みんなのシネマレビュー

i 新聞記者ドキュメント

2019年【日】 上映時間:113分
ドキュメンタリー政治もの
[アイシンブンキシャドキュメント]
新規登録(2019-11-22)【ヴレア】さん
タイトル情報更新(2023-10-27)【イニシャルK】さん
公開開始日(2019-11-15)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督森達也
製作河村光庸
企画河村光庸
プロデューサー河村光庸(エグゼクティブプロデューサー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


2.《ネタバレ》 政権側のなめたやり口もだいぶ腹が立ちますが、それよりも、会見場で一心不乱にパソコン打ってる記者クラブに腹が立つ。質問しようって、気持ちはないのか。作中、表現の自由にかかわるデモのシーンで、大意として「望月記者の発言の援護ができない、記者クラブの問題である」というメッセージが入りますが、それに尽きるのだと思う。心ある記者もいるはずだと思うが、本作中では、望月記者の発言に呼応して、菅官房長官に二の矢を放つ記者がいない。本当なのか。せめてブーイングもしないのか。演出上の作為なのか。いつか、望月記者が倒れてしまった時の、反動が怖い。あいつ、あんなにムキになってたのに、やっぱり何も変わらないって。なんかもう、いやだなあ。 なたねさん [映画館(邦画)] 8点(2019-12-16 16:35:38)

1.《ネタバレ》 まず映画として面白かった。
メディアに興味のある方なら記者がどういう仕事をしているか、新聞記事がどのように提供されているか、
単純にそのドキュメンタリーとして面白い。

今の政権がメディアを巧妙に利用していることは数年前から如実に感じていたが、
先日、「桜を見る会」問題が発覚し、朝のワイドショーをひとしきり賑わせた直後、
突然、緊急事態でもない不自然な速報テロップが連続して流れて驚いた。
「景気判断が上昇」「ハンセン病家族補償法案を提出」といったニュースである。
政権の悪印象を払拭するための、なんというわかりやすい情報の出し方だろうと思った。

先の参議院選挙の某局の特別番組では、この映画で登場する政治家の生い立ち再現ドラマという信じがたいコーナーがあった。
選挙報道番組が堂々と政党の宣伝番組と化している。
政権と関わりが深いと言われる企業が、この番組のスポンサーとして入っていたことと無関係ではあるまい。
(有名なホテルのCMが流れてました)

この参議院選挙では、自分の世帯に選挙公報が届かなかった。
広報を配る町会の役員の名前をネットで調べたら、ある政党所属の市議会議員の名前があった。
町会に理由を問い合わせても全く取り合ってもらえない。
確実に今の世の中は、かつてないような、おかしなことが起こっている実感がある。

話をこの映画に戻すと、テレビでは発言を許されない人たちが多々見られるのは興味深い。
実際、この映画で出てくる事件、問題は全く解決しておらず、「終わったこと」「無かったこと」にされているだけである。
辺野古の赤土の問題も初めて知った。
特に印象に残ったのは、先の参議院選挙、秋葉原で某政治家が登場するシーンである。ゴージャスな音楽が流れ、ショーと化している。
たまたま現場に自分がいたら正直、カルチャーショックであろうと思う。
公共の場で一人の政治家がここまで祭り上げられる演出が行われているのは不気味に感じざるを得ない。

編集としては露骨に意図的に感じる部分もあったが、意図的ではないドキュメンタリーなどありえない。
おかしいものはおかしいと言うこと。それは子供の態度ではなくはるかに大人の態度だと感じる。
返す刀のようだが、この記者の行動を見て、いわゆるヒーロー、ヒロインに仕立て上げてはならないようにも感じた。
この人は職務に忠実で、職業上の信念としてあたりまえのことをやっているだけで、この人が表に出てくるような状況こそがおかしいのだと思う。
マスコミも様々な不作法をしてきた歴史があるから自分は全面的にマスコミの仕事を支持するというわけではない。
なので、善対巨悪で割り切るかのようなアニメーションのシーンは余計に感じる。

しかし自分はこの人が注目されたことによって、メディアに多少の希望を感じたことは事実である。
自分は長年、ソーシャルサイトでニュースを見てきたが、罵詈雑言のコメントが目に入るのに辟易し、精神衛生上も良くないこともあり、
最近は新聞をネット契約して雑音のない記事を読むようにしている。どこの新聞とは言わないが。
誠実な仕事をしている人たちには、自分ができる範囲で対価を払って報いるべきだと思ったからだ。
誠実な情報にきちんと対価を払うことで、少なくともメディアが良い方向に行けば良いと思う。

ネット上の得体のしれない人たちが何を言おうと、個として自分はこう考える。
この映画はリアルタイムで改めて今の日本の政治のあり方について考えてさせてくれます。 どっぐすさん [映画館(邦画)] 8点(2019-11-28 02:19:39)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 6人
平均点数 6.67点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
3116.67% line
400.00% line
500.00% line
600.00% line
7350.00% line
8233.33% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS