みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
36.実際の事件に基づいた映画です。でもあくまで、事件の「外面」をキッカケとし、「内面」を創作によって構築していく「フィクション」であります。特にここでは、実際の事件(としてマスコミが報道したもの)に対し重要な変更が為されています、それは「冷酷な人間が一人も登場しない事」。ここに本作の問いかけがあります。「実際の事件と異なり、冷酷な人間さえいなければ、彼らは救われたのですか?」答えは本作を観ての通り。事実通りの映画なら、観客は「義憤」を安心してぶちまけられる。「世の中ヒドイ奴がいるもんだね、信じられないね、許せないね(まあ我々には直接関係ないけどね)。」これじゃまるで「お昼のワイドショー」。本作は当事者を糾弾するのではなく、社会、そして社会に属する我々一人ひとりを問い詰める。「あなたは彼らを救うために具体的に何ができますか?何もしない傍観者ですか?ではあなた(=社会)も事件に『間接的に』荷担した当事者と言えませんか?」。ここに事件の奥に潜む本質を見抜いた本作の凄みがあると言えるのではないでしょうか。・・・などと言いつつ、実は私は全く別の意味で、観てて本当にたまらない気持ちになりました。むしろ彼らの立場、つまり彼らと同じ「現代を漂流する孤独な存在として」観てしまったのでした。確かに僕は定職につき、少ないながら一応給料をもらってる。でも? 金なんか幾ら貯めたってタカが知れてる。そもそも収入自体、明日にでも体壊したら、どうなる? 僕らもまた何の拠り所もないまま現代を彷徨する、名も無き漂流者だ。僕の事なんて、身近な人間を除けば結局「誰も知らない」んじゃないか。この映画の子供達に感じたのは「共感」、いや、そう呼ぶにはあまりに切実なものでした。リアルに描きこまれた、ひとつの小宇宙。やがては上映時間が終わり、彼らと別れねばならぬ、その事が辛くて、観ながら息苦しい思いにさいなまれました。それは「一期一会」という言葉がぴったりの貴重な時間でもありました。そして帰途、当時神経症気味だった私は、激しい吐き気に襲われたのでした。 <附記>しかし、本作のように、モデルとなった事件と我々の距離が、時間的にも感覚的にも近いケースでは、そこにある種の不快感を感ずる人がいるのも尤もな事なのでしょう。事件当事者も恐らくは存命であり、この映画が彼らを傷つけるのではないか。常に考えていかねばならぬ問題でしょう。 【鱗歌】さん 10点(2004-11-07 01:00:11)(良:5票) 35.私達は普段、衣食住、特に食は当たり前のようにあるが彼らにはない。そして、映画を観ただけでは、彼らの本当の苦しさは分からない。戦争を体験していないので、戦争の本当の苦しさも分からない。でも、その苦しさを分かろうとすることは出来る。未来に繋げることは出来る。 【武蔵】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-30 21:30:08) ★34.明役の柳楽くん、実は私のダンナの子供の頃にうりふたつなのです。 まるで「うちのダンナの隠し子?」って位似てるのです。 だからこの映画を見ているとき何だか変な気分でした。 映画を見た感想は色々言いたい事はあるのだけど何だかまとまらないって感じです。 見終わった後「結局、あれから子供たちはどうなったの?」それは誰も知らない。 【あずき】さん 7点(2004-10-30 16:45:16) 33.是枝監督という人は、そのドキュメンタリー的手法を用いて、いわゆる「物語」の枠組みからこぼれ落ちてしまうモノ(物・者)たちを画面に捉えようとしている作家だと思う。・・・と何だか偉そーな言い方をしてしまったけど、要は現実ってそんな起承転結とか、或いは良いモンと悪モンとか、分かりやすくなってるわけではないじゃん。それを強引に分かりやすい形で解釈しようとすると見えなくなってしまうものがある、と言いたいのじゃないかな。例えば・・・例えば、第二次世界大戦中のユダヤ人とか、或いはフセイン政権下のイラクの人々とか、そんじゃなかったら今の北朝鮮の人々でもいいんだけど、大体「悲惨」という風に思われてるでしょ。いや、実際悲惨だろうし、ナチやフセインや将軍様を正当化するつもりは毛頭ないよ?んでもさ、だからって人々が四六時中ずぅーっと悲しがってて良い事なんか一つもなかったか?っつったら、それも違うと思うんだよね。きっと悲惨な暮らしの中でも、ささやかな喜びとか幸せとか笑いとかあると思う。人間は弱いようで強いし、誤解を招くような言い方だけど悲惨な状況下にある人々を単に「かわいそうな人」と捉えるのってかえって失礼な気もするんだ。で、話を映画に戻すと、確かに現実に起こった事件も映画の中の出来事も「悲惨」だし、その罪を問われるべき人もいると思う。でも、そういう中でもおそらくあったはずの幸せとか喜び(別の言い方すれば、人としての「尊厳」)が、この映画の中には込められている、と思う。で、カンヌとかは別に関係なく、僕はこの映画、好きです。 【ぐるぐる】さん 8点(2004-10-27 19:57:21)(良:2票) 32.明の澄んだ瞳も、京子の芯の強そうなところも、茂の無邪気さも、ゆきの純真さも、すべて製作サイドの狙い通りのキャスティングなのだから、こうならなければそれこそ嘘だろう。現実がどうであったかはともかく、悲惨さを強調しなかったことは映画としては正解なのだと思う。けれど、やはりこの作品を映画として評価するのは難しい。途中、吐き気がするほど辛い気持ちになったのは、あまりにもドラマ性のない演出のせいだし、何より劇中に出てくる無責任きわまりない大人達のせいだから。でも、多分、程度の差こそあれ、こういう無責任な大人は確実に増えている。パチンコ屋の駐車場で車の中から明にあかんべえをした男の子だって、明日は我が身かもしれない。一緒にゆきの亡骸を羽田まで運んでくれる女子高生にしても、外泊も不登校も親は気付いてもいないのだろうか。もちろん自分とて、子供から離れて無性にひとりになりたい時があったりする。でも、できない。できなくていいと思っている。是枝監督はずるい。この映画を撮った責任をどうするつもりなのだろう。ぜひ次回作はドラチックな作品で私たちを唸らせてほしい。 【showrio】さん 6点(2004-10-01 17:20:47)(良:1票) 31.《ネタバレ》 いろんな情報から絶対大泣きすると思ってタオル持って観に行ったんですよ、でも泣かなかった(not 泣けなかった)。登場人物に過剰な演技、台詞一切ありませんよね。現実には人ってこういう反応をするんだと思います。特にコンビニの店員の女の子が、明に「警察とか福祉事務所とか…」といったときに「離れて暮らすのいやなんだ、前にそんなことあったし…」と返されたときの演技、嘘くささが全くなかった。ということで、これはテレビマンユニオンお得意のドキュメンタリードラマですね、三つ子の魂百まで。そして現代にはそぐわないものを削ぎ落としていったと。是枝監督の作品はドキュメンタリードラマ的手法ばかりなのですが、今回はフィクションではない分それがより生きています。エンディングでカタルシス(意味わかんない人は調べてね)がないのは、あくまで主人公の子供たちの視点、感情がメインということで、観客が何らかの意味で納得することに比重をおかない演出意図だと思う。やり場のない感情ってみんな持ってるじゃないですか。ま、映画にはそれを昇華させる効用ってのもあって、アクション映画や昔のやくざ映画ってモロにそれなんですけど。冒頭にモノレールシーンを持ってきて、すぐに引越シーンに移行するところで明に経過した1年という長さがすぐわかるし、定点カメラの映像から様々な変化が見て取れるし、映像的にも優れてると思います。ベタな感動を求めるべき作品ではありませんし、第一カンヌでしかもタランティーノが評価したものにそんなもの期待するほうが間違いでしょ。 【shintax】さん 9点(2004-09-30 17:36:00) 30.まだ12歳なのにしっかりしているなと思いきや、途中から不協和音が聞こえだし、母親の身勝手さを散々見てきたのに、それと同じようなことをしてしまうというそのギャップが印象的です。 柳楽君の演技はカンヌで賞を取るほどのものでしたが、僕はこの四兄弟の中の長女役の子がもすごいと思いました。兄を見るときの眼差しがすごかったです。 これが実際の事件を基にしていると言うから驚きです。母親の無責任さを憎むものでもなく、子ども達に同情するでもない、どういう感想を持ったらいいのか分からないけれど訴えかけてくるものがある不思議な映画でした。 【暇人】さん 8点(2004-09-28 10:21:36) 29.《ネタバレ》 配役がベスト!YOUが母親役をやることで、また帰ってきそうな感じがして、ほのぼのとしたムードがあった。 そして、タテタカコの「宝石」が、この映画にベストマッチしている。 あとは、カメラワーク。いろいろあるカメラワークの中から、一番貧乏くさく映る撮り方で撮っているのではないだろうか?と感じた。 この映画、確かに万人受けはしない映画だと思う。 でも俺は、観て本当によかったと思ってる。 色んな考えさせられる映画を観てきたけど、この作品は、「かわいそう」だとか「悲惨」だとかいう言葉で片付けられる映画じゃない。 実際の事件とは違う、フィクションで作られているし、実際の事件とは違う結末があるから。 一番印象に残ってるのは、ゆきが死んで、埋めた後、またいつものように生活をはじめた兄弟たちの後姿。(ラストシーン) やっぱり無邪気な子供だっていうことを、最後に忘れさせないでくれる。 柳楽くんが、外で友達をつくったり、ゲームを買ってしまったり。やはり子供だということをしっかり細部まで描いているところに、監督の15年間の苦労が見えました。 よい作品でした。 【Takuchi】さん 10点(2004-09-25 21:05:28) 28.危ない映画。「バトルロワイヤル」以上に18禁でしょう。子供達をこんなにエロチックに描いた日本映画は稀かも。明のほとばしる汗、ユキの可憐な指、清楚なセーラー服。東京の無表情な四季を通して、子供達の性と生と死を非情に描いている。ユキを羽田に埋めるシーンはまさしく“禁じられた遊び”の無垢なるいたずら。ロリコン・美少年趣味・死体愛好家の皆様は大喜び。変質者がかった見事な演出に拍手を送りたい。名作! 【つむじ風】さん 8点(2004-09-23 02:01:27)(良:1票) 27.子供たちはこのあとどうなったのでしょうか?それは・・・誰も知らない。 【アスモデウス】さん 9点(2004-09-22 00:06:44)(良:1票) 26.《ネタバレ》 途中、コンクリートの川辺の壁に頭をちょこんと出してる明のカットがあります。あのカットを思い出すたび明が何を思っていたかを想像してしまいます。「おかあさん、いつ帰ってくるのかな」「お金、どうしよう」「学校行きたいな」「家に帰りたくないな」「茂、にんじん食うかな」「またあの人にお金をもらいに行くのいやだな」「サンタはいるよ」「遊びたいな」「アポロチョコ、あの時から買ってないな」「キャッチボールしたいな」。そういう内側の声が聞こえてくるカットがたくさん出てくる映画でした。 【解放軍2003】さん 10点(2004-09-20 00:47:26)(良:2票) 25.願った。コドモたちが幸せになることをひたすら願った。自分の無知、甘さが身に染みた。 【ダージン】さん 9点(2004-09-19 02:05:09) 24.《ネタバレ》 最後の30分くらいは、いつ、発覚するのかと思いながら観ていました。 おとなの手で助けてほしいと願いながら、同時に、だけど、発覚したらどうなるのか。 明は、京子は、何を思い、その先を、どんな風に生きていくのだろうかと。 とても静かな映画でした。子どもたちは、ほとんど話しをしません。 もっと怒ったり泣いたりしてもいい筈なのに、何も言わない。 唯一、おとなである母親に要求するのは、「いつになったら学校に行かせてくれるの」 勝手で子どもっぽい母でも好きだったから、たくさん我慢して、あきらめてきたのだろう、と。 セリフで語らない分、いろいろな気持ちが、子どもたちの目から伝わってきました。 でも、私はこの映画では泣きません。泣いて、感動して、終らせてはいけない気がするのです。 【mogu】さん 9点(2004-09-12 00:29:18)(良:1票) 23.《ネタバレ》 母親であるより女である方を選んだのか。子供より自分の幸せを選んだのか。今時のゆるいタイプの人間を、ゆるいキャラのYOUが適役とばかりに演じている。妹弟思いの明、その兄を支えるしっかり者の京子、腕白な茂、天真爛漫なゆき。自然な演技の子供達、リアルな情景と日常、ゴンチチの音楽、主題歌が秀逸。現実の事件はもっと酷かったけど、モチーフにしただけなら映画だけは兄弟みんなハッピーに終わって欲しかった。が、あえて撮った監督はこのような社会問題に真っ向から切り込んでいると思った。カンヌを獲った事で注目されている事もあり、この手の作品にしては劇場数も多い。たくさんの人に観てもらいたい作品。 【ロカホリ】さん 9点(2004-09-07 02:09:37)(良:1票) 22.《ネタバレ》 私達の過ごしている“当たり前な日常”が、なんて幸せなことなんだろう、と。 これが、映画を見終わって思った感想です。 私達にとって“当たり前の幸せ”が、あの子達にとっては“最高の幸せ”なのだと。 いえ、本当は私達全員がそうあるべきなのに、みんな忘れてしまっているんですね。 そんなことを気付かせてくれました。 子供たちが笑うたび、涙が溢れてどーしょもなかったです。。。切ない…! しかし私は、母親が許せなくて仕方ないです。 大人は勝手だよね。 「じゃあ、私は幸せになっちゃいけないっていうの!?」 で、ホントもう胸が締め付けられそうでした。 子供にだって幸せになる権利はあるのに…。 あーもう上手く書けないや;; とにかく、本当に心に残る映画でした。 タランティーノも見る目あるじゃん!(笑) 【Ronny】さん 9点(2004-09-05 23:53:53) 21.*先にレビューを見てから行ったので、逆に冷静に見られました。*家に帰ってからやはり元の事件をインターネットで調べました。事実と違いすぎると書かれた方がいますが、それでいいのではないでしょうか。この映画をきっかけに、事実を調べたり自分と比較してみたり、見た人が自分なりに「考える」。そう思いました。*私自身の感想としては、現実のお兄ちゃんももう30歳なんだなと(自分と同じくらいだ)、今どう思ってこの映画の公開を迎えたんだろう。。。「幸せ」って?など、いろいろなことが浮かんでは消え、想像し、考えました。 【ハクリキコ】さん 7点(2004-09-05 09:45:52) 20.演出をしてなく、とても観にくい映画であった。だが、演出されていないということは、ある種の感動やある種の憎悪を増長しないということだ。そのため、多分見た人は同一の答えを持ち合わせない映画と思う。つまり、自分自身がどう考えているかを認識できるという映画だということだ。 自分は、どう感じたかというと。子供は、親の枠でしか生活できないが親の枠から外れた時こそ本当の幸せを手に入れることが出来るのだと思う。(公園で遊んでいた子供たちの笑顔)また、少年少女達の非行は大人汚されることによって起きているのだと思う。(援助交際のシーン)そして、その汚れを落とす為に誰かに擦り付けたり他人にも自分と同じ汚れを与えようとするのだと思う。(イジメのシーン・万引きの強要) たぶん、これは自分がまだ子供だからそう思うのだろう。 【NAYU】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-09-03 20:03:23)(良:1票) 19.目が覚めれば親が居て、食事が用意されている。そしてごく自然に学校へ行く。漠然とした日常の暮らしの中で、それらの事があって“あたりまえ”だと思っていた。だって、朝起きると親が居なくて、ご飯がなくて学校も行けないなんて、今の僕には想像もできない。これらの事がどれだけ幸せで、恵まれた事か、僕は知らず知らずの間に忘れていたのかもしれない。きっと日本に住むたくさんの子供達には、この映画の主人公達の想いは想像も出来ないだろうし、忘れてしまっていると思う。絶対に忘れては行けない事を忘れてしまっている。 この映画は胸が張り裂けそうなほど辛く悲しい。子供達が笑っている時でさえも・・・でもそこから学び、知るものがたくさんあった。それが“あたりまえ”の大切さ。今の僕にはもう、漠然とした毎日の“あたりまえ”が“あたりまえ”だなんて思えなくなった。そう、この映画に出会えたお蔭で。。。 素晴らしい映画には、いつも隠れたメッセージがある。でもメッセージがいつも、観た人全てに伝わるとは限らないし、届くメッセージも一人一人少しずつ違う。それが感想であり、意見でもある。僕に届いたメッセージは「“あたりまえ”を大切にする」という事だった。この「“あたりまえ”を大切にする」というメッセージは、できるだけ沢山の子供達に観て欲しい。言葉で言っても伝わらない事が、この映画には込められてる。だから観て欲しい。そして知って欲しい。たくさんの人々に。 【ボビー】さん 9点(2004-09-02 23:31:36)(良:2票) 18.《ネタバレ》 幼い頃、母親の帰りが遅い夜、このまま帰ってこないのではないかと不安に襲われることがあった。根拠もないし、ただの幼い杞憂である。けれどその不安はいつもつきまとい、それはひどく恐ろしかった。 物が溢れ、全てが揃っているような都会、しかしその都会のなんと生きにくいこと。部屋から出なければアパートの隣室に誰が住んでいるかも分からない世界。職も得られず、水も電気も断たれ、しかしそれでも懸命に生きていくきょうだいの強さに胸が熱くなる。だが、人が決して一人で生きられないのも事実。どんな形であれ手を差し伸ばしてくれる人がいるからこそ、初めて迎えることが出来る明日である。 人は果てしなく強く、そして儚いほど弱い。人間の強さと弱さが、淡々と綴られる映像を通して交互に浮き彫りになり、この胸を強く締め付ける。息苦しいほどに静かな映画館で、子供たちの動作ひとつひとつから目を離せない。流れる音楽がはじめて、これが「映画」なのだと気付かさせてくれる。 恐らくこの映画を観たほとんどの人がそうするように、自分もモチーフとなった置き去り事件について調べた。その”事実”は映画のそれと、特に後半部分は大きく相違していた。現実と映画とではやはり違いがあるのかもしれない。だが冒頭に記されていた「事実を基にしたフィクション」というから、いや、これが映画であるということだけで、部屋に差し込む温かい光が、額に輝く汗が、そして子供たちの眩しい笑顔こそが自分にとっての全てである。 劇場を出たところに、子供たちがそれぞれ笑っている大きなポスターが貼ってあった。それを見て、また涙がこぼれそうになる。思い出すのは、「警察に連絡したら」と聞かれた明が言った、「それだと4人で暮らせなくなる」という言葉。自分たちを置き去りにした母親を待ち続ける姿。ただ家族というだけで。そう、ただ家族というだけで。 感動でもない。同情でもない。怒りでも、哀れみでも、喜びでもない。人間の感情はそれほど単純ではない。だから、自分はこの涙を忘れる気はない。 【紅蓮天国】さん 9点(2004-09-02 23:13:16)(良:3票) 17.《ネタバレ》 観て良かったです。いまだにアレコレと考え込んでしまいます。劇場はあれだけ泣いてた大入り(カンヌ&レディースデイ&夏休み)の観客が、エンドロール途中で半数近くも立ち上がりました。これは『これだけ引っぱっといて(予想はつくけど)そんで結局どうなったんよ?』と言いたかったんだと思います。慣れっこだとはいえ、子どもたちの禁欲生活が長すぎたかなー、と私もここが一番ひっかかるとこです。泣かない・病気しない子・急に傷みすぎる衣服、美化してんでもない男の子等も少々気になりました。確かに子どもは親の欠点を意外と柔軟に受け止め、置かれた状況に順応していく能力は持ち合わせているけれど、リアルに映すならば徹底的にやってほしかった気がします。まさに溝蓋を突き抜ける雑草である4人の演技(&天然の表情)は確かに素晴らしかったです。また室内栽培の1人にも社会や大人が気づかないといけないということは胸が痛かった、静かな韓英恵さんがうまかったと思います。あれこれ言いましたが、踏ん張っていた私の涙腺は独りのキャッチボールとモノレールの光に全く堪えられませんでした、ダダ~。 【かーすけ】さん 7点(2004-08-28 00:31:55)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS