みんなのシネマレビュー

らせん

The Spiral
1998年【日】 上映時間:98分
ホラーサスペンスSF医学ものシリーズものミステリー小説の映画化オカルト映画
[ラセン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-15)【イニシャルK】さん
公開開始日(1998-01-31)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督飯田譲治
助監督浜本正機
キャスト佐藤浩市(男優)安藤満男
中谷美紀(女優)高野舞
真田広之(男優)高山竜司
佐伯日菜子(女優)山村貞子
鶴見辰吾(男優)宮下
松重豊(男優)吉野
小木茂光(男優)前川警部補
伴大介(男優)伊熊平八郎
丹野由之(男優)警官
清水宏(男優)(男優)警官
鈴木光司(男優)デパートの父親(特別出演)
高月忠(男優)記録医
大橋明(男優)レスキュー隊
出演松嶋菜々子浅川玲子(写真/回想)(ノンクレジット)
原作鈴木光司「らせん」(角川ホラー文庫刊)
脚本飯田譲治
音楽池頼広
主題歌HIIH「ゆがんだ時計」
撮影渡部眞
小松高志(撮影助手)
製作東宝(「リング」「らせん」製作委員会)
角川書店(「リング」「らせん」製作委員会)
IMAGICA(「リング」「らせん」製作委員会)
ポニーキャニオン(「リング」「らせん」製作委員会)
アスミック・エース(「リング」「らせん」製作委員会)
プロデューサー一瀬隆重
河井真也
仙頭武則
原正人(エクゼクティブ・プロデューサー)
熊澤尚人(アシスタント・プロデューサー)
配給東宝
特殊メイク松井祐一(スペシャル・メイクアップ)
山口深雪(スペシャル・メイクアップ・クルー)
特撮松本肇(ビジュアル・エフェクト・スーパーバイザー)
美術金田克美(美術協力)
編集阿部亙英
宮島竜治(編集協力)
上野聡一(編集助手)
山下健治(ポジ合わせ)
照明和田雄二(照明助手)
その他IMAGICA(現像所)
吉田瑞穂(スタンドイン)
WOWOW(特別協力)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567


80.《ネタバレ》 何でしょうかね、コレ。。
何も知らない小学生の頃、リングのオチをまったく知らずにビデオを借りて、ラストが死ぬほど恐ろしかったんで続編のらせんも面白いんだろうな!って思って借りたんだけど。。
はぁ!?って感じでしたな(笑)特にラストは、、あれはいったいどこなんでしょう、、?天国?私の頭が悪いのかな。。(T_T) アイコ十六歳さん 2点(2004-01-15 17:28:05)

79.私、鈴木光司の3部作は全部読んだんですよ。それがね、「リング」はホラー、「らせん」はミステリー、「ループ」に至っては有り得ないことにSFファンタジーになってしまいました!ハイ、滅茶苦茶です!「らせん」から雲行きが怪しくなって来て、「ループ」ではあまりの荒唐無稽ぶりに本を投げ捨ててやろうかと思った(結局古本屋に売りました)。この作品は、映画だけではなく原作にも問題があると思う。呪いを科学で解明する…それは別にいいけれど、科学的根拠が滅茶苦茶で、あまりにも素人考え。あまりにも荒唐無稽なので、ある程度化学の理を分かっている人間には怖がることも出来ない。失敗です。原作から厳しいものがありました。ちなみに以前「ループ」の映画化の話があったけれど、立ち消えになったのでしょうか。そうでしょうね。あれはあまりにも無理だと思います。 ひのとさん 3点(2004-01-13 22:13:38)

78.リングはまじでびびったのに・・・これは面白くなかった事しか覚えてない。 ピニョンさん 1点(2004-01-11 17:43:19)

77.これだけ監督違うんですよね。なぜこれをリングと同時公開したんでしょう。リングの怖さ半減じゃあないですか。2点ぐらいかなと思いましたが、リングのほうが大好きで悪影響を及ぼしたことが許せないので-1点。 YUさん 1点(2004-01-11 07:36:45)

76.リングと共に劇場で観た。TV版「リング」を下回る出来の「リング」にも驚いたが,TV版「リング」の監督がこのような映画を撮ってしまうなんて。そういう意味でいえばこの映画はホラーである。映画の内容はほとんど覚えていない....が,そういえば怖いシーンで,隣の客の足が「ピクッ」と動くたび,笑いをこらえるのには苦労したなあ。あと,帰り際に女子高生が「なにこの映画。チョー意味分かんね~」と低いトーンで話していたのはマジで怖かったぞ。これぞホラーである。 veryautumnさん 1点(2003-12-25 16:47:38)

75.検索の時に一緒に出て来た“らせん階段”のほうが楽しそうである。 3737さん [ビデオ(邦画)] 1点(2003-12-24 10:40:48)(笑:1票)

74.無理。意味分かりません。 ばたあしさん 1点(2003-12-24 00:02:53)

73.なんかちっとも意味が分かんなかったんですけど…。かといってもう一度見る気はない。 西川家さん 2点(2003-12-16 10:30:20)

72.なによ、これ。何がしたい? あしたかこさん 1点(2003-12-07 22:23:10)

71.原作は間違いなく面白かったですが、視覚的な怖さがないので確かに映像化が難しい内容ではあります。結局、原作の「設定」に忠実に立ち返ろうとし過ぎて、「怖さ」の演出に失敗してしまったのではないでしょうか。 USS_Barcelonaさん 3点(2003-12-07 03:45:54)

70.これがなければリングの評価ももっと上がった。そういう意味でまったく無意味な映画。 コダマさん 1点(2003-12-04 23:02:05)

69.基本的にリングと続けて観る映画だが、ストーリーをつなぐ映画であって、本質的なホラー映画ではないと感じた。 海野やよいさん 4点(2003-11-22 18:35:26)

68.テレビドラマ版で『リング』を演出し評価を得た飯田監督が、さらに映像化が困難な原作に挑んだ野心作。しかし、結果としてはやはり全編説明という感が漂ってしまっている。それにしても、飯田監督ありきで始まった『リング』シリーズがすっかり中田秀夫監督や脚本家高橋洋で語られるようになってしまったのは皮肉な現実。 恭人さん 4点(2003-11-21 08:18:23)(良:1票)

67.ここまで完璧な駄作が作れる才能には驚愕させられる。
おはようジングルさん 1点(2003-11-18 15:34:03)

66.ホラー映画が苦手な者にとっては、「リング」に対して哲学的な考察で展開していく今作は非常に興味深く面白かった。あまり評価は高くないようだけど、ストーリー的にはとてもよく出来た映画に仕上がっていると思う。 鉄腕麗人さん 7点(2003-11-18 15:10:29)

65.全編でリング現象の解説をしてくれているのだが、な、なるほど..と思うだけ。よくこんなこと考えたな。 R&Aさん 4点(2003-11-17 17:28:30)

64.解剖シーンはたしかに怖い。 ガッツさん 3点(2003-11-12 02:16:26)


63.リングも怖くなかったので、らせんなんて全く怖くありませんでした。リングとらせんを連続で観たので、かなり長期戦でしたが、それでも全然怖くないって一体・・・。 凛々さん 3点(2003-11-09 20:12:21)

62.怖くないんだよね、ホラーなのに taronさん 2点(2003-11-09 18:38:41)

61.怪奇現象を科学的に解明しようと、ウィルスやDNAを持ち出したが、自分が何やってるのか解らなくなったような映画。 亜流派 十五郎さん 2点(2003-11-09 11:36:35)

別のページへ
1234567


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 140人
平均点数 2.69点
0128.57% line
12920.71% line
22920.71% line
32820.00% line
42115.00% line
5117.86% line
653.57% line
742.86% line
810.71% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review5人
2 ストーリー評価 3.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 2.83点 Review6人
4 音楽評価 3.80点 Review5人
5 感泣評価 1.00点 Review5人

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS