みんなのシネマレビュー

ジョイ・ラック・クラブ

The Joy Luck Club
1993年【米】 上映時間:139分
ドラマファミリー小説の映画化
[ジョイラッククラブ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-03-28)【ESPERANZA】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェイン・ワン
キャストキュウ・チン(女優)スーユアン(Suyuan)
ツァイ・チン(女優)リンド(Lindo)
リサ・ルー(女優)アンメイ(An Mei)
フランス・ニュイエン(女優)インイン(Ying Ying)
ミン・ナ(女優)ジューン(June)
タムリン・トミタ(女優)ウェヴァリー(Waverly)
ローレン・トム(女優)リーナ(Lena)
アンドリュー・マッカーシー〔男優・1962年生〕(男優)テッド
ニコラス・ゲスト(男優)
ダイアン・ベイカー(女優)テッドの母
フェイ・ユー(女優)インイン(16-25歳)
ロザリンド・チャオ(女優)ローズ
脚本ロナルド・バス
音楽レイチェル・ポートマン
撮影アミール・モクリ
製作ウェイン・ワン
ロナルド・バス
パトリック・マーキー
製作総指揮オリヴァー・ストーン
配給ブエナビスタ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
中国移民として、アメリカに移住した重い過去を背負った4人の女性たちがいた。スーユアン、アンメイ、リンド、インイン。彼女たちは“ジョイ・ラック・クラブ”と言う名のお茶会を作っては4人で会っていた。ある日の会合に、数カ月前に亡くなったスーユアンの娘・ジューンが代わりに出席する。そこで、リンドからある重大な母の過去が明かされた―…。

_】さん(2003-12-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


9.私はオムニバスっぽい形式が苦手です。大概が、映画の尺に足らないエピソードのごった煮に過ぎないから。
でもこの映画は「女性の苦しみ」を一貫した主題にして、糸が紡がれるように きちんと物語が絡まっていくので、ぶつ切りになっておらず 自然に見られました。最後のシーンはじわっときちゃったぐらいです。
ミン・ナのほぼ映画デビュー作なんですね。ER緊急救命室とかエージェント・オブ・シールドなんかで見ていて、好きな女優さんの一人です。 くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-10-12 00:05:14)

8.多くの物語が次々と現れるので、集中してついていく必要はある。
そして、それぞれが真面目で重厚。重く感動的な母娘の話を観たい場合はまさにこの映画か。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-10-08 21:32:22)

7.製作総指揮のOliver Stoneは父子の葛藤を描くのがお得意ですが、ここは母娘4組をうまく組み合わせて描いていると思います。時代、血、国、育った環境とは関係なく親子には同じように次世代に託していく、一方できるだけ応えたいと思う気持ちは絶対にあるのではないでしょうか。それをどのように理解し受け止めるのかは、千差万別だと思います。これは好きな一本になりました。 HRM36さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2013-12-29 12:52:37)

6.《ネタバレ》 女たちのひとりごと・愚痴の集大成、といったおもむきのある、四組の母娘それぞれのお話。一つ一つはインパクトに欠けても、それらが交響されて味が出てくる。女たちの愚痴は、もっぱら母との関係・夫との関係に集約されていく。いつも母さんの顔色をうかがってた、とか、母が寄せる娘への期待の重たさ、とか。ピアノの特訓、チェスの天才。母と衝突した後、才能が消えているのに気づく。ついつい(白人の)夫に尽くしすぎてしまう娘もいれば、現代風に何でも折半でやっていくのもいて、でもどちらも結婚生活に失敗していく。母の世代では戦争の悲惨があり、そのまた母の世代になると、旧制度の悲惨がある。それらの時代を超えた女性史が、彼女らの中で「愚痴」として漉され、棘を抜かれ、また美しい撮影もあって、男には覗けない世界を魅力的に見せてくれている。それにしても母と娘ってのは、男には謎中の謎、特殊な親密さを感じさせる世界だなあ。父と息子ってのは、もうちょっと吹き抜けてない? なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-06 09:06:46)

5.女性なら、これが泣かずにおられましょうか。登場人物の男性は少々悪者扱いで気の毒かもしれないけど、今だ封建的な制度も残る日本では、これに似たようなこともありますよね。人生いろいろ、をくぐり抜けてきた女性たちの、親バカではない母性愛が素晴らしい。情けない思いをするとしっかりしてくるのかな。ラストはもうダダ泣き・・ジンメイせんせ、ここでは怖くなーい。 かーすけさん 8点(2004-03-28 00:40:34)

4.親が娘へ期待を託すのは、仕方がないと思う。
自分がやはりそうだったから。
自分と重ねてみてしまった。
女性達の生き方はとてもたくましい。
それはやはり、中国人であること、移民であること、時を重ねたこと。たくさんの“こと”が重なった結果だろう。
今だから冷静に見ることが出来るが、母親の期待はいつまでたっても消えない。それは期待に応えることが出来ない限り、際限なく続くだろうし、そうなるとこの映画のテーマである「自分を失うな」と相反してしまう。
とにかく自分らしく生きる道を探し続けるしかないのだと思った。いい映画でした。 narasukeさん 8点(2004-03-23 19:35:56)(良:1票)

3.母娘の心の葛藤を描き、意図する家族愛を中心に描いた良作映画。中国移民の4人の女性と、アメリカ人として生まれて育った娘たちの境遇を対照的に描く事により、明確に表れる考え方の違いや互いの誤解。そんな葛藤を乗り越え、最後には理解し合える母と娘の深い愛情。過酷な運命を生きてきた4人の女性の過去を、オムニバス的に…それでも決して独立せずに描写している個々のストーリーは実に素晴らしく、母から娘へ、また娘は母へ…と言う感情を見事に表現している。母は強し! 女性は強し!…と言える良作映画。 _さん 8点(2003-12-13 22:29:22)(良:1票)

2.《ネタバレ》 女性は哀しい。でもそれ以上に強くて優しいと思える、そして娘を産んでよかったと思えた作品でした。最後の母子のエピソードで、父親の話から母親への誤解が解けていくところが好きです。母親は娘に期待するのではなく、望みを託す・・・母に感謝の気持ちで一杯になりました。 きょうかさん 8点(2003-12-07 02:41:09)(良:2票)

1.ちょっと森遥子さん的な作品ですね。 stoke on trentさん 8点(2002-10-06 17:04:56)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 6.88点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
314.00% line
428.00% line
5312.00% line
628.00% line
7520.00% line
8936.00% line
9312.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS