みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
52.《ネタバレ》 ドラマ版「ハンニバル」を観終わった勢いで、本作も久し振りに鑑賞。 シーズン3の6話分ほどを掛けて「レッド・ドラゴン」を映像化したドラマ版に比べると流石に薄味とか、でも「刑事グラハム/凍りついた欲望」に比べれば原作にも忠実だし濃厚な作りとか、どうしても他作品と比較して論じたくなるのですが…… その場合はドラマ版「ハンニバル」の事ばかり語ってしまいそうなので、以下は、なるべく映画単品としての評価を。 まず、ウィル・グレアムを演じたエドワード・ノートンは、文句無しで良かったです。 脇役陣も豪華だし、特にハーヴェイ・カイテルがウィルの上司役で登場した際には、思わず声が出そうになったくらい。 出番が少なめなウィルの妻子に至るまで、しっかりと良い役者が揃っており、安心して鑑賞する事が出来ました。 二時間ほどの尺の中で「レッド・ドラゴン」という物語に必要な事は、大体やってくれているのも嬉しい。 冒頭にて「ハンニバル・レクターの逮捕劇」を、僅か八分ほどでスピーディーに描いてるのは見事だったし「ウィルにクリスマスカードを送ってる」「自分達は似た者同士だと語る」などの場面を挟み、レクターがウィルに抱く感情は、単なる憎しみではないと、自然に描いているのも良いですね。 物語のラストでウィルに送った手紙からしても、レクターは「自分を捕えたウィルに復讐した」というだけでなく、彼なりのラブコールを送り、そして振られたのだと感じさせるような作りになってる。 家族を守る為に傷付いたウィルと、黒幕として暗躍したレクターの二人、どちらが勝者で、どちらが敗者であったろうかと考えさせられる、この味わい深い決着の付け方は、実に好みです。 主犯となるダラハイドも丁寧に描かれており、凶悪な殺人鬼にも拘わらず(可哀想な奴だ)(盲目の女性と結ばれて、幸せになって欲しかったな……)なんて思わせてくれたんだから、お見事。 作中最大のトリック「自殺したと見せかけて、実は生きていた犯人」の場面に関しても、文字媒体ではない映像媒体で表現するのは大変だろうに、自然な仕上がりになってたと思います。 幼い息子を人質に取られたウィルが、ダラハイドのトラウマを刺激して息子を救う場面も良いですね。 ウィルの恰好良さは勿論、ダラハイド側の「こいつだけは許せない」という怒りも伝わって来る、忘れ難い名場面です。 難点としては…… 「暗い部屋で電灯を点けると同時に血痕を目撃する場面」なんかは、ちょっと古臭い演出に思えた事。 それと、終わり方が微妙だった事が挙げられそうですね。 クラリスがレクターに会いたがってるという「羊たちの沈黙」に繋がる場面で終わったのですが、ファンサービスが露骨過ぎるというか…… (これは「レッド・ドラゴン」が好きな人じゃなく「羊たちの沈黙」が好きな人の為の仕掛けだよな)と思えて、どうも喜べないんですよね。 クラリスよりウィルが、そしてレクターよりダラハイドが好きな身としては、ちゃんと「レッド・ドラゴン」の物語として完結させて欲しかったです。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 8点(2023-05-11 01:55:14)(良:2票) 51.《ネタバレ》 レクター博士の不気味さが復活。出番がやや少ないもの逆にいい演出。いつ、どこで、なにを仕出かすかに注意を反らしながら本題が進む。進行が実にスムーズで洗練されている。 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-02-02 23:08:09) 50.劇場で観たのですが、音響でもってびっくりさせられたのが2回ほど。レイフ・ファインズが時々ジョン・タトゥーロに見えたけど、この役よかったと思います。素っ裸で階段を駆け上がるシーン、「おーっ!もう一回よく見せて~」というとこがありました。 かなり見応えはあると思います、ただラストの見せ場がハラハラするもののこういったジャンルのラストの死闘場面にありがちな展開であんまり印象に残ってないです。 あと、今思い返してみるとエドワード・ノートンもあんまり印象が濃くないんですよ。レイフ・ファインズの存在と演技はケチのつけようがなかったし、エミリー・ワトソンも上手かったですね。濃いキャストはこの二人とノートンの三人にしとけばよかったのに、FBIの上司がアクの強いハーヴェイ・カイテルだわ、当時確か、個性的で旬な脇役といった感じのフィリップ・シーモア・ホフマンはいるわで、中心となるべき人物らに集中できなかったように思う。ただチルトン先生の登場は嬉しかったですね。 確かクラリスがレクター博士を訪ねる直前で終わりましたよね、それを伝え聞いたレクターの表情の不気味さはしっかり覚えてます、このシリーズは1作目とコレがノレました。もう一回観直してみたいです。 【envy】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-10 22:50:04) 49.前作より、レクター博士が抑えめに扱われいて、羊たちの沈黙に近い雰囲気に感じます。前作のようなグロさはほとんどなくなってますが、緊張感は冒頭から終盤まで途切れることがなくつづきます。また、最後の羊たちの沈黙へのつなぎ方もいいです。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-09 22:56:24) 48.いやいや、面白かった。ハンニバルが“うぇ~”って感じだったので、しばらく観るのに躊躇がありましたが、一気に観てしまいました。レクター博士を主人公だと期待して観るとダメでしょうが、最初っから脇役として割り切ってみると(存在感でかすぎですが)良いと思います。格調高く、大変高貴な映画を堪能致しました。 【ふじも】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-07 12:27:53) 47.《ネタバレ》 サスペンスって面白いですねー。2時間映画に引き込まれっぱなしでした。しかも死んだと思ってたDが生きてたっていうムチャ。ムチャだよありゃ。ラストシーンは羊好きとしては嬉しい一コマでしたね。 【TK of the World】さん [地上波(字幕)] 8点(2007-11-21 01:10:59) 46.《ネタバレ》 重厚でドラマも面白く、レクターは脇役だけど面白かったですねぇ~。メンバーも凄いし、金かかってますよ~!っていう上品な演出もさることながら、個々の演技もさすがです!見事に「羊たちの沈黙」に繋ぐ終え方も無難で◎! 「ハンニバル」のようなあからさまなグロを見せられると結構冷静に引いちゃう自分がいて。でもこの作品では「羊たちの沈黙」に近い緊張感を感じる事ができます。最後の「死体はDじゃない!」って所からは特に怖いですねー。第一級のサスペンス映画だと思います。エミリー・ワトソンの盲目役も上手かった!犯人の幼少時代の人となりを考えると同情もしたくなるし、少し人間的な部分を取り戻した部分も複雑でしたが、やっぱり死ぬしかないでしょうね。 でも出来ればレクターを捕まえる序盤、もう少し苦労して捕まえたって部分を尺をかけて見せて欲しかったかな?と思います。その方が更にレクターの大物ぶりを感じる事ができたのではないでしょうか? 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-20 02:10:13) 45.《ネタバレ》 面白かったです。エドワード・ノートン演技上手すぎ。彼の演技だけでも観る価値は充分あると思います。レクター博士出番あまりないですが、ハーヴェイ・カイテルの渋さとレイフ・ファインズの気味悪さで充分補われてます。。しかし、パンツ一丁で焼き殺されるホフマンが主演男優賞獲るんですから、何が起こるかわからないものですね。好きですけど。 【新】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-22 12:25:37) 44.《ネタバレ》 なかなか面白かったです。犯人のしょぼさがが少し気にかかりましたが、、、なーんで最後犯人復活したんだ? 【maemae】さん [地上波(吹替)] 8点(2006-10-06 13:25:17) 43.《ネタバレ》 羊たち…より前の話ではあるが、レクター博士が年老いてるのはご愛嬌。あの最狂の博士がなぜ刑務所にいるのか?のエピソードが語られる作品。原作も面白いが、この映画もなかなかまとまっていると思います。 【きいろくま】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-24 00:16:29) 42.よくわかんないんだけど、電話のフックカタカタやってると好きなとこにかけられるものなのかな? 【虎尾】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-25 20:43:09) 41.エドワート・ノートン、レイフ・ファインズと個人的に好きな役者がしっかりやってくれたし「羊」をかなり意識して作られていて、レクターシリーズとして最初を飾るにふさわしいリメイクでしょう。レクターVSグレアムはスターリングとはまた違う対決の仕方でそれも良かった。 【ぱぴんぐ】さん 8点(2004-12-03 21:42:40) 40.結構みんな周りの人間もあまりイイ評価付けてなくて残念なんだけど僕は楽しかった! 【゜。☆゜゜。愛す・ラテ。゜゜。★゜】さん 8点(2004-09-27 01:15:59) 39.レクター博士を中心に見たい方には期待はずれかも知れないが、わたしは3作の中ではこれが一番いいと思う。まず登場人物達の背景、人間がよく書き込まれている。猟奇犯のR・ファインズは早々と登場して、その生い立ちから現在の彼に至る過程まで分かり、ワルの悲しみにも多少の感情移入する。彼が唯一大切に思う盲目の同僚、E・ワトソンはさすがの演技力でピカいち。彼女の存在が彼に人間らしい感情の一部を失わせずにすんだのだと納得させる。E・ノートンの捜査官、A・ホプキンスのレクターの役作りもいい。犯人がレクターを尊敬していて、意外な接触をはかるとかノートンの家族まで狙われるとか、脚本がとてもよく練られている。ラストも1作の羊・・につなぐシーンになっている。主な演技陣はノートン以外はイギリス俳優である。上手に見せた要因の一つかと思う。 【キリコ】さん 8点(2004-09-20 23:14:40)(良:2票) 38.ハンニバルと一緒にレンタルしました。ハンニバル見て、失敗したと思いましたが、こちらはだいぶ楽しめました。 【よしふみ】さん 8点(2004-09-03 00:17:20) 37.《ネタバレ》 「羊たち・」に繋がるラストが無くとも、十分に一貫性が保てています。傑作の第1作の雰囲気を大事にした手法は好感が持てました。死んでないのが、何となくよめるところが惜しい。とは言え、続編としては成功しています。レクター博士は、このあと、すぐ体調を崩し、痩せたけど、徐々に回復したという設定でしょうね。そして、あのディナーの効果で、ちょっと若返ったのかも。 【パセリセージ】さん 8点(2004-07-31 10:22:34) 36.あちゃあ~ またさ、ジョディ・フォスターにジュリアン・ムーアが見たくなってきたあ~ またさ、エドワードが見たくなってきたあ~ 一体、何処で区切りゃええんだ? キリがないな~ とかげのシッポやなあ~^^ 【3737】さん 8点(2004-07-28 23:57:11)(笑:1票) 35.《ネタバレ》 実はオレはこれが「レクター博士」シリーズデビューとなります。パッケージに「衝撃の第1部作」って書いてあったし、まあ話の中の順序に合わせるんだしいっか、と思って観ちゃいました。まともに観たのは初めてなんですけどすごくよくできてるサスペンス映画ですよね、これ。なるほど、友達が違う映画のアンソニーホプキンスを見て、「どうしてもレクター博士のイメージがはなれん」って言ってたのがわかる気がする。衝撃的だもんね。 これを観ると「踊る大捜査線THE MOVIE」の一部って基本的にレクター博士シリーズのパクリに見えてきた。まず元祖猟奇殺人犯を捕まえる→その後また別の猟奇的な犯罪者が現れる→なかなかそいつを捕まえる事が出来ない→元祖猟奇殺人犯に尋ねる、っていう一連の動作がもうそのまま!レクター博士がキョンキョンになったようなものか。 でもやっぱりサスペンスってのは(特にこういう頭を使うものは)こんな感じで謎解き風にやってくれると面白いもんですね。「スクリーム」シリーズもサスペンスに分類されてるけどあれはどっちかっていうと「13日の金曜日」とかあっち系だろう・・・。これは真のサスペンスって感じでした☆ 今さらですがこれからレクターシリーズの残りの二つを観ようかと思います。「レッドドラゴン」のラストでめっちゃ引っ張られました☆ 【TANTO】さん 8点(2004-07-13 01:45:59) 34.このシリーズ未見でして、発表順じゃなくてストーリーの年代順で(勿論原作も読んでません)見る事にしました。もっとグロかったりするのかと思っていましたが、とてもよくまとまっていてよい映画だと思いました。飛びぬけて派手な部分はないけど、飽きずに物語に集中できたので面白かったと思います。点数はちょっと悩んだけど、ちょっとオマケ?で8点に。暫定的に。残り二本見てから再評価する事になるかもしれませんが…。 【あかりん☆】さん 8点(2004-07-08 23:02:50) 33.レクター博士をもっと利用して欲しかった。 【ボバン】さん 8点(2004-05-13 00:24:03)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS