みんなのシネマレビュー

誰かに見られてる

Someone to Watch Over Me
1987年【米】 上映時間:106分
ドラマサスペンス犯罪もの刑事ものロマンス
[ダレカニミラレテル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
公開開始日(1988-03-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
演出グレン・R・ワイルダー(スタント・コーディネーター)
キャストトム・ベレンジャー(男優)マイク・キーガン
ミミ・ロジャース(女優)クレア・グレゴリー
ロレイン・ブラッコ(女優)エリー・キーガン
ジェリー・オーバック(男優)ガーバー警部補
アンドレアス・カツーラス(男優)ジョーイ・ヴェンザ
マーク・モーゼス(男優)ウィン・ホッキング
ダニエル・ヒュー・ケリー(男優)スコッティ
ハーレイ・クロス(男優)トミー
ジャック・マクギー(男優)バーテンダー
脚本ハワード・フランクリン
デヴィッド・セルツァー(ノンクレジット)
音楽マイケル・ケイメン
挿入曲スティング"Someone to Watch Over Me"
撮影スティーヴン・ポスター
製作リドリー・スコット
コロムビア・ピクチャーズ
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
衣装コリーン・アトウッド
編集クレア・シンプソン
録音ジーン・S・キャンタメッサ
ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
字幕翻訳戸田奈津子
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


2.《ネタバレ》 『誰かに見られてる』ってのも妙な邦題ですが、おそらく、メアリ・H・クラークの小説のタイトル「誰かが見ている」をモジって付けたんでしょうなあ。原題が『Someone to Watch Over Me』だから、当たらずとも遠からず・・・だいぶ遠いけど。先日、エンドクレジットを眺めてて初めて知ったのですが、この原題は、ガーシュインの歌曲のタイトルから来ているようで。あと、さらに余談ですが、その昔、日曜洋画劇場で『ニューヨーク25時・少女誘拐/恐怖の地下密室!レイプ殺人が招く二重犯罪』なる映画が放送されていて、これが実はメアリ・H・クラークの「誰かが見ている」の映画化作品であったのだそうな。そりゃ気づかんかったわい(笑)。何となく原作小説よりも面白かった印象もあるのですが、シャワールームの少女を映す無駄なサービスカットがあったりして(大したシーンでは無いけど)、もうテレビ放送とかはできないのかなあ、とか。
余談が過ぎました。さて。
1980年代にリドリー・スコットに対して持っていたイメージというと、「CF出身のスタイリッシュな映像作家」というもので、要は都会的なイメージ。特にブレードランナーあたりの印象が強かったんでしょうなあ。ところが90年代以降を見てると、結局どうやら、そういう監督さんでは無かったらしくって。『デュエリスト/決闘者』の監督であり、『エイリアン』の監督なのであって、「都会的」どころか、時代が現代ではなかったり、そもそも舞台が地球上ですらなかったり。現代が舞台であっても、都会的、というのとは大なり小なり、距離があるような。
そんな彼のフィルモグラフィの中で、この『誰かに見られてる』は珍しく、「都会的」と言ってよい作品だと思います。大都会の中心、ではなく、多少ゴミゴミしてますが、夜の街の雰囲気。リドリー・スコットって本当は、こういう作品をこそ撮りたかったんじゃなかろうか、と思えてくるぐらい、神経を使って作られた作品であるように感じられます。ぶっちゃけ、ストーリーは大してオモシロくないんですけどね、雰囲気が魅力的なのです。
大人の恋愛を絡めたサスペンス。いや、サスペンスを絡めた大人の恋愛映画、なのかな。殺人事件を目撃した女性と、彼女を警護することになった刑事のちょっと不器用なラブロマンス。彼女を付け狙う犯人役は、あの『逃亡者』の「片腕の男」のヒトで、確かに悪そうだし怖そうでもあるのですが、ガンガン襲ってきて大活躍するようなタイプでもないので、どちらかというと主人公である男女をめぐり合わせる方便として存在しているような、やや黒子じみたところがあります。
トム・ベレンジャー演じる刑事には妻と息子がいて、家族仲睦まじく暮らしてきたのですが、この事件に関わるようになり、警護のために夜は家を空ける生活に。さらには、その守るべき対象であるミミ・ロジャースとも何となくいい関係になってしまって、家族との間がギクシャクしてくる。
という設定も映画のための一種の方便であって、この設定のお陰で、ミミ・ロジャースと逢うのはいつも夜。彼女は、夜の雰囲気をまとった女性、なんですね。一方、妻や息子と会うシーンは、主に昼間となる。夜、妻と息子が不安そうにしていても、そこにはトム・ベレンジャーはいない。
女性と夜に逢う、と聞くと、何となく隠微な感じがいたしますが、実際にはあまりそういう印象が無いのは、刑事の不器用さ、ってのもあるのですが、彼女に関わるシーンでバロック音楽やオペラが流される、ということも関係しているようです。これがジャズ全開だったら、一気に2人はいい関係になりそうなところですが、そうはならないし、映画もそういう演出はしない。最初の方で小雨の中をトム・ベレンジャーが機嫌よく(?)歩いていると、流れてくるのはやや場違いとも思える、ヴィヴァルディのグローリア。ただの夜の雰囲気では、無いんですね。こういう音楽の使い方もあって、二人の関係がベタベタした印象にもならず、二人がだんだんいい関係になったとて、共に朝を迎えるシーンが無いから、エロい感じはいたしません。
二人でダンスするシーンは、これはやっぱりジャズですね。二人っきりではないので、ジャズが流れても安心です。いい雰囲気ではありますが、すでに少し、二人の間には距離もある。
で、クライマックス。例の悪人との対決。ですが、浮気相手と妻子が鉢合わせ、なもんで、ある意味、それ以上の修羅場かもしれぬ。男は妻子のもとに行き、女とは視線のみを交わす。このシーンも夜。夜が明けてから改めて別れるシーンとしてもいいのかもしれないけれど、あくまで夜のまま、女は立ち去り、映画も終わる。
うーん。いいじゃないですか。 鱗歌さん [インターネット(字幕)] 8点(2025-03-23 08:42:55)

1.一本の映画でホーム・ドラマと恋愛劇それにスリル・サスペンスの三本分楽しませてくれるような非常に雰囲気のいい好きな作品です。トム・べレンジャーがまだ今の中年オヤジになる前のハンサム・ボーイで暖かい、いい家庭がありながら、いかんせん男てすから仕事がらみのなりゆきで浮気に走るのは仕方ないですかね?!余談ですが殺人犯がベンザだけにトイレにはご用心。 白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-11-10 00:42:19)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 22人
平均点数 6.05点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4313.64% line
5627.27% line
6522.73% line
7522.73% line
829.09% line
900.00% line
1014.55% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 9.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS