みんなのシネマレビュー

ペルセポリス

Persepolis
2007年【仏】 上映時間:95分
ドラマアニメモノクロ映画政治もの青春もの歴史もの伝記もの漫画の映画化
[ペルセポリス]
新規登録(2007-12-18)【ぽーち”GMN”ありしあ】さん
タイトル情報更新(2019-09-07)【Olias】さん
公開開始日(2007-12-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
キアラ・マストロヤンニマルジ
カトリーヌ・ドヌーヴマルジの母タージ
ダニエル・ダリューマルジの祖母
サイモン・アブカリアンマルジの父エビ
ジーナ・ローランズマルジの祖母(英語バージョン)
ショーン・ペンマルジの父エビ(英語バージョン)
イギー・ポップアシューヌおじちゃん(英語バージョン)
原作マルジャン・サトラピ「ペルセポリス」(バジリコ刊)
脚本マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


5.《ネタバレ》 イラン版ちびまる子ちゃんって感じ。主人公のマルジは生意気で可愛げもない感情移入とは程遠いキャラクターで、恐らく原作者の自虐や自戒を含めた描写だろう。これによって祖母の「いつも公明正大に」の台詞が際立ち、単に彼女の成長物語としても見れるものとなっている。モノクロでしか出来ない表現を惜しげもなく使い、宗教で凝り固まったイランをデフォルメに風刺、日本やアメリカとは違う独創性があった。裕福な家庭だからできることなのだが、自らのアイデンティティーに悩み、欧州との溝に打ちのめされて戻ってきた彼女が、閉ざされたイランから再び飛び出し、新天地のフランスで「イランから」と自信と誇りを持って言う。彼女の強い決意と希望が感じられた。 Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 8点(2015-01-17 11:15:11)(良:1票)

4.《ネタバレ》 イランの女性は抑圧されているイメージがあったが、どこの国の若者たちと同じように自分の居場所に悩み、ロックを聴き、恋をしているのだなぁ~と実感。この主人公の家庭は裕福らしく、そのおかげもあるだろうけれど。
「いつも公明正大に」と主人公を導いたおばあちゃんが素敵だった。
ムイシュキン公爵さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-29 20:23:51)

3.素晴らしいアニメーションと音楽、これだけで得した気分。・・・といっても、原作を読んでいたので最後まで食い入るように見られたけれど、いきなり映画を見たら、少し散漫な印象は否めなかったかも。原作にはもっと人間臭くて面白い、また悲惨なエピソードてんこ盛りだったのだけど、端折ってしまった感じかな~。私は、やっぱり、マルジの両親がトルコ旅行のお土産としてマルジのために購入したアイアン・メイデンのポスターを、折ってしまったら傷がついてマルジががっかりするだろうと考えた末に、お母さんがお父さんのコートの背に縫いこんで、お父さんがアメフト選手みたいな肩して帰ってきたエピソードは絶対入れて欲しかったんだけど・・・、残念。でも、サトラピ家と彼らを取り巻く人々の知性と先見性に満ちた雰囲気は十分伝わってきたし、なにより、マルジのキャラは原作どおり最高! ってことで、DVD購入決定かな。 すねこすりさん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-04 15:46:09)(良:1票)

2.混沌のイラン。自由なき国で自由を求め、健気に懸命に生きていく少女の青春時代を味わい深いアニメーションで描き出した独特な映画だった。

イランという国の包み隠さぬ“実情”を知る日本人なんて、ほんとはほとんどいない。
報道などで伝えられる情報など、ほんの一側面でしかなく、それでその国のことを知ったつもりになることは、とても愚かで、危険なことだと思う。
作品中で、主人公の叔父さんが言うように、大切なことはとにもかくにも「知ること」だ。

そういう意味で、一人の少女のまさに等身大の目線で描き出された本作は、とても興味深く、映画として魅力的だった。

独裁的な政権の下、あらゆることを抑制され、あるべきはずの「自由」はそこに存在しない。
しかし、生きる環境がどんなものであれ、少女はひたすらに青春を謳歌し、一人の女性としてあるべき人生をどこまでも追い求める。

混沌の社会環境にあるからではなく、世界中の国で有り得る普遍的な少女の姿そのものに純粋に感動する。 鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-25 23:47:42)

1.《ネタバレ》  自分の国に自由は無く、自由なはずの外国には居場所が無い・・・・。非常にジレンマを抱えながら生きているイラン人の女性の姿をユーモアを交えながらモノクロでスタイリッシュなアニメーションで描いている作品です。
 
 イラン革命以降のイランの生々しくリアルな社会状況を描いていて非常に興味深かったです(特にイスラム圏の女性の姿は文字とおりベールに包まれている訳ですから・・・・)。
TMさん [映画館(字幕)] 8点(2008-02-03 00:32:19)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 7.08点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
518.33% line
6433.33% line
718.33% line
8541.67% line
918.33% line
1000.00% line

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
長編アニメーション賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS