みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
109.「恋」なんて理路整然としたもんじゃあ、ない。恋に落ちてしまえば人は皆訳が分からなくなる。あの娘の心も己の心も、みんな。それが片思いとなれば、なおさらだ。恋は、人から驚喜=狂気を産みだし、人を詩=死へと導いていく。次章、絶望、地獄の季節。逝ってしまった空と海だけが蒼く、眩しすぎる ←くーっ、自分で書いてて、鳥肌立ってきたよ。四十過ぎたおっさんの書くセリフじゃないね。ただ、オイラが言いたかったのは、これはヒッチコックの『めまい』と並ぶ、恋愛映画の「不滅の傑作」ってことだな。 03/02/05追記:ゴダールって、その時々の己の心の有り様を忠実にフィルムに投影してきた人だと僕は思う。だから、時にははしゃいで見えたり、時には憂鬱に見えたりと結構極端なところが、特に若い頃の作品には感じられるから、観客は余計に戸惑うのかもしれない。それから、「分からない」ってことは「つまらない」ってことではないと思う。むしろ、誰もが分かりきったことをただ見せられても退屈なだけだ。 この世の中は、まだまだ理不尽さと不可解さに満ちている。 それを恐れることなく、その中に潜む真実を求めて、ひとり敢然と分け入っていくゴダールの姿は、いつも僕に勇気と感動をもたらしてくれている。ブラボー、ゴダール、ブラボー! 【なるせたろう】さん 10点(2003-12-16 17:49:27)(良:6票) 108.必ずしも60年代中期までのゴダール作品に対して全面的に肯定するものじゃないけど、これはもう文句なし。ゴダールがこの1本のなかに、「映画(とは何か)」、「政治(とは何か)」、「アンナ・カリーナ(とは何者か)」という、自らのオブセッションをすべて注ぎ込み、映画とともに格闘し、苦悩し、歓喜する瞬間瞬間が、画面から鮮烈に浮かび上がってくる。これほど感動的な作品は、そうないです。いや、唯一無二かもしれない。それほどまでに、ぼくにとっても永遠の作品であります。 《追記》ハッキリ言ってゴダ-ル作品は、昔も今も普通の意味で「面白くない」です。そして映画は何も「お勉強」するために見るんじゃないのだから、もしアナタが普通の意味で「面白い」ことのみを求めているんなら、初めからゴダ-ル作品なんて見なくて結構。それこそハラたつか、カネを損したと後悔するだけでしょうから。もちろんぼくも、ただ単に「面白い」映画の存在価値を認めないワケじゃない。映画には決して安くない入場料を払った観客を楽しませる“義務”があるのだから。けれど、そういった映画を見ている間のぼくたちは、何にも考えていない。与えられた「面白さ」を、2時間なりの時間と引き換えに消費しているだけだ。そしてその後には、何も残っていない。対するにゴダ-ル作品は、そういった怠惰な姿勢をぼくたちに許さない。「さあ、どう思う。どう感じる。どう考える」と、常に見る者を刺激し、挑発する。そのへんを↑で【帰ってきたおっさん】さんもおっしゃっておられたんだと思う(11/26現在、その【帰ってきたおっさん】さんは本作のレビューを削除したまま帰ってきません…)。…たとえゴダ-ル作品を見て「何じゃこりゃあ!」と怒る向きがあったとして、その時アナタはすでにゴダールの挑発に乗せられているんです…。そしてぼくは、貴重な人生のいくばくかの時間を割くのだから、時には映画を見ている間、自分にも思いがけない「思考」が映画によって導かれることがあってもいいと思う。その時、「面白くない」ゴダ-ル作品が、何にも増してスリリングな映画体験をもたらしてくれるってことを、ぼくは信じて疑わないのです。 【やましんの巻】さん 10点(2003-09-18 11:35:25)(良:6票) 107.素晴らしい。映画が従来の映画ではない。映画がプロセスを持つのは暗黙のルールだと思っていた。 一般の映画中の物語はプロットにより構築され3、4段論法によって意味付けを為していく。 この作品ではそんな無粋な事はしない。 プロットはただ分散的に与えられ、かといって物語が無いわけではなく、現実の世界の様に気まぐれであり、 そして映画なのである。ランボーの詩によって彩られる世界。詩のイメージに合わせた絵画群。映画を越えた映像作品。 物語は一般人の破天荒な逃避行でありながら、それは醜いというよりはむしろ美しい。 難解さと重苦しい雰囲気で趣きを与えるというよりは、ポップに映像と詩により命題を与える。 倫理観や論理構築を駆使する様な気難しさを必要とせず、人の心の経験論に基づく共感をゴダールらしいアプローチで求めてくる。 それが心に響く度に私に笑みがこぼれる。ああ、ゴダールはまさに詩人だ。 作品中の映画監督が「愛、暴力、行動、云々、死、つまり感動、コレが映画だ!」と言う。 クラクラさせられる。心揺さぶる何か、ソレが感動である。感動は常に正義である必要もなく美しくある必要もない。 いわゆるロック(心揺さぶるモノ)なのである。映画を詩にした人の言葉だ。コレを実践出来るは天才としか言い様がない 。 ゴダールの作品を従来の作品と並べて点数をつけるなんて不可能だ。 もはや土俵が違う。一般受けしない理由も良くわかるが、これから、ずっと映画を観ていって、ある日エンターテイメント の限界を感じた時にゴダールを観れば、必ず新しい風を心に感じることが出来ると約束する。 歳と共に、ある日ピカソが素晴らしいと思える様に。 ゴダール万歳!! それにしても、北野武の「HANA-BI」は確実にこの「気狂いピエロ」に影響を受けていますな。 【夢の中】さん 10点(2004-03-06 02:34:02)(良:4票) 106.村上春樹の『海辺のカフカ』という小説に、こんな一節がある。『シューベルトというのは、僕に言わせれば、ものごとのありかたに挑んで破れるための音楽なんだ。それがロマンティシズムの本質であり、シューベルトの音楽はそういう意味においてロマンティシズムの精華なんだ』・・・そう、ゴダールというのは、ものごとのありかたに挑んで破れるための映画。この作品こそ、まさにロマンティシズムの極地。自らを取り囲む社会に挑み、そして散っていくあまりにも美しい物語。かれこれ10数年前の学生の頃に出会い、自分の「映画」観に、いや「表現」というものへの向き合い方に、決定的な影響を与えた一本。それ以来、僕にとって常に一種の基準として機能し続けている。自らにとっての“世界”への違和感を表明すること。それこそが「表現」であり、その方法論の違いが「作家性」なのだと思う。日常への倦怠、それを打ち破る恋愛、反社会的行為の快楽、逃避への願望、死と破滅への憧れ、けれど生きていたいという情けない思い・・・。“世界”への違和感が生み出す、こうした全ての感情が叩き付けられた結果が、稀有な一回性を生み、1965年という時代を刻印した。間違いなく、ゴダールの最高傑作であり、ヌーヴェルバーグの頂点。 【眠い悪魔】さん 10点(2004-03-05 00:15:32)(良:3票) 105.つまんなかった。監督の狙いは「映画にお金を払うことの無駄さを多くの観客に訴えたい」ということかと思った。そういえば「不味かったのでお金返して下さい」と言ったら本当にタダにしてくれたレストランはあったが、「つまんなかったのでお金返して下さい」と言って返金してくれる映画館ってあるのかな。コドモだったから言えませんでしたが、今ならためしに言ってみると思います。そのぐらいつまんなかったです。 【anemone】さん 0点(2003-12-13 00:19:03)(良:2票) 104.確かに訳がわからない。何度見返しても。しかし何度でも見てしまう。一本の映画を見るというより、意味不明だが強烈な抽象画を何枚も見ているような感じがする。その合い間合い間に現れる海の青さや太陽の眩しさにやられる。ベルモンドは不条理さを見事に体現している。映像・音・言葉すべてがぴたりはまっている。すごい。 【one】さん 10点(2003-06-12 03:39:13)(良:2票) 103.部屋を往来しながら歌うアンナ・カリーナを適切な距離を保ちながら撮るカメラが、ベッドに座ったアンナに寄っていくあの瑞々しさ!!あのミュージカルそのものがそもそも物語に収束されない原初的モーションに違いない魅力なのだが、あのクロースアップの全くもって寄りたかったから寄ったとしか動機付けできない瞬間の欲求はまさに映像の特権的な自由であり、またその現在が複製されいまだ鑑賞され続けているそのエロスといったら!気狂いピエロは見事なクリティックである。簡潔な物語と台詞と自由とが混在し響き合うこの紛れもない私映画を全映画人は絶賛せずにいられない筈だ! 【stroheim】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2008-02-07 14:11:05)(良:1票) 102.《ネタバレ》 「ねぇ、ピエロ?」「フェルディナンだ」・・・この不毛なやりとりが幾度となく繰り返される。けど、それがいい。 ストーリーの中の二人の行動の大半が、これといった理由もないままに起きる。けど、それがいいのだ。 お互いに「愛してる」と言ったりする。二人は特に愛し合っているようには見えないのだが。しかし、それがまたいい。 アンナ・カリーナが、客人を背後から不意に瓶で殴りつけて殺してしまう。特にその客人との関係も語られず、既にベッドで倒れている男が誰なのかもわからないのだが。しかし、それがまたいい。 カフェでビールを2杯注文したところに出てきたオヤジ。「10万フラン貸した」「妻と寝ただろ」とくれば、そこからいざこざに発展しそうな感じだが、すぐに消えてしまう。ベルモンドも何事もなかったかのように新聞に読みふける。それがまたいい。後から考えて、あのオッサンはストーリーとは何の脈略もない人だったんだなぁと解ると、その存在が非常に面白く感じられて、見終わった後になって何とも言えない余韻に包まれる。あの男は、最後に登場する、音楽がづっとついてまわるという男と共に、非常に重要な役を演じているのだ。 最初の、A、B、C・・・と、順番に出てくるタイトル画面も最高にカッコイイし、全然荷物を持たないでいるのにいつもオシャレな服なところもいい。ストーリーとはさほど関係ない日記も好き。 ゴッホやルノワールの絵画が挿入されて出てくるのも、突然BGMに合わせて唄いだすのも、カメラ目線でおじいちゃんの真似をするのも、顔を青く塗っちゃうのも、海と空が溶け合った青一色のラストもいい。 要するに、何から何まで最高の映画。 自分の人生に影響を及ぼした映画。 猛烈にどこかに放蕩してみたくなる、そんな映画。 盗んだ車でどこまでも行ってみたいと思ったし、その車で海に突っ込んでもみたい。川の中を歩いて渡ってみたくなるし、銃で人を殺して大金をせしめてみたくなるし、ダイナマイトを顔に巻きつけてみたくなる・・・・・そんな映画。 【もっつぁれら】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-19 12:56:43)(良:1票) 101.ゴダールにとって映画とはキャンバスであり日記帳であり原稿用紙であり心のゴミ箱であり、何かを表現するための自由な場であるのだなぁ、とつくずく思わせる映画でありました。この鮮烈な色彩、詩的な語り、そして自在過ぎて追いつけない展開・・・。作る側も見る側も、映画というもののフォーマット、ルールを限定してしまいがちですが、ゴダールは遥かに自由な表現者で、だから見る側としては真っ白なままで向かい合うのがいちばんなのかな、と思ったりもします。経験が共感を生む瞬間もあるかもしれない、全く受け付けないかもしれない、でも、何かしらのイメージが心に残るとすれば、それで十分なのです。1から10まで、手取り足取り導いてくれる映画と違って、そこに求められるのは理解や共感ではなく、ただゴダールの色なのだと。私にとっての「気狂いピエロ」は、ただフランスの風景の中にアンナ・カリーナが存在しているだけで十分です、って状態なんですけどね。 【あにやん🌈】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-03 14:06:47)(良:1票) 100.ん?おかしいな。意外に普通に見れたぞ?普通におもしろかったぞ?…ゴダールだよな、コレ。難解なはずなんだけど…。美しい物語でした。いらないシーンを省いてくれるからかかなり見やすかったです。結構、映画ってその日の自分のテンションにも影響されますよね。今日の僕の「めんどくさがりなテンション」にはちょうど見やすかったんだと思います。あとはマリアンヌがかなりツボでした。綺麗な女優さんですね~ってオイッ!!ゴダールの妻だったのかよ!!やるな、ゴダール。 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-15 00:37:35)(笑:1票) 99.まさにアヴァンギャルド。私の第一印象も「気取ってんなぁ~」である。もしこの映画がごく普通に作られたら、私は主人公の冴えない人生に涙することができただろう。しかし、ゴダールという人は、そういう単純な作りを許さなかった。色、音楽、会話、絵画、さまざまな不自然な断片を悪意かと思うほどにちりばめストーリーに集中させない。ランボーの詩に象徴されるような内面の葛藤を描きながらリリシズムを徹底して排除し、ピントをずらしていく。前衛といわれる芸術が得てして観客や既成概念に挑発的であるように、ゴダールという人もその存在自体に毒を持っている。他者に迎合しない、簡単には受け入れない、という頑なさの上に表現者の命であるオリジナリティを生み出している。決して好きな分野ではないにもかかわらず、そうこう思っているうちに私はだんだんゴダールに侵されてきた。面白い、には「fun」と「interest」があるが、ゴダールの面白さは後者である。なんだこいつ、と思いながらつい会いにいってしまう。結局私は、この憎らしいほどにつれないゴダールという男に興味津々なのである。 【ちか】さん 7点(2004-07-18 18:12:21)(良:1票) 98.《ネタバレ》 気狂いピエロとは、ジャン・ポール・ベルモンド演じるフェルディナンであり、ジャン=リュック・ゴダールであり、女に恋する世界中の男どもだ!なんて言いきっちゃいましたが、そんな風に感じました。一方、女は恋しても確固たる自分を持っている。男の最後はやっと男らしいところを見せてくれるのかと思ったら、見事に裏切ってくれる。やっぱり男はかっこ悪い。この一連の流れの演出、役者の演技、映画の雰囲気を評価したい。それ以上は私には難しい。(ゴダール作品の中ではまだまだ解かり易いほうですが。)芸術性は大いに感じるが芸術を評価できるほどの知識や教養が無い。美大生の絵とピカソの名前を伏せたピカソの絵を並べられたら前者を評価する可能性大である。だからといってゴダールを否定はしません。芸術を否定しないように。むしろこんな私ですが、なるせたろうさんと共に叫びたい。ブラボー、ゴダール、ブラボー!(何がブラボーなのかは聞かないように。) 【R&A】さん 7点(2004-03-26 13:00:55)(良:1票) 97.素晴らしい作品だと思います。内容はよく分かりませんが、何回も見ているうちに好きになってきました。最低3回は見て欲しい作品です。ただ、タイトルの訳し方がちょっと。Le Fouって、「気狂い」というよりも、タロットカードの「愚者」のイメージだと思うのですが。この名前だと、テレビで作品紹介しにくいのでは、と思ってしまいます。でもいまさら変えようもないですよね。 【ミスキャスト】さん 9点(2003-06-07 14:01:29)(良:1票) 96.2回目みて、やっとすごいと思った。ベルモンド「君には思想が無い」カレーリナ「思想はもともと感情よ」。というより、やっぱり女の子はすごい。いやいや、一般化はできないけど。永遠。女の子の率直な感覚に嫉妬する男のおれは幼稚だ。永遠を自分の脳みそをぶっ壊して手に入れようとする男って愚かだな。と反省、教訓的な見方をしてしまいました。内容似てる「軽蔑」もよかった。 【カリマンタン】さん 10点(2003-03-28 08:47:54)(良:1票) 95.見つけた!何を!?永遠を!海と溶け合う太陽を!!という詩がひたすらぐるぐるまわる。何処が良いって聞かれても説明できないが退廃的な匂いに非道くやられてしまった。意味を考えてるとわかりにくいしつまんないんだろうけどひたすらに映像がなにかを語っている気がします。何書いても上手く表現できないし稚拙な言葉で綴る映画なんじゃあないんだなぁとおもいました。 【しゃぶ】さん 9点(2003-03-19 13:33:17)(良:1票) 94. 本作当時、ゴダールは35歳だった筈だから当然アルチュール・ランボーの詩も読んではいたんだろうが、ただ読んだのと理解したのとは明らかに別モノ。ヌーヴェル・ヴァーグの母胎となったカイエ・デュ・シネマってのは映画オタクのルーツ的な存在。本流を嘲笑し枝葉末節に拘る辺りは正にそうだが、彼らにとってランボーの詩もその意味で格好のサカナだったに違いない。昨今の凶悪な青少年犯罪者も一皮捲れば主人公フェルディナンみたいな刹那的なド阿呆に過ぎないのだろう。本人だけ好き勝手やる分には構わないが、(他者をも巻き込み)殺人にまでエスカレートする無軌道さは個人的にチョット…当時は新鮮だったのかね?若いベルモンドの馬力で持ちこたえている感じ。サミュエル・フラーが「映画は戦場だ!!」の名言を吐いたのも本作中でのコト。因みに邦題の差別用語が強烈なインパクトなんで地上波での視聴は絶望的かと。私事だが、矢張りゴダールとは全く波長が合わないので本作限りで…撤退(^^)!! 【へちょちょ】さん 6点(2003-02-16 02:00:48)(良:1票) 93.《ネタバレ》 公開当時、反響がさぞかし物凄かったと思われる最先端ハイセンスを気取ったイキリナマイキ映画の決定版。令和の世に観てこのセンスがどうのこうのとは批評できないが、全く色褪せてないのはベルモント&アンナ・カリーナ嬢コンビの瑞々しさ。ベルモントがこっちを振り返って、観客に向かって台詞を吐くシーンが一番面白かった。ゴダール監督の昨年の訃報を聞いた際、当初は死因についての報道がなかった為、ああ、もうやる事やりたい事を映画製作でやり尽くして、生きる事にも興味が無くなってしまったんかなあ・・・と、勝手に自分は思ってしまいました。詳しい真偽は解りませんが。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-08-09 08:27:23) 92.映画史的には、もっと高い点を取ると思うのだが、私は8点。私的に、ゴダール最初に見た作品で、一番好きな作品。ストーリーは無茶苦茶。でも、面白い。原色の映像で、目がチカチカするけど、とてもワクワクする。初見時、ランボーの詩集を購入。何かわからないが、青春映画の傑作。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-12-25 18:53:10) 91.《ネタバレ》 さてゴダールものである。 以前「右側に気をつけろ」を観て、さっぱり意味が分からなかったので、 今回は理論武装して、挑んだ。 当時の映画のあり方に批判的、実験的に模索していたのがヌーベルバーグである。 ゴダールの本作は、その代表ともいえる作品で、実験的かつ政治的メッセージをこめた代表作である。 今では、政治的メッセージを込めた実験映画は、数多く創られていて、youtubeなどでも散見される。 本作では、男女の会話で、それらしきことがほのめかされるだけだが、当時は衝撃的だった。 ストーリーはまったくない?(原作があるみたいだけど・・) ただ当時のアメリカのベトナム戦争や、世界を変えつつあった消費文化を 風刺しつつ、シネマスコープのスタイリッシュな映像で男女の逃避行が描かれる。 (男女の逃避行と言えば、「俺たちに明日はない」だが、この作品の2年後である) 筋を追って、観ていたら、何が何だがさっぱり分からなくなってしまうとこだろう。 「勝手にしやがれ」はまだ映画として成立していたが・・ まったく「ゴダールには気をつけろ」だ(笑) ※「ゴダールに気をつけろ」という映画本がありますね。図書館ででも見てみようっと。 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2018-12-06 17:01:40) 90.初見。スタイリッシュな映像に映えるジャン・ポール・ベルモンドが目の保養になっただけの作品。但し喋り出したらもうダメで哲学的なようであって単なる世迷言をダラダラと吐き散らかすのに閉口する。アンナ・カリーナに至っては顔もスタイルも映画俳優としての華も無く、粋がってもオツムの空っぽさが滲み出ている痛々しさ。監督の私情を思うとバカらしくなる。私にとってハッピーエンドな結末に上がった血圧が下がっていった。 【The Grey Heron】さん [DVD(字幕)] 3点(2018-11-21 13:14:44)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS