陣がみんなうまいですねえ。特にヒロイン役の満島ひかりには、心を持ってかれます。一番最後のハッピーエンドがおざなりなのがちょっと残念ですが、これほどのカオスの収束にはこの方法しかなかったのか?とも思えますね。いやー、これは見て損はない映画でしょう。 【コウモリ】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-05-22 23:58:34) 12.《ネタバレ》 テンポ感の良さで長さはまったく気になりませんでした。もっと重い話かと思っていたら、前半はギャグなどコメディっぽい雰囲気で気軽に見ることができ、ヨーコが聖書の一節を叫ぶシーンなど所々に見せ場もあり、ラストまで一気に見た!という印象でした。最後、ヨーコがサソリに「あんたが私を助けてくれたように、今度は私が~」のシーンでは号泣。こんなものすごい恋愛映画、初めてです。でもラストはちょっと・・・。これじゃ「いろいろあったけどめでたしめでたし」すぎて、あっさりしすぎでは?最後こそ「むきだしの愛」で、心が通い合ったものの、これから重いものを背負って生きていく・・・というような、どうせなら重苦しい結末にしてほしかったです。満島ひかり、「悪人」で初めてみて「んっ?この人、もしかしてすごい女優?」と思って、この作品でかなりファンになりました。 【ramo】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-03-31 22:52:17) 11.《ネタバレ》 「ヒミズ」を観た時にも感じたが、園監督は「人が人を救済する」という演出が好きなんだなあと率直に思った。「ヒミズ」では、自暴自棄になった主人公をヒロインが救済しようとするし、この作品ではインチキ宗教団体に洗脳されたヨーコをユウが救い、終盤ではヨーコがサソリ(ユウ)を救おうとする。人が人を見捨てずに救おうとすること。それこそが園監督の考える「愛」であり「希望」なのではないだろうか。そう考えると、過激な演出に注目が集まりがちな園監督だが、意外と優しい人なのかもしれないと思った。 【mickey】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-02-09 20:20:17) 10.《ネタバレ》 スゴイ… まさにむきだしな愛 長く苦しいトンネルを抜けた そこにあったものは まさに「愛」 それもまさにむきだしな「愛」 我々観る側に まるで挑戦するかのような 確信的な4時間という長さ ある意味制作側の この壁を乗り越えられた者のみに与えるかのような ある種の喜びを 今かみしめています イヤホント素晴らしい! 良い映画に出会えマシタ 【Kaname】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-02-04 23:21:37) 9.《ネタバレ》 『お腹すいてない?』→ 「すいてないよ」 『なに見てんの?』→ 「わ、渡部篤郎の ‥ 」 (あっ、とっさに出て来た渡部篤郎が。でもそれってとっさに答えたにしてはナイスやん) でも、 『渡部篤郎の? 』→ 「そう 渡部篤郎の ‥。」 (えっなに?なぜに渡部篤郎程度でそんなに食いつくの?) 『渡部篤郎が主演なの?』→ 「そう やと思うよ ‥‥ 」 (って、実はそんなことないけども。いちいちパンチラ少年のお話なんて言いたくないし、言えせんし。) 『渡部篤郎のどんなドラマなの?』→ 「 って、もういいやん もうどんなでも ! 」 って。(ちょっとイラッとしてしまった優しくない自分に猛反省。) そもそも、フリーな時間をもらって部屋に籠もること4時間中。出来ればその4時間ほったらかしにしておいてほしいもんだったんですが、なぜだか嫁が度々様子を見に来る。 それもいちいちバツの悪いとこばっかでやってくる (ユウくんがパンチラ狙ってカメラ片手に大活躍中のとこだとか) (板尾創路がコイケにSなシーンとか) (堀部圭亮がヨーコの両手首を押さえつけてレイプまがいのとこだとか) ちょっと部屋に入ってくるタイミング悪すぎやない?おまえ。 ちょうどそんなシーンに限って部屋にやってくるのはやめてくれたまえんかね おまえ。 たまたまの変態シーンを目撃されてしまって〝変態映画見ようっちゃん〟なんて勘違いされてしまっちゃかなわんですがな もうさ。 ってな具合にさ、、ちょっと集中力を無くしてしまった。やっぱこの手の作品ちゅうのは嫁さんがお出かけしてる合間に見ることお勧め賜う ご注意を。 【3737】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-09-11 23:48:13)(良:1票) (笑:2票) 8.近所のGEOに告ぐ。上巻だけ置くのはホンマに止めてください。 【長谷川アーリオ・オーリオ】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-06-01 00:34:29)(笑:1票) 7.《ネタバレ》 ドキュメンタリー系を除くと過去最長。尺も凄いが内容も凄い。多くの隠喩が散りばめられ整理しきれない。たぶん回答もひとつじゃない。私には長大な純愛物語。「愛のむきだし」とはむきだしの勃起とむきだしのパンチラ。性欲と言い換えても良いのだろう。純愛はそこから始まった。純愛だけじゃなく罪もそこから始まるらしい。色々と御託を並べながらも解りやすいエッチと絶望で自らの主義をコロコロ書き換える渡部篤郎を起点として、愛の意味を純化して探し求めるのが若手3人。それぞれのスタイルは違えど、求めるものの激しさと厳しさがこの映画のパワーです。勃起とパンチラも良かったけど、コイケの屈折しまくったユウへの愛情が深いです。キリスト教のことは良く知りませんが、本作を観ている限りは、神父に結婚を禁じていることに矛盾を覚えました。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-04-26 23:16:26) 6.なんというか長かったんだけど、それほど時間を感じなかった。エロもあって笑いもあって、でもなんとも言えない感情があったり。それがむきだしなのかな。 最初は、これバカの映画だろ?とかパートナーにお前の昔の映画だろ?とか言っていたが、次第に引き込まれていった。パンチラを撮るのに、何かっこつけてんだ?みたいな。 でも、考えさせられるとこもあったり。 とてつもなく長いけど、お勧めだとは思うが、人様にどう言って勧めればいいのか分からない(笑) 【べるぜ】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-01-10 19:26:53) 5.《ネタバレ》 いくらなんでも長すぎる。これは罪です。ただ私は、奇抜で不気味なキャラ達がスピードに乗って血まみれで活躍する前半ではなく、爆発するようなパワーで呆れ返るほど愛を唸りまくった後半を評価したいです。やりたい放題やって散らばったものを、観る人の胸を貫く一本の矢に仕立てるための時間だったんだと思って許します。ベートーヴェンの使用で+1点です。 【のはら】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-09 00:38:25) 4.笑いありエロありグロあり感動あり、ここまでカオス的なぶっ飛んだパワーに溢れた作品は近年では稀なんじゃないでしょうか。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-02-14 12:46:07) 3.劇中で一体何度「変態」という言葉を聞いただろうか。 むきだしの愛を中心に、宗教と友情と勃起と盗撮と血と絶望とが入り交じった青春アクションシリアスコメディサスペンスラブストーリー…とジャンル分け不能のごった煮な映画でありながら、バランス感覚は良い。 長くて無駄が多いし、安っぽさが目立たないわけでもないが、尋常ではない人生を送ってきたむきだしな登場人物たちの行方に目が話せず、4時間近い尺もなんのその。 しかし、盗撮はともかく、好きな女でしか勃起しないなんて変態どころか、究極に純粋だと思うぞ。そして、やはり安藤サクラはエロい。 あと、いくら長いからといって、DVD上下巻に分けて別売りするのはヤメテ欲しいですね。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-24 20:41:41)(良:1票) 2.《ネタバレ》 ある意味、日本映画の到達点といっても過言ではない凄い作品です。とにかく、B級アクションと社会派ドラマ、恋愛ドラマ、家族ドラマ等々の要素が猥雑に入り混じっていて 237分という時間が短く感じられるほど密度が濃く、剥き出しの欲望が生み出すパワー溢れる映像がこれでもかと観ている我々に遅いかかってきました。ゆらゆら帝国の音楽も70年代後半の日本映画っぽくて最高でした。 まあ、アングラっぽさというか独特のクセのようなものがあるので好き嫌いは分かれるとは思いますが、今後日本映画を語る上で外すことのできない怪作となることは間違いないでしょうね。 【TM】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-12-12 17:41:40) 1.いやほんと「ものすごい映画を観てきてしまった」と私も思いましたよ。インターミッションがあるなんてリバイバルで観た『風と共に去りぬ』以来です。主要人物の各エピソードを分けて見せる語り口は傑作『紀子の食卓』をさらに壮大にした感じ。それぞれのドラマは各人が別の人生を生きてきたようにそれぞれ違った色合いを持っている。そしてそれぞれの独立したドラマが絡まってゆく妙!絡まりながらとんでもない方向に向かうストーリーテリングの妙!映画は前半と後半では全く違う作品のようだ。中身はタイトルどおりに「愛のむきだし」であったが、思えば『紀子の食卓』も初期作品『うつしみ』も「愛のむきだし」だったことを考えれば、これぞ園映画と言えるかもしれない。そして『エクステ』以上にエンターテインメント映画でもある。笑えて泣ける壮大な映画は他にもあるがそれを「勃起」でやってしまう映画はそうはない。前半のアホらしい展開に脱力せよ!アクロバティック盗撮に笑え!満島ひかりの純白パンティに萌えよ!勃起したイチモツを下着越しにこすりつけるなんてことをカメラの前で堂々とこなす安藤サクラを育てた奥田瑛二に感謝しろ!そして最後は泣け!オモシロイ!! 【R&A】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-06-19 16:53:56)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS