みんなのシネマレビュー

ピクニックatハンギング・ロック

Picnic at Hanging Rock
(ピクニック・アット・ハンギングロック)
1975年【豪】 上映時間:116分
ドラマミステリー青春もの学園もの小説の映画化
[ピクニックアットハンギングロック]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-02)【Olias】さん
公開開始日(1986-04-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
キャストレイチェル・ロバーツ〔1927年生〕(女優)アップルヤード校長
ヴィヴィアン・グレイ(女優)マクロウ(数学教師)
ヘレン・モース(女優)ポワテール(フランス語教師)
アン・ルイーズ・ランバート(女優)ミランダ
カレン・ロブソン(女優)アーマ
カースティ・チャイルド(女優)ラムリー
トニー・リュウェリン=ジョーンズ(男優)トム
ジャッキー・ウィーヴァー(女優)ミニー
ジェニー・ラヴェル(女優)ブランチ
イングリッド・メイソン(女優)ロザムンド
ドミニク・ガード(男優)マイクル・フィッツヒューバート
原作ジョアン・リンジー『Picnic at Hanging Rock』
脚本クリフ・グリーン
音楽ブルース・スミートン
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Eine kleine Nachtmusik"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"5th piano concerto"
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
撮影ラッセル・ボイド
ジョン・シール(カメラ・オペレーター)
製作ハル・マッケルロイ
ジム・マッケルロイ[製作]
製作総指揮パトリシア・ラヴェル
美術デヴィッド・コッピング
グレアム・グレイス・ウォーカー(セット・ドレッサー)
衣装ジュディス・ドースマン
編集マックス・レモン
字幕翻訳関美冬
その他グレアム・グレイス・ウォーカー(プロパティー・バイヤー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


27.《ネタバレ》 1900年2月14日、オーストラリアのとある山に忽然と消えた女たちの物語。 今だ未解決事件、だから興味の焦点はなぜ消えたのか? なぜこの三人だったのか? ここに限られてきます。 なぜ消えたのか? その手がかりはありませんでしたが、男たちに連れ去られたとか、カルト集団に連れ去られたとか、それでは全く神秘的ではないので面白くありません。可能性を除外します。 では頂上に存在したタイムゾーンで過去にトリップしたか。あるいは、彼女たちを百万年も待っていた山の精霊たちに連れていかれたか。神隠しなんて、もともと科学や理屈では説明がつかないから、きっとこのどちらかなんでしょう。 次、なぜこの三人だったのか? 山の精霊説であることを前提に、思ったことをつらつら。まず、山の精霊様は男です。山頂に突起した "三つの岩" から抽象的にそう感じたから。だから、女であることと三人という人数は予め定められた運命なんです。そして選ばれたのは、潜在的に性の欲求不満だった者たち。何となくですが、マクロウ先生はわかる。それは、「 (山が) 粘性の強い状態で突出した」 といった台詞や、バナナを食べてる描写から。また、「マクロウの男性的な知性を信頼してた」 という校長の台詞から。ミランダたち三人 (正確には二人) はそうとわかる描写はないが、まるでケーキに群がるアリのように、山頂にそびえ立つ岩に誘引されるように吸い寄せられたから、結果的にそう判断されて選ばれた、と思うしかない。アーマが生還したのは、定員オーバー。マクロウ先生に押し出された形で返された。 亡くなった二人についてですが、根拠はなく直感ですが、セーラと校長はそれぞれが同性愛者のような気がしました。特にセーラのミランダに対する熱っぽい視線は、単なる友人としてではない憧れにも見えます。この二人はきっと、男性を愛せないことで精霊様の逆鱗に触れたのでしょうか・・。 時計が止まったこと、これだけはどうしても人の心に依存する謎ではないため、精霊様との因果関係は推し量ることが出来ません。 と、かなり飛躍した解釈になりましたが、もともとが女性だけの閉鎖的な世界の物語で、そこから外界に行くこと自体がまだ見ぬ異性へのあこがれとか性の解放とか、実話に便乗してそこをミステリアスに描こうとしているように感じました。そう、事件そのものより、女という謎、その神秘的な美しさ。 これほどの雰囲気を味わえる映画にはなかなか出会えないということで、私は高評価します。 タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2020-05-26 02:00:11)

26.《ネタバレ》 メタファーに富んだ映画。謎が多すぎる。神隠しの正体は? その謎が解決されないまま終わってしまう。 実話に基づいているとのことだがそれもあやふやで、事実かフィクションかもはっきりしない。神秘のベールに包まれたまま。すっきりしない。 ミランダの美しさは物語の神秘性を増幅している。 飛鳥さん [DVD(字幕)] 3点(2016-11-25 17:47:52)

25.《ネタバレ》 まったく前知識なく見始め、「ミステリー?オカルト?サイコサスペンス?」といろいろ思いめぐらせながら観ていたら、後半は眠くなって、鑑賞ポイントを思いっきり外してしまったようです。もやもやした後味になってしまったので、機会があればもう一度じっくり見直したいですね。(2014.5.2→5.24に2回目鑑賞)     ■■■■前回はさっぱり意味がわからずに終わってしまいましが気になったのでもう一度観ました。すると印象がまったく違って、素晴らしく素敵な映画に思えてきました。    ◆まるで顔のように見える岩山・・・これは、100万年の間に精霊的なものが宿り、ミランダたちは彼らに「呼ばれた(=バレンタインデーに愛の告白をされた?)」のではないかと・・・。そして本来なら、セーラも呼ばれていたはずが、校長のせいで岩山に行けなかった。セーラの岩山行きを邪魔した校長は最後に死んで(山に殺されて)しまった・・・。◆彼女たちが山に入り、恍惚な表情を浮かべたり体をゆすったりしているシーンは「山」の愛撫を受け入れているということで、その象徴として靴下を脱いだのでは?◆男の子がミランダに魅せられて探しに行ったけど、女の子を見つけて服の一部を持ち帰ったがひどい目に・・・その服の相手はアーマで、山の怒りに触れた男の子はひどい目に、その男の子が気になってしまったアーマも「山」から追い出されてしまった・・・◆小太りの子は用無しなので、山が「イヤな感じ」を与え、絶叫したのは「てめえ、もう帰れ!」と、イヤな感じをMAXにした◆おばちゃん教師も実は山に呼ばれていた(冒頭の「マクロウ先生に変なカードを贈った~」云々のくだりから)が、これは山を地質学的にしか見ることができないおばちゃんを抹殺するため。おばちゃんが読んでる本も数学やら物理学の本で、つまりおばちゃんの死は、科学第一主義の現代社会に対する警鐘かも?◆セーラが死んだのは、結局山に来なかったことへの報い・・・または、めがねの子が言った「ただの運命」かもしれない◆フランスのマドモアゼルは、最初からそれをすべて知っていた?(山の手先?)・・・以上は自分の勝手な解釈で、まったくの的外れかもしれません。バッハの平均律など、音楽とともに表現された美しさはすべてミランダを表現しているように感じ、結局は、ミランダに対する山の恋物語・・・と結論付けるのは強引かもですね(笑) ramoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-05-02 21:24:54)(良:2票)

24.《ネタバレ》 このお話が実際におこった出来事を元にしているというのはどっかの三流雑誌が流布した与太噺で本当は完全なフィクションなんだそうです。でもそんなことは本作の価値をいささかも損ねるものではありません。 これだけ色々な伏線を配しておきながら結局謎のままで終わらせてしまう映画も珍しく、おかげで色んな解釈を愉しむことが出来ます。事件が起こったとされるのは1900年、つまり19世紀最後の年です。400万年も少女たちが訪れるのを待っていたハンギング・ロックは、やっと来てくれた彼女たちを新世紀に渡すことを拒み永遠に我が庭に留めておきたくなったんじゃないでしょうか(まあおばちゃん数学教師は計算外でしたが)。失ったものの大きさに苛まされた校長先生は彼女たちの世界(19世紀)に自分も逃げ込もうとしたけど、ハンギング・ロックに拒絶されて転落死してしまった。 「実はマイケルが犯人の殺人事件なんだ」なんて解釈まであるのは面白いところです。とにかく私は、イースター島のモアイ像を思わせるような人面相似形の岩肌を映すところがとても気になりました。 なんか凄く後に残る映画でした。 S&Sさん [DVD(字幕)] 8点(2013-12-12 20:44:02)(良:1票)

23.絵のように美しい女学生たち(がつがつ食べる太った娘も含めて!)。でも、内実は地獄のような学校生活。そして、謎は謎のままに残る。今の感覚では、とてもスロー過ぎて受け入れがたい所もあるけれど、忘れがたい印象を残す映画。映画ならではの時間を過ごせました。 えぴおうさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-07 23:28:32)

22.「考えるな、感じろ」タイプの作品(笑)こういうタイプの作品は苦手なのだが、今作はとにかく“美しい”ので理屈が無くても楽しめる。 登場人物の少女たちが美しい、風景が美しい、昔の建造物・服装が美しい…美しいモノに囲まれた作品なので、雰囲気に酔って心地よい感覚が味わえる、そんな作品だった。 もし話の筋がきっちりと通っていたなら、8,9点になったと思う。 Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-09 01:00:17)

21.人騒がせな小娘さんたちなんだが、その行動を許せるか許せないかによって心の広さが図れたりするのかもしれない  自分としては、もう時間オーバーだろだとか、太った子だけ置いてけぼりにして行くなよなー だとか心の中で思って見てましたが、結果、許してあげましょうぞな たかが岩山に興味津々だった純真可憐な少女たちをさ。ただ、行方不明になった少女たちよりも助かってしまった太っちょの娘になんだかイラッときたしまったこの思いって これってなぜなんだろう もう心の広さがどうのこうのというよりも きっとあれなんだよな なんか自分の心の中にある駄目な部分の思いにきっと喝だなー 3737さん [インターネット(字幕)] 5点(2013-09-03 23:56:42)

20.《ネタバレ》 美少女が嫌いな訳じゃなく寧ろ好きなんですが(ミランダは本当に美しい・・・個人的には熟したフランス語教師も捨て難い)、この映画はダメダメでした。 私の感性が鈍っているのは承知です。 ですから、この映画に高得点付けられる人が羨ましい(皮肉ではなく)。 私にとっては、道中の景色が綺麗だろうが、団子屋の娘がえらいベッピンだろうが、 水戸黄門が印籠を出さずに素通りして行ったような映画でした。 ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 5点(2012-12-30 17:00:55)(笑:1票)

19.《ネタバレ》 美少女メリンダと、一世紀前のクラシックなレース飾りも優美な衣装が鮮烈に印象に残る。あの白いひらひらが、幻想感を一層際立たせるんだろうな。白いひらひらをまとった少女たちと神隠し。不謹慎ながらぞくぞくするシチュエーション。実際の事件ながら、真相を探す推理的な要素がほとんど無いってことはこの監督もやはり「ぞくぞくする感じ」に魅せられたのでしょう。翻って幻想の欠片もない、シビアで冷酷とすら感じる女校長の視点も極めてリアル。こんなんだろうな、どうせと思わせる。うっとりしたり、目が覚めたりが交互にやってくる映画。 tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-02-20 18:07:37)

18.《ネタバレ》 かなり昔NHKでやっていたのを偶然鑑賞したのだが、言葉で説明するのが難しい不思議な怖さにショックを受けた。 神隠しが起こるだけで特別オチもないのだが、美しく牧歌的なムードが逆に凄く不安にさせる。 ピーター・ウィアーはやっぱりオーストラリア時代の作品の方が詩的で良い。 J.J.フォーラムさん [地上波(字幕)] 7点(2011-08-11 17:23:52)

17.《ネタバレ》 前半が特にいい。ピクニックのまどろみの感じ、いつもと違う朝の空気。バレンタインデーは南半球では夏なわけ。バッハの平均率に乗って馬車が走り、町を抜けると手袋を外し、虫のさえずり、羽ばたく音。食べ残しのパンにたかる蟻。12時に止まる時計。このしだいに山の神秘に呑み込まれていく感じ、「美しい良い子」の少女たちは消えていかねばならないことを、映像で納得させてしまったのはすごい。消えていった少女たちにはほとんど個性が与えられていないのも正しく、少女の「普遍」なんだろう。これ少女期の終わりだけでなく、19世紀の終わりも重なっている。19世紀的な少女は消えていき、淘汰され、20世紀的な少女の時代になっていく。しばしば流れるベートーベンの「皇帝」の美しい第2楽章、これの初演が19世紀初頭、たぶんこれからはがさつな不協和音の時代になっていくのだろう。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-27 11:57:29)(良:2票)

16.下手なホラー映画よりも背筋がぞくっとしました。後味はなんとも言えませんが、雰囲気は好きです。昔一度見たきりですが、非常に印象に残っている映画です。 さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-01-15 23:24:57)

15.高評価が多い中、心苦しいのですが、正直、非常に退屈な映画でした。確かに映像はキレイだし、少女たちも美しい、音楽もまあまあ・・・なんですけど。私の場合、こういう映像叙事詩的な作品は、思いっきり魅かれるか、メチャメチャ退屈かにハッキリ二分されます。本作は明らかに後者で、睡魔との闘い。好みの問題なのだけれど、やっぱりちょっとしまりがない、という印象は否めません。甘ったるくダラダラ~、みたいな。ミランダは確かに美しいけれど、ボッティチェリの天使だかヴィーナスだかはちょっと違うんじゃ? どちらかというとニンフ的、というか、ベルニーニのダプネの方が近い気が・・・。実話ベースという刷り込みがなければ、もっと点数低くしていたかもですが、この点数でお許しを。 すねこすりさん [ビデオ(字幕)] 5点(2009-08-21 16:07:59)

14.《ネタバレ》 実際にあったという今でも謎のままの少女たちの失踪ミステリー。幻想的で神秘的な映像美に引き込まれます。寄宿学校の少女たちが楽しいはずのピクニックに出かける天気のいい午後。しかし、今にも何かが起こりそうな言い知れぬ不安げな空気が漂う。少女たちを呑み込まんとするかの如くそびえ立つ岩山、少女たちの抽象的な会話、そして効果的に盛り上がり、時折荘厳さを漂わせる音楽。それら全てが神秘的で、不安げで、はかなげである。作品全体に漂うこの雰囲気こそがこの作品の大きな魅力となっている。そして少女たちに何かが起こった。何かに導かれるように岩山の奥に消えていく少女たち。本当に神隠しにあったのか、それとも事件だったのか。一人生還した少女の口から何があったのか語られることは無く、作品は真相を探ろうとも推理しようともしない。真相は闇の中だが、それがまた、この作品をより神秘的なものにしていていいのだと思う。 とらやさん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-24 14:57:04)

13.《ネタバレ》 風に揺れる木々、そこから反射して漏れ落ちる陽の光、それと対照的に不気味にそびえる岩山。寝そべったり座ったりしている少女たちを、ローラーを引くようにじっくりと撮るカット。ボッティチェリの天使という表現が少しも誇張でない、そのまま神の国に消えても何ら不思議でない、ミランダの神々しい美しさ。謎に満ちた失踪事件の舞台を、映像で見事につくりあげてしまっています。何かに吸い寄せられるように上へ上へと登っていく少女たちは、まさに神に導かれたに違いありません。そう信じさせるほどの凄まじい映画としての迫力があります。後半は一転して、暗い屋内でのシーンを中心に、残された者たちの静かなる崩壊を描き、前半の失踪事件のインパクトを倍増してくれます。結局、謎の解決は何も示していないのですが、それが作品の奥行きを深め、台詞の一つ一つやちょっとした描写にまでいろいろと考えさせてくれる内容となっています。それと、音楽も効果的に機能していますね(メロトロンまで使っちゃってます)。 Oliasさん [映画館(字幕)] 9点(2008-02-09 00:38:38)

12.退屈感はあるものの、少女たちのあまりの美しさに、ただただため息が出るばかり。 神隠し的なホラー加減も素晴らしい。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-10-11 08:50:00)

11.《ネタバレ》 「人買いが美少女だけ連れ去ってブスは置いてったんだよ」とミもフタもなく友人が言うので、劇場出口あたりから大口論になった。 mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2007-05-08 02:02:05)(笑:4票)

10.ピーター・ウィアーさんのオーストラリア時代の作品。幻想的な映像に哲学的な言葉、パンの笛、ピアノ音がのせられ、神秘的な映像世界を構築しております。ピクニックでまどろむ女生徒達をソフトフォーカスでゆっくりと追っていくカメラワーク、手前に草木をぼかして撮り上げた構図、終始晴れ渡ったハンギングロックの木漏れ日、そしてアン・ランバート演じる少女の純たる清楚美・・・見ている方が神隠しにあうほどに吸い込まれてしまいます。ストッキングを脱ぐ少女の足をアップで、次々と寝転ぶ裸足の少女達を俯瞰したショットでとらえ、官能と神秘を同化させています。時計の止まったハンギングロックに響く少女の叫び声から、校長室にカットを移しカチカチと時を刻む柱時計の音・・・時を対比させた見事なシーン転換ですね~。神隠し後の後半も、冗長にならずに残った人間の心理描写を、校長先生を中心に細やかに描いているあたり、う~ん、これは傑作! 彦馬さん 9点(2004-11-05 13:04:19)(良:1票)

9.ちょと怖いお伽噺のような映画です。不思議な神隠し事件を題材に、ストーリーは非常に淡々と進みますが、輝くような少女達、詩的なセリフ、得体の知れない魔物が住む山などが持つ妖しさは出色です。フィクションとノンフィクションの境目があやふやなところもこの映画の魅力だと思います。また、「エロス」の描き方も秀逸。真夏でも手袋をはめるお嬢様が単にストッキングを脱ぐだけですが、その映し方がとてもエロティックです。劇中ボッティチェリの天使と言われた少女の端整な顔立ちは、美しすぎて見た瞬間目眩がしました。こんなに美しい人、実在するのですね…。岩山の向こうに分け入っていく少女達は、ハメルーンの笛吹にでも連れて行かれる様で、夢を見ているような感覚を残し何とも幻想的でした。 のはらさん 8点(2004-08-28 01:38:19)(良:1票)

8.タイトルからして、心惹かれるものがある。オチは無いけど、それを許せる映像なのだ。 マックロウさん 7点(2004-06-15 16:40:59)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 7.07点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
313.70% line
413.70% line
5311.11% line
613.70% line
71037.04% line
8622.22% line
9518.52% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS