みんなのシネマレビュー

黄金のアデーレ 名画の帰還

Woman in Gold
2015年【米・英】 上映時間:109分
ドラマ法廷もの戦争もの歴史もの実話もの
[オウゴンノアデーレメイガノキカン]
新規登録(2015-11-24)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2018-04-30)【イニシャルK】さん
公開開始日(2015-11-27)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督サイモン・カーティス
キャストヘレン・ミレン(女優)マリア・アルトマン
ライアン・レイノルズ(男優)ランドル・シェーンベルク
ダニエル・ブリュール(男優)フベルトゥス・チェルニン
ケイティ・ホームズ(女優)パム・シェーンベルク
タチアナ・マスラニー(女優)若い頃のマリア・アルトマン
マックス・アイアンズ(男優)フリッツ
チャールズ・ダンス(男優)
ジョナサン・プライス(男優)
フランシス・フィッシャー(女優)
エリザベス・マクガヴァン(女優)
モーリッツ・ブライプトロイ(男優)
トム・シリング(男優)
アラン・コーデュナー(男優)
ヘンリー・グッドマン(男優)
アンチュ・トラウェ(女優)
一柳みるマリア・アルトマン(日本語吹き替え版)
勝杏里フベルトゥス・チェルニン(日本語吹き替え版)
御沓優子若い頃のマリア・アルトマン(日本語吹き替え版)
音楽ハンス・ジマー
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
サイモン・カーティス
配給ギャガ
美術ジム・クレイ〔美術〕
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


7.《ネタバレ》 なんか妙な感動があって良かった。
映画でも描かれていたようにナチスに全財産を奪われ家族を失った人は大勢いる。
アリスはその氷山の一角にすぎない。
こうして国の所有物になっていたらまだ単純だけど
これが個人の所有物になってたらもっと複雑になるんじゃないかな。

ランディは裁判で1年半以上を費やしたわけで信念がないとできないだろう。
絵画って楽しみ方が分からないけどこういう歴史や作者の思いとかを知ったうえで鑑賞できたら面白いんだろうな。 Dry-manさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-11-03 23:50:15)

6.《ネタバレ》 クリムトの絵とオーストリアにこんなことがあったんだと。
オーストリアといえばハプスブルク家でしょ、マリー・アントワネットの実家ですし、音楽の都と言われ、古典的チョコレートケーキのザッハトルテがあって・・・このような優雅なイメージだったんですが、そうなんですかそういうことがあったんですか。
でもまぁ、よくよく考えてみればオーストリアってほぼドイツ人で言葉もドイツ語なんですよね。
しかし、ヨーロッパの歴史はナチス、ホロコースト抜きには語れないということですね。
マリアのように裕福な人は国外に脱出できたわけですが、両親との別れのシーンは泣けてしまいました。
生きて再会することはない、今生の別れだとお互いわかっているしね。
アメリカ生まれの弁護士ランディですが、彼もルーツはオーストリアなんですね。
何もかも略奪され、絵画が5点だけ所在がわかっていたということですが、あのネックレスはどうなったのかしら?

実話ということで、ヘレン・ミレンの演じるマリアがどこまで本人に近いのかわかりませんが魅力的に描かれていたと思います。
言うことがいちいち洒落てるし、品よく皮肉でいいですね。
最高裁でのシーンも粋ですし、書類を提出する時の係の人は「オーストリア・・・カンガルーを見に行きたい」だし。
ユーモア、テンポの良さもあり、マリアとランディのキャラなど、ホロコースト関連ではあるけれど重苦しさはなく、
しかし歴史の真実を知ることができる映画ですね。 envyさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-11-08 20:51:13)

5.《ネタバレ》  戦争ものは苦手。絵画は興味なし。今となってはなぜ見ようと思ったのかすら思い出せないわけですが、これが見て良かったです。
 音楽と芸術の街ウィーン。そんな高貴で品のあるイメージしかなかったオーストリアにも、暗い歴史があったのですね。
 昨日まで隣人だった。今日は『ユダヤ』と『ユダヤ以外』。ナチスがオーストリアに入国したとき、あんな歓迎ムードで迎えられていたとは思いもしませんでした。昨日まで隣人だったり、お客だったりした人でも、こんなに簡単に虐げられる人間の性が一番怖いです。正直ナチスより怖い。この映画では凄惨なシーンはでませんが、塩素?で、床に書かれた落書きを消す『昨日まで医者』だった一家のワンシーンが、一瞬ですが胸に残りましたね。
 現代パートでは、オーストリアを相手に『アデーレ』の返還を求める熱いバトルが繰り広げられます。最初は乗り気でなかった若き弁護士が、法律事務所を辞めてまで『アデーレ』に全力を注ぐ。そんな夫を支える妻の姿までしっかり描いたことで、よりドラマチックな物語に仕上がっています。
 そしてこの映画は回想シーンが本当によく出来ています。アルトマン家がナチスに財産を没収される様子が本当に痛ましい。上流階級の一族の、幸せそうな、かつ華やかな結婚式の様子がコントラストとして効いています。両親を残し、国外へと逃亡する一連のシークエンスは手に汗握るサスペンス。そんな過去に決着をつける、実話に基づいた真実のドラマ。お見事です。
 ヘレン・ミレンは素晴らしい女優さんですが、『RED』を見てからどうしても凄腕スナイパーのイメージが抜けなくて・・・ たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2021-06-12 03:31:21)(良:1票)

4.《ネタバレ》 素晴らしい作品だと思います。
第一次世界大戦~第二次世界大戦に至る世界史と、その波に市井の人達がどの様に翻弄されたのかを予備知識として持っていれば、
より一層この作品の良さが判るかと。
観賞のきっかけはヘレン・ミレンとタチアナ・マスラニー(「ボストン・ストロング」!!)が出演しているから。
この点では同一人物を演じる二人の演技を堪能させてもらい大満足。
ナチス(本当はこの三文字さえ私は書きたくない)がどんなに酷い事をしたのか、ホロコーストだけでは無く
本作で描かれた様な「芸術への冒涜行為」を知る意味でも、観て知っておく価値は有るかと思います。
史実によると、奴らは本当に沢山の芸術作品を強奪し、自分勝手に鑑賞しただけで無く、
敗戦が濃厚になったら数多くの芸術作品を洞窟等に隠したり、火を付けて燃やす等という非道を尽くしたとの事。
消失を免れても、どこに隠されたのか判らず所在不明の作品がそれこそまだ世界中に沢山あるそうです。
本当に酷い話です。
感想が作品から逸れてしまいましたが、映画と言う形を借りてこの様な史実を教えてくれるという意味でも、
本作は価値有るものだと思います。
それにしても、まるでタイタニックの様なラストの持って行き方、あれは反則でしょう。
嫁とテレビの前で嗚咽してしまいましたよ、私は。
最後に、本作を観賞される方には「ミケランジェロ・プロジェクト」の観賞を強くお勧めいたします。 たくわんさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2020-01-22 18:46:24)(良:2票)

3.《ネタバレ》 予告編では、奪われた絵画を国家を相手に取り戻す、というスカッとする展開を予想させるが、そこには、ナチスによって奪われた家族や、生活や、思い出を取り戻す、という繊細で切実で哀しいストーリーがあった。
ラストシーンの回想は、マリアが自らの過去を取り戻したことを象徴する非常に美しいカットだと思う。
いや、いい映画。 roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-03-31 01:30:40)(良:1票)

2.《ネタバレ》 実話ということですが、昨年ベルヴェデーレ宮殿の絵画館でクリムトの「ユディト」や「接吻」を観てきたばかりなので一層身近に感じます。主人公の悲惨なホロコーストの記憶と信念を貫き通す若手弁護士の一途な姿、そして絵画の返還。絵が返ってきた最大の要因は正論や共感ではなくアメリカという大国圧力だったのではないでしょうか。ナチスに熱狂した反省からかドイツとは意識的に一線を画してはいますが、オーストリアは歴史的にも文化的にもドイツ以上にドイツ的に映ります。 ProPaceさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2018-08-25 23:34:30)

1.《ネタバレ》 名画に関する因縁を解きほぐしていくという点で興味深く観ることができた。ナチスもの法廷もの家族ものいろんなテーマ性があって散漫になるところがあったけど、自分としては家族ものとしてラストは涙して観た。クリムトの絵の華やかさとウィーンの街並みの美しさと真逆のナチスの乱行。この時点でマリアへの肩入れは確実なんだけど、自分としてはオーストリアに名画を残してあげる決着だったらなお良しだったんだけど。この作品はエレンミレンの名演あってこそ。序盤の彼女の演技でこの作品は即良作だと直感した。 タッチッチさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-08-28 16:49:30)(良:1票)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 18人
平均点数 7.06点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
315.56% line
400.00% line
500.00% line
6422.22% line
7527.78% line
8738.89% line
915.56% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS