みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
198.おおドリューさんと思いきや悲鳴とともに消えた。 【ヒムキョー】さん 10点(2000-12-25 19:36:30)(笑:4票) 197.《ネタバレ》 2021年に鑑賞してみると「主演はドリューバリモアかと思ったのに、冒頭で殺されて吃驚」感が当時より高まってる気がしますね。 この「電話の向こうの殺人鬼に襲われる」導入部は秀逸であり、ウェス・クレイブン初期の秀作「鮮血の美学」に通じるような、陰鬱さと絶望感があったと思います。 此度再鑑賞してみて(ここだけクオリティ高過ぎて、浮いてるなぁ……)と感じちゃったくらい、見事な仕上がりでした。 作中で論理的な手掛かりが示された訳でもない為「犯人探しのミステリー」としては成立していないんじゃないかと思えますが…… それでも「犯人は二人組」「最初に犯人かと疑われた彼氏のビリーが、本当に犯人」ってのは意外性があって、良かったですね。 この辺りは、単なるスラッシャー映画の枠に留まらない魅力を感じます。 鑑賞後に「スクリームの犯人は誰か知ってる?」と周りに語りたくなっちゃいますし、本作が公開当時ヒットしたのも、大いに納得。 冒頭から「二つのドア、どっちにいるでしょう?」というクイズを出したり「ビリーは犯人ではない」と思わせるミスリードに貢献したりと「犯人が二人いる」事に、ちゃんと意味があるのも良かったです。 作中にて「ホラー映画の法則」を茶化す場面が挟まれているのも、特長の一つ。 「ヴァージンの特権」とか「すぐ戻るって台詞だけは言わない」とか、生き残るコツについて説明する件も面白かったけど、個人的に一番ツボだったのは「殺さないで」「続編にも出たい」と訴えてた女友達キャラが、本当に殺されちゃった場面ですね。 その後、殺人鬼達も「俺達は生き残って、続編を作ってやるんだ!」と言ってたのに死んじゃうし…… 何とも皮肉で滑稽で、人死にが絡んでるのに、つい笑っちゃいました。 ホラー映画が嫌いなヴァージン少女のシドニーと、ホラー映画オタクな殺人鬼のビリーっていう主人公カップルの組み合わせも面白くって、真相を知った上で再見すると、序盤のやり取りが更に楽しめちゃう作りなのも良いですね。 ビリーは「エクソシスト」のテレビ放送版で、過激なシーンが省略されてる事に不満を示したりと、実は序盤からオタク的な一面を見せていたし、ビデオ店で働くランディに絡む場面では「主人公の彼氏」とは思えないくらいの「嫌な奴」っぷりを披露していたしで、その後の展開に自然に繋げてる辺りも上手い。 犯人の動機について「ホラー映画が原因じゃない」「両親が離婚したせい」「周りの期待がプレッシャーになったせい」とわざわざ語らせているのも、脚本家の「ホラー映画愛好家」としての譲れない一線のようなものが窺えて、面白かったです。 「怪しまれないように自分達も傷を負っておく」にしても、シドニーに止めを刺してからやるべきだろうに、勝手に自滅した犯人達が間抜け過ぎるとか、デューイとゲイルのロマンスなど、中途半端に終わった要素が多くて消化不良とか、不満点も色々あるんだけど…… まぁ、この映画の場合、作中でホラー映画を観て楽しんでる若者達同様、そういう部分にツッコミ入れつつ観るのが正しい作法なんでしょうね。 実際、誰かと一緒にコレ観た時は絶対「いや、先にシドニー殺せよ!」ってツッコんじゃいますし。 そういった諸々も計算して、意図的に「ツッコミ所」を用意した脚本だったのだとしたら、本当に見事だと思います。 あとは……「エルム街の悪夢」は1以外は最低と作中で言わせるのは、ちょっと大人げないって思えた事(ウェス・クレイヴン監督は初代「エルム街の悪夢」の監督&脚本担当) それと「13日の金曜日」でジェイソンが出てくるのは二作目からってのは間違いでは?(一作目ラストの夢のシーンでも少年ジェイソンが出てくる)って事が気になったとか、そのくらいですね。 今回、スクリーム4まで一気に再見する予定なのですが、それによって「スクリームは1が一番面白い」っていう自分の固定観念が揺らぐかどうか、今から楽しみです。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 7点(2021-11-03 08:37:04)(良:3票) 196.《ネタバレ》 なんかコメディと思い込んでしまっていたので、導入の本格さに本気でびびりました。なんてこった。まじめか!しかも殺人鬼が窓破って飛び込んでくるシーンと、連れがドアをバーンて開けて入ってくるミラクルが偶然重なって、鼻から心臓飛び出すかと思いました。 このタイプの映画で犯人探しなんてきっと意味ないから、はなから探す気なんてなかったんですけどね。気付いたら犯人探しやっちゃってますね(笑)2人いるとは思わんかったな・・・。最初、何故かテイタム(ローズ・マッゴーワン)が怪しいと思っていました。 スピード感、テンポ、ノリ、恐怖演出、どれも過剰すぎず適度なバランスで非常に見やすく楽しいです。怖がらせ、惑わせ、ちょいちょい笑わせ、映画トークで「にやっ」とさせる、こーゆー映画は理屈抜きにほんと好きです。続編も楽しみです。 ってゆーか、あまりに有名な映画すぎて見たことある気になっていたのですが、全く見たことがなかったです。その点が一番驚きでした。ジェイソン並に有名な衣装ですから、勝手に見た気になっていたんでしょうね。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-04-13 22:24:10)(良:2票) 195.《ネタバレ》 パラサイトと並ぶティーンエイジ青春学園ものホラーの決定版。 にして、スラッシャーホラーの良作。 ティーンエイジホラーの帝王といわれるウェスクレイブンの作品。 監督のホラー映画愛をこの映画で全開に出したことがホラー映画ファンへのアプローチとなり、 それでこの映画はホラー映画としての魅力も増したと思う。 殺人鬼の目的に深さとか不条理さ、怖さは無いが、 そういうものを必要としていないちょっと奇妙なスラッシャーホラーかもしれない。 殺人鬼の脱力ぶりは異常。まるで普通のパーティー・コスプレ野郎。 恐怖演出という意味では少し低いかも。 あくまでも10代のゲーム感覚。 ほのかなコメディと爽快感が良い。 日常でのキャラクターの描かれ方が良いので、殺されるのが惜しいくらい。 I scream? You scream?♪ いったい犯人は誰だ!? 究極のネタバレですが・・・・・・処女あげた男の頭打ち抜くって凄いこと! 【ゴシックヘッド】さん [DVD(吹替)] 8点(2014-02-23 23:36:07)(良:1票) (笑:1票) 194.《ネタバレ》 ホラー映画ファンによる、ファンの為の遊び心いっぱいの映画。敢えて設定されたベタなティーンズホラーの枠組みの中で、何処にも属さない独自の世界観を創り上げた傑作だと思ってます。ホラーとコメディが、こうも調和するものなんですね。キャラクターもみんな素敵。主役にネーヴ・キャンベルを持ってきたのは素晴らしい。癖の無いただのブロンド美少女とかだったら、同じ内容でもかなり安っぽくなってたかも。ランディもストゥも好きですが、個人的にデューイがどツボでした。コートニー・コックスは、メイクの所為か終盤のフレンズよりも老けて見えたな。そしてやっぱり、犯人像が素敵。不気味なんだけどどこか軽いノリのあのマスクは、この映画の世界観の核として完璧なイメージだと思います。ドアにぶち当てられたり、ビンを投げつけられたりして結構やられてる人間味溢れる様にも、返って妙な生々しさみたいのを感じられました。ただこの映画、真犯人探しはあんましても報われないかも。一応小さな複線は張ってあったりするものの、制作陣に当てさせる気はさらさら無いように思えます。どう見ても危ない目をしているビリーに確信持ってたから、単独犯じゃないなってとこまでは解ったんだけどなーあ。でもやっぱ、グループ犯ってオチはちょっと逃げだよね。トリックも糞も無いものね。 でもいーや、スクリームだから許しちゃう。 【イチェルコ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-06-06 21:46:27)(良:2票) 193.なにさ あたしゃ最上級のコメディーホラ~~やと思うんだけどさ ホント! 【3737】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-22 17:31:55)(良:2票) 192.某事件のせいで、ちっこい劇場で公開の予定が、遅れて何故か大スクリーンでの上映になった映画。ホラー映画を笑いつつも、きちんとホラー、っていうのが面白かったです。ゆるゆるしたセーター姿のドリュー、可愛かったし。ただ、隣りに座ったカップルのお兄ちゃんの方が、どうやらホラーのない世界から来た人のようで、くるぞくるぞ~、というシーンでずるるるっ!と身をかがめ、きたー!ってシーンでがく~ん!と揺れるので、こちらまで椅子がぐらぐら、ミョーにステキな臨場感で見られた映画でした。彼女の方は、ちょっと呆れてた感じですが、その後、あの二人、どうなったのかなぁ。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-07 21:26:28)(良:1票) (笑:1票) 191.《ネタバレ》 いろんなレビューを見たところ、ホラーにコミカル要素が混じるのがツボなようで受ける人には受けてるみたい。確かに「○○、後ろ後ろ!」みたいな場面があったり、妙に転び方のキレの良い殺人鬼とかはコント風でしたが。でも、ぐさぐさとナイフ刺さったり、シャッターに吊るされた女子とかスプラッタ場面もしっかり怖いじゃないですか。笑うに笑えないというか。 話に粗が多いのはホラーの通常運転なので流せるんだけど、ワタシ序盤にドリューがポップコーンのコンロ火を消さないのが気になって気になって。二度もコンロの前通ってんのに。煙もうもうなのに。ホラーの登場人物って火を消さないものだっけ?火事は当座の不審者より怖いぞ。あ、それとホラーの定番外しといえばTVの女レポーターのまさかの活躍。マスコミの女はウルサイだけなのが常道ですのにね。以上気になった二件でした。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-08-03 23:01:25)(良:1票) 190.《ネタバレ》 これは実に面白いと言うか楽しく見れた作品です。冒頭のつかみは満点。その後もホラー映画のパロディを踏襲しつつ犯人は誰だ?と思わせておいて、実に意外なヤツが犯人と言う。本作はホラー映画に対してリスペクトしつつ新しいホラー映画を作り上げた実に画期的な作品と高く評価します。 【ぴのづか】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-03-20 22:32:51)(良:1票) 189.《ネタバレ》 この映画の何が良いって、『映画への愛』が惜しみなく詰まっている所でしょう。 作中には過去の愛すべきホラー、サスペンス、ミステリー映画のオマージュが溢れていて、まさに「映画ファンの為に作られたホラー映画」だと思いました。 予定調和を逆手に取りつつ王道を行き、ドンデン返しも忘れない。これに好感を持ちました。 絶妙な間の取り方、緊張感、適度なエログロ描写、王道の逃走パターンなど、「抑えるべきホラー映画のポイント」はしっかりと踏襲しています。 翻って、主人公の身体能力の高さ、映画を引用したシニカルな台詞回しなど、「観客目線の疑問や不満」を型破りな手法で魅せてくれます。 ゆえに、観客はより登場人物たちへ感情移入してしまい、自分の思考回路も乱されてしまうのでしょう。巧いですねぇ。 登場人物が個性的で愛すべき存在であることも、大きな魅力の一つです。 主人公以外のキャラにスポットを当てると大抵は冗長になってしまうのですが、本作では当てたスポットが後々生かされ、且つその魅力もどんどん増してくるから不思議です。 何度観ても面白い、ホラー映画の王道作品です。しかし、型破りなホラー映画と言えます。バランス感覚に非常に優れているので、一見の価値ありです。 【港のリョーコ横浜横須賀】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-08 13:19:50)(良:1票) 188.3作ともしっかり楽しませてくれた本シリーズ(マンネリ化の危険を冒してシリーズ化するのは、作品のメタレベルを引き上げるため。ホラーたるもの「シリーズでなくてはイケナイ」のです)、シリーズとしてちゃんと成功しているのだけど、やっぱりこの第1作が一番、そのインパクトたるや大きかったですよね。「イザという時に殺人鬼がやたらドン臭くなる点(ホーム・アローン並み)」まで含めて、ホラー映画を徹底的にコード化し、“マニア向け”を装いつつも、結局は万人を楽しませてくれる。秀逸なアイデアと、ホラーの魅力を知りつくした職人芸が、際立っています。 (※)ところで、先日BSで放送されてるのを観たら、残酷シーンにボカシが(!?)。地上波ではフツーに放送してなかったっけか。つい笑っちゃったけど違和感アリアリで感心しない。 (※)ところで、私が本作を観ていると、例によって途中でやってきた子供が、顔を引きつらせ「コワイ~消して~」と大騒ぎ。映画が終わるとホッとしたのか、何やら引き出しを物色した後、機嫌よく家の中を走り回っていたのですが……よく見ると何と、子供の手には、プラスチック製のペーパーナイフが(!笑?)。これは結構ウケました、勿論、しっかり注意しておきましたが。ああ、こんなコトだから、放送時にボカシが入れられちゃったりするのですね。すみません。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-03 05:34:14)(良:1票) 187.生まれて初めてみたホラー映画がこれ。この手の映画に全く耐性が無かった臆病な僕でも、適度なドキドキ感を抱きながらみることができました。これをキッカケにホラー映画を見るようになってしまった。 【ボクマン】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-14 09:40:55)(良:1票) 186.《ネタバレ》 映画を見る側の予想とか概念を逆手に取った演出が良い。 主人公たちがホラーマニアなので「○○の映画のような死に方だ」「ホラーで死なない為のルールは?」「最初に死ぬのは巨乳女」とか、そういうことをガンガン突っ込んでくるのでただの映画以上のリアリティがある。 それであって脚本も面白く、誰が犯人か最後までわからない・・・。 「お前か~!」と騙される快感もあり、新種のホラー映画でしょう。 若干青春系アイドル映画の匂いがするのが残念だが、今作の場合はそれはそれで良い脚色になってるかもしれない。 犯人が殺す為に追いかけるシーンで、ドアにぶつかるは殴られるはつまずいて吹っ飛ぶはと人間らしいのもギャグっぽくて大笑い。 どちらにしても名作でしょう。 【Sway N Lin】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-28 11:14:58)(良:1票) 185.アメリカの映画館で鑑賞しました。当時大ヒットしていました。ホラーなら話が単純で、英語の勉強になるだろうと軽く考えて見ることにしたのです。ところがどっこい、英語の聞き取りがなかなか手強くて、さらに犯人当ても難しく、たいへんな努力をしながらの鑑賞となりました。けれども、観客の反応がすごく良くて、それに乗せられて驚いたり、笑ったりして、とても良い思い出になっています。繰り返しの鑑賞に耐える立派な作品と思います。ホラーを見つくした人のためのホラー映画。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 10点(2007-01-11 21:59:23)(良:1票) 184.ホラー好きがホラーを最大級に楽しみたいというコンセプトのもと作られたような 映画。わからない犯人。緊張する間など90年代の新しいホラーの元祖となった ような映画。模造品がたくさんでたなぁ。 【とま】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-25 18:03:18)(良:1票) 183.これ最初に見たときはしょーもなすぎて。犯人まぬけやし全然怖くないし。しかし、その後2、3観てこの映画がシリーズで一つの映画やって思えた時、途端におもしろくなった。2、3のレビューもまとめてシリーズ物ととしてここに書くけど、1で生き残ったメンバーが2でまた集まった時、なんかね同窓会でなつかしい仲間にあったよーな気分になってん。自分も事件を潜り抜けた生き残りのような感覚。んで3ではそれがさらに強くなって、完全にバーチャル同窓会気分。これは全体を通して主要なキャラが確立されているからやと思う。こんな気分にさせてくれるシリーズもんスラッシャー・ムービーは初めて。だって続編観て1が好きになるなんてねー。しかも三つの映画は確実につながっているので1から観な理解できひんし。もうあえてスクリーム三部作と呼ばせて欲しいわ。スラッシャー・ムービーのルール説明も映画を盛り上げてくれて、犯人も毎回あっと言わせてくれて、俺はこのシリーズ怖いとゆーより楽しいと思う。 【なにわ君】さん 10点(2004-03-29 15:23:48)(良:1票) 182.《ネタバレ》 この映画を見るときに必要なのはホラー好きであるということ、ホラーファンならおもわず笑いがこみあげてくるだろう。 それにしてもこの映画の冒頭でエルム街の悪夢は1作目だけ怖くて後は最低といっていました、クレイブンさんあんたもそうおもっていたか。最後にこの映画の吹き替えは意外と有名な声優さんがやっておられます、アニメファンならレンタルビデオでみるときは吹き替え版をかりてみるのがいいでしょう。(パッケージの裏に出演声優さんの名前ものっております) 【ken】さん 7点(2003-11-02 01:37:20)(良:1票) 181.とても成功してる現代的ホラー映画。映画オタク君やラストのあたりは、元来のホラー映画の模倣って意図をうまく表せてる。テンポがよく、ダレもないしきれいに作れてるなーと思う。観るたびに、やっぱり楽しめますね。あとネーブ・キャンベルの強さも気持ちいい。最初のドリュー・バリモアはほんとに完璧ですね、もう感心しました。あんな短い時間でもすごい恐怖を感じたし、そういう演技をした彼女に脱帽、です。 【queequeg】さん 8点(2003-10-04 14:11:07)(良:1票) 180.昔怖そうでなかなか見る勇気がでなかったんですけど、おもいきって見てみたら、はまりましたねぇ。テンポもいいし、なかなかのドキドキ感。推理もできるし。続けて、2、も見て、その後3も見ました。4ができたらきっと見ちゃいます。 【エディ】さん 7点(2003-04-16 16:48:30)(良:1票) 179.10点つけてる人少なっ!がーん・・・私はこの映画ダイスキ!ダイスキなあまり友達とあのマスク買っちゃったダ!うん、だけど確かに、ただ今使い道がありません!笑。でもとりあえず、マスク装着→制服の上に黒のパーカー→黒のタイツ→ハロウィンのおもちゃの悪魔のヤリを持ってのおっかけっこは楽しかった~♪ぞくぞく! 【クロエ】さん 10点(2002-10-19 14:52:01)(笑:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS