みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
57.《ネタバレ》 ニヤニヤとはできるが、自分も含めて観客の中で大笑いしていた者はいなかった。 コメディ映画にも関わらず劇場が静まり返っていたのは印象的だ。 本作はストレートで分かりやすい笑いで構成されているのではなくて、基本的にはマニアックな笑いで構成されている。 パロディの元ネタが分からなければ、そもそも笑えなく、ハリウッド風刺に対しても、その知識がなければ、笑えない。 日本人には合わないような笑いがメインではないか。 瞬殺された監督の死体をいたぶるシーンなどは、むしろ分かりやすい方であり、日本人にも理解できる笑いだ。 本作に描かれた“笑い”がアメリカ人の笑いのツボだとすれば、アメリカと日本はユーモアの質はかなり異なるといえるだろう。 しかし、ベン・スティラーはアメリカ的な笑いとも異なる“笑い”を描こうとしたように個人的には思う。 単純な笑いを追求するのではなくて、コメディ映画という枠を取っ払って、リミッター限界の際どい世界をベン・スティラーは描こうとしたのではないか。 ベン・スティラーの世界観に対して、理解も共感もできないが、個人的にはそれほど嫌いな作品ではなかった。 マジメなプロ選手の試合ばかり見ていると飽きてくるものだ。 こういうプロ選手による暴投や乱闘だらけの見たことのないメチャクチャな試合を見るのも面白い。アマチュア選手による暴投や乱闘だらけのメチャクチャな試合ではない点がポイントだ。 プロフェッショナルがどこまでバカになり切れるのか、どこまで限界まで到達できるかを競っていたように思われた。 トム・クルーズの存在が本作にとっては大いなるプラスに作用している。 ベンやロバートの暴走をトムがなんとか引き締めているようにも感じられた。 本作に描かれた例えを引用すると、ベン・スティラーやロバート・ダウニーJr.は「アイ・アム・サム」のショーン・ペンであり、トム・クルーズは「フォレスト・ガンプ」のトム・ハンクスであるような気がした。 ベンのように本物のバカになりきるのではなくて、本物のバカを演じているのはトムだ。 トムがベンとは異なるタッチで演じたために、本作のマニアックさがやや和らいだような気がする。 ベンやロバートの暴走に対して、ジャック・ブラックの影が薄かったのも印象的だ。 スローモーションでケツを痛がるシーン以外に見所なし。 彼にも付いていけない世界だったのかもしれない。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-26 21:41:25)(良:1票) 56.ギリギリで笑えるレベルではあるかな 【東京50km圏道路地図】さん [地上波(吹替)] 5点(2023-08-02 22:56:38) 55.「プラトーン」に「地獄の黙示録」に「ランボー」も。 ベトナム戦争映画へのオマージュ、パロディを盛り込みつつ、独特のノリでハリウッドを茶化してみせる。 ベン・スティラーのセンスと力技に笑わせてもらいながらも、 こんな映画にカメオ出演まで含めたこの豪華な顔ぶれ。スティラーさん、なかなか広い人脈もお持ちのようです。 特に言われても本当にそうなのか?と思えるほど意表を突かれたトム・クルーズとダウニーJrには参りました。 スティラーが彼らに、「こんな風貌でこんな役をやってほしいんだ。」 「面白そうじゃないか!いっそのことハゲのヅラ被らせてくれよ」なんてやり取りがあったのかは知りませんが、 みんなノリノリで楽しそうに遊んでいる。アメリカン・コメディにしか出せないような空気がたまりません。 他にも、えっ!?パチーノ?と思ったら、パチーノではなくチーノだった。とか。 そんな中にニック・ノルティのような人をちゃんと入れているところも面白い。 「レインマン」のダスティン・ホフマン、「フォレスト・ガンプ」のトム・ハンクスがオスカーを獲れて、 「アイ・アム・サム」のショーン・ペンはなぜ獲れなかったのか。勉強にも?なったのかな。 細かいネタやギャグにどこまでついていけていたのかは分かりませんが、それでも十分楽しませてもらいました。 【とらや】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-07-07 17:22:16) 54.《ネタバレ》 アクションシーンだけは誉めてやるが、ゴチャゴチャして分かりにくく、無駄な会話が多い。全くフィーリングに合わん。ベン・スティラーよ、お前はもう監督するな。 【festivaljapan】さん [DVD(字幕)] 1点(2020-01-01 11:16:30) 53.《ネタバレ》 ネットの大爆笑映画の中で紹介されており、「笑うため」に視聴したのですが‥‥残念、笑えなかった。 ツボの違いですかねぇ? 俳優陣は豪華、トム・ハンクスなどもカメオで出ていたり。 パロディやオマージュもふんだんに有りましたね。 トムクルーズがまさかのハゲヅラ&メタボ腹で登場したり アイアンマン対スパイダーマンだったり 米国人なら、これを観て抱腹絶倒なのでしょうね。 英語が判れば、楽しい映画なんだろうなぁ‥‥と思った作品でした。 【TerenParen】さん [インターネット(字幕)] 2点(2019-09-24 00:06:51) 52.《ネタバレ》 アメリカ系パロデイ映画にあるこの「ノリ」に合うか合わないか、で、本作品を楽しめるかどうかが分かれそうですね。おそらくきっといろいろ仕掛けられているネタに今一つ(今二つぐらい?)笑えませんでしたね。ハリウッドの映画関係者内内の人には大うけなのかもしれませんが、よく分からなかったというのが正直なところ。まぁそういいつつ、出演者の弾けっぷりには感心します。なかでもやっぱりトム様!、やっぱり役者さんはスゴイですハイ 【Kaname】さん [インターネット(字幕)] 4点(2018-09-04 07:11:56) 51.ベトナム戦争映画への愛にあふれてる。地獄の黙示録、ランボー2、プラトーン・・・。みんな好きなんだね。俺も大好きだ。 【センブリーヌ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-04-28 16:05:33) 50.《ネタバレ》 畑違いにも程がある監督に大作を任せる、 酷評された作品が海外では大絶賛、 人種を変えるほどの行き過ぎた役作り…… 迷走するハリウッドへの痛烈な風刺と警鐘と憂いを織り交ぜながらも、 「それでもオレ達はハリウッドが大好きなんだ!」とラブレターを送る。 ハリウッドで絶大な支持を得たベン・スティラーだからこそ出来た、映画愛に満ちた作品だろう。 ただ、アメリカンコメディらしいノリが強く、予告編のような笑いには期待したが正直厳しい。 マニアックでブラックな内幕ものとして振り切っている分、ある意味清々しいが…… 監督爆死→本物のゲリラを俳優だと勘違いしてしまうコントみたいなやり取りが唯一の笑いどころ。 【Cinecdocke】さん [映画館(字幕)] 4点(2017-11-27 19:20:08) 49.《ネタバレ》 笑えるという触れ込みで見たのだが、あまり笑えず。 単にブラックなだけで、自分には合わなかった。 監督がトム・クルーズに似ているなぁ、と思っていたら本人だったという事で精一杯の5点 【チェブ大王】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-10-15 23:07:11) 48.《ネタバレ》 もっとハチャメチャな映画かと思って期待しすぎました。ほとんど笑えず退屈でした。死体いじりには嫌悪感、抽象的な言葉のやりとりや、クライマックスでサッサと逃げずにつまらない展開にはイライラしました。『プラトーン』のパロディも既視感たっぷり。あと時々“字幕の女王”を意識したっぽい字幕も出てきたりしましたが、これも笑えませんでした。でも大爆発は見ていて気持ちいいですね。 【リン】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-01-14 20:37:55) 47.《ネタバレ》 ○パロディ元が分かればより楽しめる作品。○冒頭のグロなどの要素はどう考えても不必要だと思う。○それぞれのキャストのキャラがはっきりしていてそれも楽しめる。特にトム・クルーズの存在感。たまーにしか見られない役だがさすが。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-10 13:26:53) 46.アクション映画としてなかなかの出来。大量の火薬が使用されているだけで、もうちょっと嬉しいです。制作費を存分につぎ込んだ悪ふざけ。いいじゃないですか。役者もご贔屓の芸達者ばかり。当然文句はありません。でも残念ながら笑えませんでした。「ここは笑うところ」というポイントは理解できます。でも冷静にそう思っている時点で楽しめてない証拠。これは完全に自分に非がありました。パロディの元ネタとなるオリジナル戦争映画をほとんど観ていないのです。気づいたのは『プラトーン』くらい。本作は見た目以上に間口の狭い映画と考えます。戦争映画をもう少し鑑賞してから再度挑戦してみたいと思います。 【目隠シスト】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-04-12 22:25:19) 45.《ネタバレ》 うーん、面白くない! 詰め込みすぎだよね。かといって、詰め込んだものも、面白くない。 寝そうになるのを何度かこらえました。 ここまで笑えないコメディは久々です。 【kontiki】さん [DVD(字幕)] 3点(2013-09-01 18:12:51) 44.役者が本物の戦闘に巻き込まれるというありがちな物語ではあるのですが、ベン・スティラーの人脈を駆使して揃えられた豪華キャストによって他作品との差別化が図られています。『オーシャンズ11』や『エクスペンダブルズ』を見ればわかる通り、この手のオールスター映画はキャストの動かし方が難しいのですが、本作は遊んでいるキャストがいないという点で感心します。コメディを本業としている俳優達は専らサポートに回り、コメディとは無縁の大物に思い切った役柄を割り振るという配置は、なかなか斬新でもありました。。。 とにかく凄いのが、トム・クルーズとロバート・ダウニー・Jrの大暴れです。トムが演じるのは、ジョエル・シルヴァーをモデルにしたと思われる映画プロデューサー。このキャラの狂い方が非常に素晴らしくて感動してしまいます。とにかく勢いで捲し立て、相手に反論の隙を与えず強引に話を結論に持っていく。本格的なコメディは初となるトムのハジケっぷりは楽しいし、「笑わせようとしてはいけない。不真面目な設定を真面目に演じることが笑いにつながる」という鉄則を守った演技には感心させられました。『マグノリア』でも感じたのですが、この人は脇に回るととんでもない演技と存在感を披露します。。。 一方ダウニー・Jrが演じるのは、サミュエル・L・ジャクソンになりきろうとするラッセル・クロウ(笑)。得意げな表情でブラザー言葉を使い、語尾で「メ~ン」と言う様には笑ってしまいました。かつてはメソッド演技を極めた実力派として名を馳せていたダウニー・Jrが、メソッド演技のやりすぎで自分を見失ってしまった俳優を演じるというセルフパロディとなっている点にも注目なのです。。。 最後に、本作の字幕の酷さについて触れます。笑いを理解していない人が字幕を担当したようで、せっかくの笑いどころがことごとく潰されています。例えば、「retard(知恵遅れ)」という言葉が「愚か者」と訳されているため、あえて差別用語を使った作り手の意図が伝わっていません。英語のジョークを原語で理解できる方以外は、本作を吹き替えで鑑賞されることをオススメします。笑いの量が3倍に増えますから。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2012-12-12 00:51:30) 43.まったくといっていいほど、記憶に残らんであろう、だめ映画。ジョークはまぁ面白いが、ブラックな感じは否めない。公開に関していろいろな意味も含めた話題を呼んだのは当然だと思う。トムがよかった。 【バトルコサック】さん [DVD(字幕)] 3点(2012-05-29 03:06:48) 42.《ネタバレ》 壊れている。大事な部分が壊れている。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2012-03-23 05:43:06) 41.《ネタバレ》 とても悲しいことがあって、こういう時だからこそ敢えて理屈抜きに大笑いできる映画を観ようと思った。 普段は積極的にこの類いの“コテコテ”のコメディ映画は観ない。だからベン・スティラーの映画を観るのも本当に久しぶりだった。 どのジャンルの映画においても同じことが言えようが、コメディ映画というジャンルは特に観る者によって好き嫌いが大別される。故に笑いどころのポイントが合わなければ、その人にとっては駄作以外の何ものでもなくなってしまう。 それはもう丁半博打のようなものだけれど、幸運にもこの映画は大笑いできる映画だった。サイコーである。 ある程度あらゆる映画を見続けている人であれば、映画の冒頭から本当に可笑しくて仕方なくなってくるのではないかと思う。 戦争映画のパロディというよりも、ハリウッドの映画産業自体を風刺しパロディ化した映画世界は、凄まじいほどにきちんと作り込まれていて、笑いと同時に大いに感心してしまう。 数多の戦争映画で描かれてきた戦場における狂気の様と、ハリウッドのメインストリートの住人たちの滲み出る狂気が絶妙にリンクしていく描写は、ストーリーとしてもとても優れていた。 世界中にコメディ映画は溢れているが、本当に優れた可笑しさは、ストーリー的にも映像的にも徹底したクオリティーの高さの中にこそ生まれるということを、この映画の作り手は熟知しているのだと思った。 ブラックで時にどギツイシーンも連発されるが、豪華な出演陣のパフォーマンスをはじめ、常に“中途半端”であることを避け、すべてにおいて“振り切っている”ことが、決して居心地の悪さを感じさせない理由だろう。 鬼畜豪腕プロデューサーの意味不明な“ラストダンス”も含め、問答無用にテンションを上げてくれる“今の自分”に相応しい映画だったと思う。 個人的に惜しむらくは、鬼畜豪腕プロデューサー役のキャスティングに最後のクレジットまで気付かないでいられたなら、最終的なテンションの上がり方はもっと劇的になっただろうなと思ったこと。 某スパイ映画の最新作を含め、「彼」の映画を最近立て続けに観たばかりだったので、“眼”と“動き方”から気付かずにはいられなかった……。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2012-01-14 16:17:03) 40.僕にはどこもおもしろくなかった でも寒くはなかった だるかった アメリカンジョークのゆるいとこを連発したんだろーから 通な人 アメリカナイズされた人におすすめ 【おでんの卵】さん [DVD(字幕)] 3点(2011-07-17 12:44:42) 39.《ネタバレ》 自分は好きな感じですが、ヒトに勧められるかと云われれば微妙。地雷踏んで爆発するシーンが自分的には最高潮で「これから更にグロくなるのかしら?」と思っていたが、そこまではイかず。キャストは豪華! 【キノコ頭】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-29 19:54:39) 38.ブラックなのはいいとしても、何だかノリの悪いコメディ。でもどうしてもこの映画を作りたかったのね。どうやら映画業界に対して相当、鬱憤が溜まっているようですね。そう思って観ると、同情を感じてしまいますが、でもこんなにストレートに鬱憤を映画にぶつけられたんじゃあ、今度はコチラの鬱憤が溜まってしまうではないですか。 【鱗歌】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-02-14 23:25:30)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS