みんなのシネマレビュー

アパートの鍵貸します

The Apartment
1960年【米】 上映時間:125分
ラブストーリーコメディモノクロ映画ロマンス
[アパートノカギカシマス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(1960-10-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
キャストジャック・レモン(男優)C・C・”バド”バクスター
シャーリー・マクレーン(女優)フラン・キューベリック
フレッド・マクマレイ(男優)ジェフ・シェルドレイク
レイ・ウォルストン(男優)ジョー・ドービッシュ
ジャック・クラスチェン(男優)ドレイファス
愛川欽也C・C・”バド”バクスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
市川和子フラン・キューベリック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
近藤洋介ジェフ・シェルドレイク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ビリー・ワイルダー
I・A・L・ダイアモンド
音楽アドルフ・ドイッチ
撮影ジョセフ・ラシェル
製作ビリー・ワイルダー
I・A・L・ダイアモンド(製作補)
ドーン・ヘリソン(製作補)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術エドワード・G・ボイル
アレクサンドル・トローネ(美術監督)
編集ダニエル・マンデル(編集)
録音ゴードン・ソーヤー(ノンクレジット)
あらすじ
ニューヨークの大手保険会社に勤めるバドは、出世を夢見る平凡なサラリーマン。その出世の方法とは……4人の上司の不倫のための逢い引き場所として、自分のアパートを提供することだ。そんなバドにも社内にお目当ての女の子がいた。エレベーターガールの明るくてかわいいフラン。だが彼女は、バドが部屋を貸している上司の一人、シェルドレイク部長の愛人だったから、さぁ~大変!

元みかん】さん(2003-12-07)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789101112131415


107.ジャックレモン優しすぎ。あんな男になりたいです。
シャーリーマクレーン可愛すぎ。あんな女性をゲットしたい。 よしふみさん 10点(2004-02-19 23:50:01)

106.S.マクレーンが可愛いんだよ!。 fujicccooさん [DVD(字幕)] 5点(2004-02-15 15:47:50)

105.《ネタバレ》 え?ラストのオチ、そんな良かったですか~?俺的には最後男のもとに行かないって展開でもありだったような…いや!俺が監督だったらそうするね Keith Emersonさん 3点(2004-02-05 19:25:06)

104.「恋はなりゆき」と言っていますが、それ自体を見事に表現していると思いました。特別衝撃を受けるような出会いでもなく、ときめくような描写があるわけでもない。ただいつのまにか事件が重なるにつれて、引き寄せられている、というよりも、そこにお互いが立っているという感じ。自分の居場所を神に導かれているような・・・。観客としても主人公と同じようにひきつけられていきます。設定が荒唐無稽であっても、こういった人間の感情の動きや時間と空間の流れにリアリティーがあるからこそ、この映画は名作として語り継がれているものと思います。まさに神業でしょう。 神谷玄次郎さん 10点(2004-01-17 17:36:53)(良:2票)

103.ラブコメってのは今のも昔のもどうも苦手で、特に昔のはこれも含めてあり得ない設定をラブコメだからしょうがないって諦めモード前提でないと見れない。スケベ一色な男たち、そこまでしなくてもいいのではと思う主人公のピエロぶり..。でもテンポの良い演出とシャーリー・マクレーンの可愛さでそこそこ楽しめるものにはなっているのは確かです。最初のトランプのシーンはかなりツボにはまりました。「ホントにそれでいいの?」シャーリーけだるくうなずく。「勝っちゃった」この繰り返しに大笑い! シャーリー・マクレーンが一番可愛い作品と思ってたんですが、もっと可愛いのがあるんですね、プチみかん♪さん。機会があれば見てみたいです。でもたぶん私の行くレンタル店には無いだろうなあ。以前ココで見たい未見作品をメモして探してもらったが15作品中あったのは「切腹」1本だけでしたから..。 R&Aさん 6点(2004-01-15 10:55:31)

102.すごく良いですね。ここで皆さんの意見を聞いてなければ こんなのに出会えませんでした。好きな台詞はジジイが言ってた「あの子と 一度シッポリいきたい」でした。 3737さん 8点(2004-01-13 14:11:24)

101.途中までは4点~6点あたりを行ったりきたりだったが、最後に一気にやられた。 孤島の鬼さん 9点(2004-01-09 20:59:55)

100.アパートの鍵が示す自己と役員用トイレの鍵が示す世俗的な欲望、物語を省略する壊れたコンパクトなど、巧みな小道具の扱いはまさにワイルダーのお家芸で、本作でもやはり大きな見どころの一つでしょう。おそらくは多くの監督や脚本家がワイルダーの豊富なボキャブラリィを羨ましく思っているに違いありません。ジャックレモンとシャーリーマクレインも素敵です。特にジャックレモンは、気弱さと庶民性を巧みに強調することで、少々急展開とも言える結末にも関わらず、作品になんとかリアリティを保たせて、現実感を与えることに貢献しています。ハッピーエンドなコメディにも関わらずなぜか時折漂う物悲しさ、哀愁はまさにこの現実感によるもの。「仕掛け」の多いシナリオに飲み込まれなかったジャックレモンに拍手です。 スロウボートさん 9点(2004-01-06 23:06:35)(良:1票)

99.ジャック・レモンの表情や仕草がとにかく豊か。バドの切なさや優しさが素直に伝わってくる。その演技を見ているだけで楽しい。シャーリー・マクレーンの可憐な可愛さもイイ!不倫をしている役のわりに、歳より幼く見えるのはご愛嬌。監督の演出、役者の演技とも絶品で、まさにコメディのお手本だ。 やすたろさん 9点(2004-01-03 21:27:49)

98.もはやスタンダードということで、今見てもベタベタなりに楽しめます。 MASHさん 6点(2004-01-03 16:10:23)

97.《ネタバレ》 好きです。いや、好きでした、かな。
今だってTVでやっていることに気づいたら、もう何度目に該当するのかさえわからないけど、たぶん見ちゃうと思います。
でもよーく考えてみると、これはセコイ、ショボイ話ですよ。
過去の映画を現代の感覚で見るのはよくないとおっしゃる方も多いし、言わんとされることはわかりますけど、でも不倫する場所欲しさに、自分の立場を利用して部下の部屋をねだるなんて、ショボイもんはショボイ。
そんな情けない男にずるずるひきずられていた女だって、めっちゃカッコわるい。
あくまで今の感覚で見たら、の話ですが、ジャック・レモンも、いくらカワイイからといって、そんな情けない女やめときなよー、と思ってしまうんです。
まあそういう事とは露知らず、というところがミソでしょうけど、私が男だったら、あの程度の男にひっかかる、その程度の女性だったとわかった時点で、夢から醒めると思うんだけどなあ・・。

まあしかし、終盤の「パン!」という音、最後のトランプさばきは、まあ楽しいといえば、楽しい。終わりよければすべてよし、という気にはさせられる。
私にとっては今や、そこだけ聞きたくて見たくて、前のほうの展開はひたすら耐え忍ぶ、という作品です。
この映画に限りませんが、昔の映画はラストシーンの急展開→あっという間の「The End」がイキでした。
最近はハリウッド物も、昔の邦画みたいにダラダラと最後のオチをひっぱっているものが多く、つまらない。
とにかく最後のあっというまの「オチ」に献上したい点数です。 おばちゃんさん [地上波(吹替)] 6点(2003-12-27 00:33:18)


96.《ネタバレ》 温かい感じがして、好感の持てるコメディーですね。もちろん脚本も良いですが、「笑い」という面では、むしろジャック・レモンの動きや行動で楽しませているという印象が強い作品です。
ただ、僕が感嘆したのはシャーリー・マクレーンです。役作りが上手い。フランはバクスターに対して、最初は恋心は持っていませんでしたが、最後の最後に彼の優しさに気付き、花が咲いたような笑顔を見せます。劇中の表情の変化で、フランの気持ちがバクスターに向けられた瞬間を見事に好演しました。その笑顔は優しく、思い深げで、印象深い。
おはようジングルさん 8点(2003-12-20 18:56:13)(良:1票)

95.そんなに面白くなかった、ドラマみたいだった。 ゆきいちさん 5点(2003-12-19 04:01:29)

94.観る前に高い評価ばかり目にしていたので、ちょっと期待しすぎかな・・と心配してましたが、杞憂でした。本当に面白く名作たる所以を教えられました。笑いも切なさもあるし、主役2人の演技、優れた脚本、すべてが絶妙のバランスで完璧でした。果たして最近の映画でこんなに完璧な映画を作れる人がいるのでしょうか。本当に観て良かったし、これからも見続けたい映画です。 べんちゃんずさん 10点(2003-12-18 16:10:21)(良:1票)

93.いや、名作だと思います。シャーリー・マクレーンもなんとも初々しくて、可愛い。ただ、あまりにきちっと作られすぎていてスキが無いのがちょっと不満でした。それに、これは名作の宿命だと思うんですけど、後の作品に引用されたりパクられたりしまくりなんで、リアルタイムで観ていないものには展開が読めてしまうところもあるんですよね。ただしこれを観た時、すごくおなかが痛くて何度もトイレ中断してしまったために、物語に入り込めなかった、というのもあるんで、健康体の時にもう一度見直したいです。尾篭な話で申し訳ないです。 ぐるぐるさん 7点(2003-12-15 22:40:16)

92.映画ってすごいなあ、と改めて思った。
一言で言うなら「最高に小粋な映画」。 コダマさん 9点(2003-12-15 14:09:18)

91.ビリーワイルダー作品は2作目なのですが、彼の作品が大好きだということを改めて実感。おしゃれだしウイットに富んでるしテンポもいいしストーリーも最初から最後まで一時も目が離せない!ビリーワイルダーは設定が上手なのかもしれませんね。日常を描きつつもありきたりではない非凡で興味深いストーリーを創作する類稀なる才能を感じます。また本作も主演の二人が光っており、かっこいい映画でした。 凛々さん 10点(2003-12-13 02:52:48)(良:1票)

90. これは落語に通じる。笑って泣かせる最高の人情噺。今まで何度も観たが飽きない。この先も繰り返し観るだろう。 南浦和で笑う三波さん 10点(2003-12-10 22:37:59)

89.↓【まぶぜたろう】様、こんにちは。確かに、ビリー・ワイルダーって赤川次郎系ですよね。(えっ?そんなこと一言も書いていないって? 失礼しました)でも、私は好き。赤川次郎はあまりにも冊数が多く、小中学の頃ですでに飽きてしまいましたが(好きで読み漁りすぎたというのもあります 汗)、幸いなことに映画は本数が少ない。私の単純な脳は、まだまだ“しつこいくらいのお約束”を欲しているのです(笑)。この欲求を満たすためには、三谷幸喜さんテレビドラマよろしくお願いします!って感じですが。またまたそれてしまいましたね。この『アパートの鍵貸します』は“映画は娯楽”という精神に徹しています。登場人物の動きひとつとっても、普段、何だかウキウキと楽しい気分のときについつい真似てしまっている自分がいます。「ライト、レフト、ライト、レフト、ワン、ツー、ワン、ツー」とかよくやってますねぇ~。場面はS・マクレーンが睡眠薬で自殺を図った後の場面なので、本当は深刻なはずなのに、むちゃくちゃ明るい。J・レモンが会社で鍵のやりとりをするため、メッセンジャー・ボーイに封筒を渡すという、どうってことない場面でも楽しくなってしまうのです。バドの喜怒哀楽に一緒になって、浮かれたり、ハラハラしたり、挙げ句は風邪気味なのに寒風にさらされるのまで、追体験しそうになっています。『ハリーの災難』ではちょっと野暮ったかったS・マクレーンもめちゃくちゃ可愛くなっているしね。そうそう、この映画で彼女にメロメロになった男性の皆様、S・マクレーンのアイドル映画ともいうべき『凡ては夜に始まる』という作品もご覧あれ! 反則なくらいカワイイ(くれぐれもストーリーを本作と比べてはいけませんよ)。ひとつ、そちらのほうもよろしくお願いします。<2004.1.30追記>↑【りく&あん】様、もう1本の本作品と同年製作S・マクレーン主演映画に興味を持っていただいてありがとうございます。マジかわいいっス(笑)。レンタル屋さんにあるといいですね。 元みかんさん 9点(2003-12-07 22:45:41)(良:1票)

88.ビリー・ワイルダーは飽きる、というのが私の意見です。どう?この小道具の使い方、といったこれみよがし、この話法かっこいいしょ、といったしたり顔が、どーも鼻についてくる。しかし、この映画はいかんともしがたい。中学生の時、深夜テレビの画面に向かって涙し、拍手して以来、どうにもこの映画だけは心のワンオブベスト、恥ずかしながら「傑作」と呟かざるをえない。何が凄いって、「ひびの入ったコンパクト」が凄い。ジャック・レモン、シャーリー・マクレーン、フレッド・マクマレイ、バラバラに描いていた三者の関係がコンパクト一つで一気にまとまり、物語がダイナミックに転回する。物語を語るとはこれだ。この「コンパクト」は凄い。そしてラストのマクレーンの疾走感が凄い。ほんの2、3秒のカットなのだが、静かな物語を解放するかのように、走るマクレーンの横顔を捉えた移動ショットの素晴らしさ!この歓喜に満ちた表情を見るために私は映画を見ているのだ。ビリー・ワイルダーは今ひとつだ、と思う。でもこの映画は忘れられない。 まぶぜたろうさん 10点(2003-12-07 20:22:06)(良:6票)

別のページへ
123456789101112131415


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 8.02点
000.00% line
100.00% line
210.35% line
341.39% line
482.79% line
5155.23% line
6289.76% line
73712.89% line
86121.25% line
96321.95% line
107024.39% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.54点 Review31人
2 ストーリー評価 8.60点 Review28人
3 鑑賞後の後味 8.65点 Review26人
4 音楽評価 7.14点 Review14人
5 感泣評価 6.72点 Review11人

【アカデミー賞 情報】

1960年 33回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・レモン候補(ノミネート) 
主演女優賞シャーリー・マクレーン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャック・クラスチェン候補(ノミネート) 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 
脚本賞ビリー・ワイルダー受賞 
脚本賞I・A・L・ダイアモンド受賞 
撮影賞ジョセフ・ラシェル候補(ノミネート) 
音響賞ゴードン・ソーヤー候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)アレクサンドル・トローネ受賞美術
美術賞(白黒)エドワード・G・ボイル受賞装置
編集賞ダニエル・マンデル(編集)受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1960年 18回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞(コメディ映画賞として)
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)シャーリー・マクレーン受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジャック・レモン受賞 
監督賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 

© 1997 JTNEWS