みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
3.《ネタバレ》 ロボットが暴走して人間を襲うというのはよくあるパターン。 でも、それを肯定するというのは斬新だった。 本人がバグったロボットと友達になるのは自由だけど、他人のロボットをバグらせてハッピーエンドというのは理解できない。 問題はロボットの機能ではなくて、人間がそれをどう使うかだと思うよ。 【もとや】さん [インターネット(吹替)] 4点(2022-10-03 14:38:30) 2.必死にいいところを探したのですがあまり見つからず、喘息もあまりきいてこないし、伏線がやすっぽくて残念でしたね。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-02-08 20:22:41) ★1.《ネタバレ》 予告編などから受けるイメージそのまんま。『E.T.』フォーマットのアレ。規格外なロボットのハナシだから『ショート・サーキット』かしらね。スマホをそのままロボット化したような機能が今日的って言えるけれど、そういうガワの変化(進化ではなくて)はあっても中身は新鮮味に欠けるわ。 で、コレは個人的に受けた印象の問題で、気にならない人もいるでしょうけれど、ワリと最初の方の主人公の行動にドン引きしちゃって、以降、彼からキモチが離れまくっちゃって。彼、自分のBボットを守るための身代わりにデモ機を犠牲にするのよね。自分の特別な一体は他のBボットとは違います、っていう。アタシから見たら心っぽいモノが芽生えた彼のロンも他のコ達のBボットもデモ機も一緒の、それぞれに大切なモノよ? その、善と悪、肯定と否定みたいな白黒ハッキリさせたような独善性が作品全体を貫いていて鼻に付いてしまったのね。結論にしてもロンこそが理想で、他のSNSや動画配信に縛られた道具としてのBボットは否定されるべきものとして、一つのカタチに統一させちゃう。いやそこは多様性、選択の余地があっていいでしょ? アレじゃ一つの思想で支配した方が幸せ、みたいな状態だわ(正確には1つのフォーマットの中での個性は存在してる、ってカンジね)。 それにモロにジョブズのカンファレンスまんまです、っていうアレはもう海外アニメーションで(実写映画でも)一体何度見たことかしら? もはや禁じ手にした方がいいんじゃない?ってレベル。 それも含めてサブスクで配信されている複数(結構多く)の海外アニメーションと似ていて(ついでに書くとこのテの海外アニメーション作品の多くが片親なのよね)、そしてそれらとの大きな差異、優位点は見られない作品ね。ひと昔前の海外アニメーションを見ているみたいで、今、コレをスクリーンで新作として見るのはちょっとねぇ、と思ってしまったわ。20世紀フォックスアニメーションの遺品としての哀感が漂っていたりはする、かしら? 【あにやん🌈】さん [映画館(吹替)] 6点(2021-11-07 21:22:49)(良:1票)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS