みんなのシネマレビュー

我が家の楽園

You Can't Take It With You
1938年【米】 上映時間:126分
ドラマコメディモノクロ映画ファミリー戯曲(舞台劇)の映画化
[ワガヤノラクエン]
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-08-30)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・キャプラ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)トニー
ライオネル・バリモア(男優)バンダーホフ
ジーン・アーサー(女優)アリス
アン・ミラー〔女優〕(女優)エシー
エドワード・アーノルド(男優)カービー
スプリング・バイイントン(女優)ペニー
ジョセフ・スウィッカード(男優)
ハリー・ダヴェンポート〔1866年生〕(男優)
ドナルド・ミーク(男優)ポピンズ
ミシャ・オウア(男優)コレンコフ
村松康雄バンダーホフ(日本語吹き替え版)
鈴木貴征(日本語吹き替え版)
赤城進(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・S・カウフマン
脚本ロバート・リスキン
音楽ディミトリ・ティオムキン
モリス・W・ストロフ(ミュージカル・ディレクター)
ミッシャ・バカライニコフ(ノンクレジット)
ベン・オークランド(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・ウォーカー
製作フランク・キャプラ(ノンクレジット)
衣装アイリーン〔衣装〕
バーナード・ニューマン
あらすじ
代々続く銀行家の大富豪・カービー家と、貧乏だけれど”自由に楽しく”毎日を暮らすシカモア家。カービー家の息子とシカモア家の娘が結婚を決意し、ありのままのシカモア家を見てもらおうと、カービー夫妻を家へ招くことになったのですが…。

どんぶり侍・剣道5級】さん(2005-06-14)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


7.《ネタバレ》 ”素晴らしき哉!”と”スミス都へ”を見てからだったので、ストーリー自体のインパクトはそんなになかったです。しかし留置所の裁判シーンではなぜか涙がほろほろ、、、「あれ、このシーン、”素晴らしき哉!”と”スミス都へ”でも見たような、、、」それでも涙は止まらない。
maemaeさん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-26 20:10:56)

6.ほぇ~、この作品はちょっとびっくりしたなあ。キャプラって「古き良きアメリカ」を愛する、ある意味保守的な人なのかな、と思っていたのだけれど、この設定って言わばコミューンみたいなのを作ってる家族の話な訳でしょ?しかも家長のバンダーホフは「税金なんて払わねーよーだ、だって政府なんてムダに戦争とかして全然俺らの役に立ってねえじゃん」などとのたまうし、ま、通して観た後はやっぱしいつものキャプラ節(お金や地位よりも、友達とか家族を大事にしようよっていう)が発揮されてるのだけれど、ずいぶんラディカルでアナーキーな設定だよなーと思いました。思うにキャプラって、いわゆる左翼とかイデオロギーの人ではなかったけれど(作中でもイデオロギーを盲信する人たちを“イズムマニア”と呼んでおちょくるシーンがあった)、かと言って「反動」的でもなく、なんというかホントに地に足のついてて、なおかつ柔軟な発想のできる、アメリカの良い所を体現していた人じゃなかっただろうか?少なくともその作品を見る限りはそう思えるなぁ。それにしても留置場に入れられても飄々としてるバンダーホフじいさん(演ずるはドリュー・バリモアの大伯父ライオネル・バリモア。っていうか、えっ、この人って「素晴らしき哉、人生!」で悪役ポッターやってた人!?気づかなかった・・・)は、のんきで、素敵です。それに、これはヤボな話だけれど、大企業の寡占化が進む現代(困ったことに映画会社もなんだよねぇ・・・)に観るとなかなかに示唆的で、古いのに新しい作品、でもあるなあ。正にこれ、うんこちんち・・・・・・もとい、温故知新。 ぐるぐるさん 8点(2004-07-17 16:48:43)

5.まるで舞台劇のようだった。最初にシカモア家が紹介されるシーンでは、観る者を完全に置き去りにする程のスピード感。勿論いい意味で。次々に現れるヘンな住人たちに、一気に引き込まれずにいられない。全体を通して、一見支離滅裂でありながら緻密に計算された演出が心地よく、散りばめられた小ネタも楽しい。とにかく古さを感じさせない。大企業の社長さんが堂々とした演技を見せており、見事な人間像だった。「どんな大団円なんだろう」と先が読める展開だったにも拘らず、ラストも不満の残らない形で締めてくれたのは、監督のさすがの力量か。 やすたろさん 8点(2004-04-15 22:49:44)

4.仕事は、最低限の生活の糧を得るためと割り切って、ほどほどに。それ以外の時間は、趣味のためなどに、自由に使いたい。現在、ほとんどの一般大衆は、こうした人生を指向しているのではないでしょうか(もちろん私自身も)。それは、ある程度の経済的富裕を成し遂げた社会において、ほとんど必然といってもよいほどに表れてくる国民性でしょう。本作当時のアメリカも、フォーディズムの完成に象徴される通り、まさにそうした社会でした。しかし、その後に来るのものは――自由という名の退屈、豊かさと裏腹の不遇感、何物にも囚われずに生きたいという願望の先に忍び寄るニヒリズム。単に拘束から解放されたいだけの「○○からの自由」ではなく、自分はこれをやりたいんだという「○○への自由」なくしては、そうした「自由の陥穽」にハマってしまうのでしょう。それぞれの生きる道を見つけ、生き生きとした表情で人生を謳歌する『我が家』にこそ、「自由」の本源的な価値が見出されます。 アイアン・バタフライさん 8点(2004-02-29 11:29:30)(良:1票)

3.《ネタバレ》 うんうん、そうだよ、お金なんかより大切なのは友達だよ。観て良かった、いい映画だった。コミュニケーションも希薄で正直に生きる事が恥ずかしくさえある現代で、これほどストレートな美しい感動物語をつくったとしても笑われてしまうだろう、それはとても悲しいことだけれど。だけど、いやだからこそ僕たちは古い映画を観るのかもしれない。この白黒の物語の中でなら、友情や愛情に素直に感動する事が出来る。そう、クラシック映画は永遠のイノセンスだから。 紅蓮天国さん 8点(2004-02-16 23:25:21)

2.変人ばかりが集団生活している家と周辺の立ち退きを迫る実業家がいる。古臭い一帯を開発してビルを建てようというのだ。昭和13年にこんな今風な話がアメリカではあった、というのが驚き。変人一家を束ねるライオネル・バリモアのおじいちゃんに対する実業家氏、「人生はお金じゃないよ、人情だよ」というキャプラの人間賛歌のメッセージはここでも高らかに歌い上げられ、実業家氏は一転お金の亡者から生還してめでたし、めでたし。楽天的なヒューマンな作りはメルヘンに近いような気もするが、善人が報われるという話は気持ちがいい。 キリコさん 8点(2003-11-16 15:42:23)

1.《ネタバレ》 終盤は観ていて本当に辛かったです。良心に目覚めていくカービー氏に感情移入してしまい、この上なく惨めな気持ちになりました。まるで一人だけ除け者にされているように…。「フランク・キャプラ、何て酷い映画を撮るんだ!」と思っていると、最後の最後に世にも素晴らしい大団円が…最高のカタルシス。「フランク・キャプラ、あんたは何て良い映画を撮るんだ!!」これだから人生はやめられない。【余談】それにしてもライオネル・バリモアの役は『グランド・ホテル』のキャラクターをそのまま受け継いだような感じですね。 かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-10-06 14:41:49)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.97点
013.12% line
100.00% line
200.00% line
313.12% line
413.12% line
5618.75% line
626.25% line
7515.62% line
8721.88% line
9721.88% line
1026.25% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1938年 11回
作品賞 受賞 
助演女優賞スプリング・バイイントン候補(ノミネート) 
監督賞フランク・キャプラ受賞 
撮影賞ジョセフ・ウォーカー候補(ノミネート)白黒
脚色賞ロバート・リスキン候補(ノミネート) 
録音賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS