みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
18.《ネタバレ》 書物が「善」で映像等のイメージが「悪」、という単純な構造ではなく、大事なのは真実を求め、そして自分の頭で考え、行動する姿勢のこと。映画の中の人々は情報を与えられるだけで、自らそれを求めようとしない。壁面テレビの「いとこ」たちから与えられる意味のない映像は秀逸。だけど一方、Montagが熱中して読むのは内容的にはどーでもいい表紙の扉に書かれた出版社の住所だったり、百科事典の「犀」の欄だったりする。もちろんキーとなるシーンでは、ちゃんとした本のちゃんとしたフレーズを読むのだが、こういうシーンは要らないのではないか? ラストの森のシーンは見ていて辛い。「暗記」という手段を取らざるを得ないこと。本来、かすかな希望を抱くシーンであるはずなんだろうが、僕は絶望感に囚われた。余計なお世話だけど記憶は変わるよな… ところで、素朴な疑問だが、本を読んだことの無い人たちが、なぜ字を読めるのだろう? 徐々に禁止されていったのかな? 【マイケル】さん 5点(2004-03-19 14:13:04) 17.《ネタバレ》 監督が未知との遭遇に出ていたので気になり調べて見ました。 フランス映画は言葉が苦手で、これもフランス語だったらどうしょうなどと思ってたのですが、なんと英語でしかもわけありなのですね・・ 設定が、近未来では禁止された本を消防士が見つけ焼くことになってるんですが、面白いとも思わずついていけなかった。 世界中のどこかの国では時代により、鎖国のように他の書物を禁止焼却することは不思議ではありません。そんな国もあるんだよと、他人事のように見ていたし、キューブリック映画に良くある赤を使った絵、でもこの映画ではセンスはない絵に付き合いました。モノレールや家具その世界すべてに古さを感じ、その中で違和感なく現れるショートカットの女性。消防士の主人公の妻そっくりということですが、うちに帰ると長い髪の妻はこれも違和感なく大画面TVからの一方的な情報を楽しんでいる。未来世紀ブラジルのような消防団。本を焼かれることを拒み炎の中、微笑みながら焼かれる老婦人・・老婦人の娘がショートカットの女性。 主人公は消防士でありながら、感化され本を隠し読んでしまう。 私は気がついた。本くらい・・でも最近本読んでない・・ 読書の虫だったのに。本を読みなさいという話でもない。 ラストに見せる森の中の世界に、忘れていたものを思い出したので、それを見るまでは6点がいいとこと思ってた。 一気に8点まであがったのは、思い出したから。 ジョン・レノンがオノ・ヨーコの本に感動し、これを読み終えたら燃やしなさいと勧め、ジョンは感動したので燃やしたと言っていました。この意味が理解できなかった。確か、グレープフルーツという本で、しかも私持ってるんですが・・まさか、ジョンはこの映画のオマージュとしてそのような言葉を使ったのかと、時代がわかり感動したわけです。見つからないように読んだらただちに燃やすこと。と、ヨーコは書いてあります。 人に燃やされる前に自分で燃やすといういうブラック・ジョークは、このSFのふりをして社会派映画な華氏451の世界では。 どこかの鎖国のような国と思っていたけど、川辺であらゆる国の言葉が飛び交う怖さ。日本語もあった・・美しいラストには怖さを包み込む文学的なものさえ感じた。途切れた線路も本の住民という世界も不思議で、そこまでの古さと原色の悪いセンスは飛んでいった。トリュフォーの他の映画も見てみたいと思いました。 【アルメイダ】さん 8点(2004-03-16 06:44:52) 16.可もなく不可もなく。当時の人が見たらおもしろかったのかもしれないですね。僕はあまりおもしろいと思いませんでした。あと、リベリオンという映画がこの映画を完全にパクっていることが判明しました。リベリオンを先に見ていなければもっと楽しめたかも。 【インセイン】さん 4点(2004-03-11 23:11:10) 15.ブラッドベリの名作SF小説の映画化。小説の冒頭に物語のイメージを決定付ける挿絵がある。火焔に包まれた家とその中で本を片手に叫ぶ女性。取り囲む群衆と無残に踏み捨てられた本の数々。一人の焚書官の背中が大写しとなっている。ファッショナブルな防護服とモヒカン様のヘルメット。背中には何やら火炎発生器のような四角い装置を背負って、そこから伸びるトカゲの尻尾のようなホースを手に持っている。小説の内容以上に印象に残る絵だ。トリュフォーがこの近未来小説のビジュアルイメージ化を焦点にしてこの映画を製作したことは想像に難くない。焚書官の制服は挿絵や小説の記述イメージそのままだし、部屋の一面を使った巨大なテレビや自動扉付の家もこの近未来小説に沿って造形されている。しかし、小説で描かれるその他の自動機械の映像化は全く無視されており、現代の僕らから観て、あまりにも牧歌的な装置の数々にはちょっと落胆するものがある。大体がブラッドベリ自身、4,5世紀先として描いた自動化イメージが今現在あっさりと凌駕されてしまっているというのも二重の悲劇だ。この映画をSFと呼ぶのが躊躇われるのも致し方ないかもしれない。にもかかわらず、この映画に僕らを惹きつける魅力があると感じるのは何故だろう。小説の中にこういう記述がある。「二十世紀の初期になって、映画が出現した。つづいてラジオ、テレビ、こういった新発明が大衆の心をつかんだ。そして大衆の心をつかむことは、必然的に単純化につながざるをえない。」元々、ブラッドベリは本と対立するものとしてイメージを規定する装置である映画やテレビを想定しているのだ。トリュフォーはそれにどう答えたか。それがこの映画の中にある。徹底的に簡素化された登場人物たちの演技や印象的な音楽、想像力を喚起するイメージ映像。トリュフォーが敢えてこの小説を映画化した意味を強く感じるのだ。 【onomichi】さん 8点(2004-03-01 00:18:01)(良:1票) 14.《ネタバレ》 人、モノ、国の歴史を否定するかのような本を焼く様は恐ろしい。視聴者を家族(いとこ)と呼ぶテレビ、チクリ箱も本当にありそうで怖い。モンターグの葛藤がもっと強く描かれていたら良かったのに。最後の本の人達の暗唱シーンが綺麗だった。 【リン】さん 7点(2004-02-28 18:27:00) 13.映画、ラジオ、テレビ、コンピュータといろいろなメディアや情報源が進歩してきても何千年の間現在まですべての国の人々に手にされている本。本はそれだけで他に何の道具も必要とすることなく電車の中でもベッドの中もいつでも知識と情報を得られる素晴らしい道具。改めて感じることは多い。本が燃やされる場面の度にもったいないと感じた。もう二度と焼かれることが無いようにと口伝えで残していくラストに結びつくのだろうが、本という形で残す事こそこの映画の本意ではないのかと思う。 【WEB職人】さん 6点(2004-02-22 18:21:34) 12. 本好きでないとこの映画はあまり面白く観ることができないだろうが、逆に、本好きには耐えられないような映像が頻出する映画であるのも事実。その意味ではMっ気があり、かつ、本好きな者向けの映画といえる。焚書を指揮する消防署の隊長が実は一番の読書家のようにみえてしまうのがエスプリという奴なのかもしれない。 【南浦和で笑う三波】さん 7点(2004-02-09 15:55:34) 11.あの世界感いいよね。未来なのにあの消防車。なのに空飛ぶリュック。ストーリーはありえないだろうけど、おもろかった。 おばあさんの火事のシーンはすっごい綺麗だったな。中古ビデオ1200円で購入☆ 【bokugatobu】さん 6点(2004-01-23 16:28:45) 10.ありえねーとおもいながらもなかなか感心してしまった。物質主義の対する警告 よくわかりました。 【たましろ】さん 7点(2003-10-16 23:46:20) 9.レンタル落ちで安く手に入った時は狂喜したね。文字が出ないイントロから洒落てる。中国の焚書とか北朝鮮のことを思ったよ。ロケハンで捜したんだろうけど、モノレールが走っている田舎とか、画一化された住宅街とかに、えもしれない雰囲気がただよっていて好きだな。ラストシーンは本好きには感動的。SFはIFから始まるんだから、ありえないといったら、終わりだよね。こういうSFをもっと観たいね。スターウォーズやスタトレだけがSFじゃないさ。それらも好きだけどさ。 【すぎさ】さん 9点(2003-06-20 00:16:29) 8.うーむ、他にない題材の映画であることは評価できるかもしれませんが、でもやっぱり本が禁止された社会なんて、どう考えてもありえんでしょ、、、。 【あろえりーな】さん 5点(2003-04-29 06:30:14) ★7.≪ややネタばれ≫SFXはさすがにしょぼく見えちゃうけど、細かい小道具は古臭い分逆に近未来的に見えます。昇降機のポールとか消防車は原作とのギャップを感じさせず、満足のいくものでした。雰囲気も出てるしSF(と一概にくくりにくいけど)映画としては秀作ではないでしょうか。機械シェパードはなかったけど(見たかった)、『マイノリティ・リポート』に出てきたような、空中浮遊機がでてきたのにはびっくりしました。 【ningenfusha】さん 7点(2003-04-02 13:32:42) 6. 【hiwa1118】さん 3点(2003-01-26 22:04:33) 5.<<ネタバレあり>>ヌーベルバーグの中でも、すんなり観ることができる一本だと思います。一人一冊づつ本を暗記するという最後がいいです。ショボイSFXも面白いし、建物やインテリアも素敵です。それと、変な消防車に乗って出動するシーンがとてもおかしくて・・・ヨーロッパってあんな消防車なの? 【クロマス】さん 7点(2002-12-11 23:17:17) 4.トリュフォーの映画は観たことがなかった。ゴダールが苦手でヌーベルバーグを敬遠していたからだ。だが非常に面白く、新鮮な演出も多くて引き込まれた(失敗作らしいけど)。原作がブラッドベリなので、普通のSFっぽさよりも、こういうレトロなイメージの方が雰囲気を出していると思う。冗長さを廃し、ヒロインを生きのびさせた(!)点では、原作より出来がいいと思うのだが、「君はどう思う、リンダ??」 【ひかりごけ】さん 8点(2002-10-20 23:08:42) 3.設定の意味付けがいまいちだった気がします。でも雰囲気は素晴らしくて引き込まれますね。火を消す消防隊が本を焼くとかっていうひねり方は特にどうでも良い感じを受けた。 【かぶ】さん 7点(2002-01-15 08:57:36) 2.トリュフォーって、ヌーヴェル・ヴァーグの作家の中でも苦手な方なんです。あの、感情の激しさと甘ったるさがどうも…。ゴダール作品の方が好きなの多いです。でも、『大人は判ってくれない』とこの映画だけは別。トリュフォーテイストのSF映画って、なんだか不思議な感触。色彩の鮮やかさが強烈に印象に残ります。 【しっと】さん 9点(2001-11-18 03:11:31) 1.一切の文字が禁止され、TVと絵だけの新聞が情報伝達手段として認められている近未来社会。書物を所持することすら違法で、発見されれば極刑に処せられ、火防隊の出動により書物を焼き払われる。なんとも暗鬱な未来で、実際こんな事が起こりうるのだろうかと考えさせられるが、しかし映画は「本は焼失しても記憶は消えない」とした反社会分子たちによる子孫から子孫へと伝えるために、書物の暗記を始めるという感動的なシーンで終わる。 【ドラえもん】さん 8点(2001-03-11 23:41:43)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS