みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
5.《ネタバレ》 まったくそぐわない邦題 英題も中国題も「集合」という意味だろう シンプルでわかりやすいがこの邦題のセンスの無さは何?ひどすぎる 内容はこんな、こじゃれたタイトルのイメージではない 中国の解放戦争の話だがこちらの認知度が薄いせいかいまひとつピンとこなかった 冒頭の戦闘シーンは凄まじい、最初の政治将校が二つ折りになって吹き飛ばされるシーンは衝撃的見た事がない しかし以後の戦闘シーンに目新しい描き方が無い上に長過ぎる 戦争の描き方自体は昔の日本映画を見ているようだ 非常にウエット&ヘビィ ただし日本映画と決定的に違う所は体制側である共産党が決して悪者では無いという描き方 報われない英雄に対して党自体は非情には描けないという所でストーリー的に無理が出ている そこがこの映画の判りにくさに拍車をかけてると思った 共産党って素晴らしいみたいなプロパガンダを感じる ハリウッド的な戦争を見慣れるとあっというまにお腹いっぱいになる 実話らしいので日本でいう二百三高地みたいな有名な話なのかな 中国人の気質とかも良くわからないので評価しにくい ラストはやはり進軍ラッパで終わるのは予想ができた 【にょろぞう】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-01-27 22:00:21) 4. 日本に住んでいる者としてはあまりなじみのない題材ですが、場所がどこであってもイデオロギーがなんであっても、戦争とはああいうものなのだろうなと思いました。 邦題が安直なつけかたはなのは商業上の問題であるようです。他のネットの情報によれば、原題は、軍隊の信号ラッパを指す「集結号」で、内容の面から見れば「撤退命令」を意味する言葉だそうです。 日本ではなかなかこういう表現力の豊かな作品が出てこないですね。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-25 18:33:54) 3.《ネタバレ》 中国の野戦部隊、祖国のために戦い死んだのに、記録にも残らない。そして扱いは失踪なんて…。戦友と自分の名誉回復のため、一途に奔走する主人公はある種感動的ですが、この主人公捕虜を惨殺してるんですよね。 戦闘シーンはプライベート・ライアン以降の定番的手法のパクリかな。でも、迫力あったし、描写も的確で惹きつけられました。日本より全然レベル高い作品と思います。 【おやじのバイク】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-23 13:39:55) ★2.中国制作のB級戦争映画と思いつつ鑑賞しましたが、逆にアメリカのB級映画より見ごたえがありました。映像も緊迫感があり又、戦場の悲惨さをこの1本で描いている作品でした。けして損はしない作品です。 【SAT】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-09 21:28:30) 1.《ネタバレ》 正直前半の戦闘シーンは生々しさや迫力は感じたもののやや退屈でした。しかし、生き残った主人公が部下たちの名誉回復に向けて動きまわる後半は本当に戦争というものの非情さを見事に描いていて見ごたえがありました。 国共内戦から朝鮮戦争への参戦といった中国の戦後史の様子が描かれているのも興味深かったです。 【TM】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-08-10 09:07:17)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS