みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
8.《ネタバレ》 日常に溶け込んだ殺人鬼の恐ろしさが淡々と描かれるスラッシャーホラーの傑作。 殺人鬼のストーカー的な執念が伝わる。 殺人鬼の獲物を見つめる目線が無感情なまでに冷たい。 殺人鬼がそこにいたりいなかったりする不可解さ。 ただ殺人鬼であることの恐怖と、 そこに都市伝説的なものが微妙に加わることで独特の恐怖を生む。 その非人間的な異常性が冷静に淡々と(しかし容赦なく執拗に)描かれることでリアルな怖さが生まれる。 殺人鬼の仮面はあまりにも無表情でそれが象徴するのはまさに「死」である。 映画に出てくる殺人鬼の中で最も暗く冷たく不吉な存在感を放っている。 決してやり過ぎることのない演出が恐怖を生んだスラッシャーホラー史上最恐の傑作。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-03 21:53:23)(良:2票) 7.ジェイソンもターミネーターも居ない時期にこれである事、演出がアイデアに富んで簡素かつ的確である事は流石この監督。改めて見ると殺害シーンはヒッチコックのサイコより柔らかい。個人的には、親達が外出して親戚の子やらお姉さん達で夜のお留守番という設定、あの雰囲気が、何かしら子供時代のノスタルジーを刺激して良。 【番茶】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-09-28 23:05:04) 6.1が一番ですね。カーペンターの音楽も怖い。寝た状態からの「ムクリ」と上半身を起す起き方が好き。 【ロカホリ】さん 8点(2004-09-21 00:06:01) 5.《ネタバレ》 明らかに「13日の金曜日」などの元ネタはこれなのに、今では圧倒的にジェイソンやフレディの方が知名度が高いというのが皮肉。ブギーマンやマイケル・マイヤーズと言っても、「誰?それ」っていう返答しか返ってこないのが悲しい。でもやっぱりこれは元祖ホラー物の名作ですよ。序盤で子供時代のマイケルが殺人を犯すシーンから既に強烈なのですが、白塗りマスクを被って大人になったマイケルが物陰からチラッチラッと姿を現すところはかなり怖いです。なかなか姿を見せない、ここで殺すのか?とフェイントをかけておいて時間差攻撃!という手法は今では当たり前だけど、この映画での演出は本当にスタイリッシュにも思えます。そして劇中何よりも一番の恐怖シーンは、終盤で倒したかのように見えたマイケルが突然ムクッと起き上がるところ。あそこで観客は完全に絶望の淵に立たされます。恐怖心を煽るややチープな感じのする音楽もバッチリ、ハロウィンの夜に観れば効果も倍増です♪(^^)。 【かんたーた】さん 8点(2004-04-10 22:36:22)(良:1票) 4.夜空が青い。これが幻想的で不気味なタッチを醸し出している。 マイケル、ルーミス、ローリーの三人は最後のシークエンスまで顔を合わせないのがミソ。オムニバス映画を見ている気分。 サイコ→血の祝祭日→13日の金曜日→スクリームに繋がるスラッシャーの系譜としてはサスペリア2と並ぶ重要な作品。 サスペリア2とハロウィンはオカルトとスラッシャー要素を融合した作品として賞賛に値する。 【パレポリ】さん 8点(2004-02-28 09:33:40) 3.確かに他のホラー映画の殺人鬼に比べるとマイケル・マイヤーズは小粒な印象。 でもこの淡々とした恐怖はジェイソンやレザーフェイスには無い要素だと思う。 テーマ曲が不気味で好き。 【新井】さん 8点(2004-02-18 18:34:24) 2.単純だけど 本物の恐怖を 味わえる 超おすすめの1本!! すべての ホラー映画は これが原点だと 言っても過言では ないでしょう・・・・(俺的に) 【白うなぎ】さん 8点(2001-12-12 01:17:06) 1.ズバリ、怖い。ドキドキする。ちょっとダレる部分もあるけど、白いマスクがやっぱり怖い。ジェイソンはまだコミカルな所も見せるけど、マイケル・マイヤーズはそういうところが全くありません!!!! 【プレデター】さん 8点(2001-09-01 13:29:16)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS