みんなのシネマレビュー

コクリコ坂から

From Up On Poppy Hill
2011年【日】 上映時間:91分
ドラマアニメ青春もの学園ものロマンス漫画の映画化
[コクリコザカカカラ]
新規登録(2011-02-15)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
公開開始日(2011-07-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎吾朗
長澤まさみ松崎海(メル)
岡田准一風間俊
大森南朋風間明雄
香川照之徳丸理事長
石田ゆり子北斗美樹
竹下景子松崎花
風吹ジュン松崎良子
内藤剛志小野寺善雄
風間俊介水沼史郎
柊瑠美広小路幸子
小林翼松崎陸
手嶌葵海の友達
白石晴香松崎空
藤山扇治郎
原作佐山哲郎
高橋千鶴
脚本宮崎駿
丹羽圭子
音楽武部聡志
作詞永六輔「上を向いて歩こう」
宮崎吾朗「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
谷山浩子「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」
宮崎駿「紺色のうねりが」
宮沢賢治「紺色のうねりが」(原案)
作曲坂田晃一「さよならの夏 ~コクリコ坂から~」
中村八大「上を向いて歩こう」
谷山浩子「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
編曲武部聡志「さよならの夏 コクリコ坂から」/「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
主題歌手嶌葵「さよならの夏 ~コクリコ坂から~」
挿入曲坂本九「上を向いて歩こう」
手嶌葵「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
撮影奥井敦(撮影監督)
製作奥田誠治(製作担当)
スタジオジブリ(「コクリコ坂から」製作委員会)
電通(「コクリコ坂から」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「コクリコ坂から」製作委員会)
日本テレビ(「コクリコ坂から」製作委員会)
三菱商事(「コクリコ坂から」製作委員会)
東宝(「コクリコ坂から」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「コクリコ坂から」製作委員会)
島谷能成(「コクリコ坂から」製作委員会)
高井英幸(「コクリコ坂から」製作委員会)
市川南〔製作〕(「コクリコ坂から」製作委員会)
製作総指揮フランク・マーシャル(英語吹き替え版)
企画宮崎駿
プロデューサー鈴木敏夫
川上量生(プロデューサー見習い)
制作星野康二
スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤勝也(キャラクターデザイン)
高坂希太郎(作画監督)
米林宏昌(原画)
本田雄(原画)
山下明彦(作画監督)
田中敦子〔作画〕(原画)
新井陽次郎(動画)
編集瀬山武司
録音東北新社
木村絵理子(アフレコ演出)
その他スタジオジブリ(提携)
電通(提携)
博報堂DYメディアパートナーズ(提携)
日本テレビ(提携)
三菱商事(提携)
東宝(提携)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(提携)
鈴木敏夫(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


17.原作未読。数多くある昭和の少女漫の中からなぜこの作品を選んだのか分りませんが雰囲気は悪くなく、学校も町も活気にあふれ人々がひたむきに真っ直ぐ力いっぱい生きている姿は美しかった。物が溢れ自堕落に生きる人が多くいる現代より、よっぽど魅力的な時代だな、と。この時代あたりの学生が団塊の世代と呼ばれる方々だったんでしょうけど、高度成長期や学生運動的な様子など感慨に浸れるかもしれませんね。ストーリー的には可もなく不可もなく、子供たちには難しいかな。 ジブリではファンタジーからしばらく離れるって発言がありましたがこの作品の成績次第では撤回するだろうなぁ。 ロカホリさん [映画館(邦画)] 5点(2011-07-23 22:53:14)

16.《ネタバレ》 宮崎駿の若かりし頃の空気をまんまアニメ化したような作品。新聞部の「風間俊」は、まさしく「宮崎駿」を投影してるんだろう。名前が「俊」と「駿」でそっくりだし。宮崎駿が見てきた全共闘時代、その頃の学生運動さながらの論争を日課としている、カルチェランタンの学生たち。カルチェランタンの存在自体が、スタジオジブリなんじゃないかと思った。オタクな人々の集まりで、色んな派閥はあるけども、スタジオジブリの存続だけは守らなければならない。そしてカルチェランタンは、古い文化の象徴でもある。その古い文化の価値を理解しろと、視聴者に訴えかけている。カルチェランタン建て壊しを撤回した理事長は、その古い文化の価値を理解するに至った。この映画自体が、カルチェランタンのような内容なので、この映画の良さ自体を理解しろと、言われてるようだ。あと大きなテーマとしてあるのが、ヒロインである松崎海に重く付きまとう、亡き父の存在。「父親」という存在の、絶対的な偉大さ…これって、宮崎吾朗と宮崎駿の関係そのものだ。宮崎吾朗もまた、松崎海のように、「信号旗」のようなぎこちない手段でしか、父親とコミュニケーションが取れなくて…そして、いつか宮崎駿が居なくなったとき、父親の偉大さが呪いのように残るんだと、暗喩しているかのように見えました。 VNTSさん [映画館(邦画)] 7点(2011-07-22 12:55:44)

15.懐古厨には、ひょっとしたらうけるかもしれませんが、子供には絶対うけないですね。物語の起伏がないのもそうですが、困難という困難がないんですね。あれがそうだったのかもしれませんが、とんとん拍子で解決するし、あれでは観てる方は、感動できません。せめて敵役ぐらいいればよかったのですが、それもいない。これで面白い作品になる訳ない。 Yoshiさん [映画館(邦画)] 4点(2011-07-22 01:19:22)(良:1票)

14.《ネタバレ》 本作が提示した時代の空気や登場人物のメンタリティは、吉永小百合や浜田光夫が最も輝いていた60年代の日活青春映画と同じですね。私はそんな60年代の邦画青春映画を好んで観ています。そして、本作はなぜ自分が60年代の青春映画が好きなのかを確認させてくれました。若者の根底にある上昇志向や向上心、あるいは正しく生きたい願望のようなものをストレートに出すことが恥ずかしいとされる現代の風潮に対し、そこを照れずにやれる。それで不自然にならない時代が60年代なんだと思います。複雑に分化した現代社会では青春の挫折を表現するだけでも簡単にはスタートできない窮屈を感じるが、本作にそんな制約はない。時代が半世紀も昔でも、持ち上がる問題がシンプルでも、そこに揺れる心の機微に魅了されればそれで十分である。それが本作の魅力であり、ひいては60年代の青春映画の魅力でもある。「上を向いて歩こう」を象徴する路面電車の停留所シーンに感心しました。直球のコミュニケーションは清々しく強い。さらに大事なポイントは、実写の60年代青春映画に感じる隔世感が、アニメというメディアが持つ純化とデフォルメ作用によって見易いものに変換されていること。吾朗監督、本作は褒められる仕事をしたと思います。前作ではやたらと気になった「宮崎色」を感じなかったことに鑑賞後に気付きました。これは大きな進歩です。だけどスタート地点に立っただけという見方もある。次回作は「吾朗色」の発現に期待したいです。 アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 7点(2011-07-21 01:23:22)(良:1票)

13.《ネタバレ》 ◆宮崎駿の息子だというのはあまり関係なく、日常を描いた作品が好きなので見に行きました。結論から言うと、1.分かりにくくて2.退屈な作品でした。◆最初に良いところを言うと、カルチェラタン内部は非常に何があるのかワクワクして面白かったですし、坂道を自転車二人乗りで下るシークエンスは心くすぐられました。◆続いて悪いところを指摘します。まず、疑問なのですが、この作品の原作は有名で誰もが知っている内容なのでしょうか。そうであれば、本作が設定の説明を省略している理由も分かりますが、私は原作をまったく知らずに観たので、設定の説明が中々なされないことがかなり苦痛でした。例えば、舞台はどこか、海の家族構成はどうなっているのか、なぜ海は「メル」と呼ばれるのか、なぜ風間はダイブしたのか、なぜカルチェラタンは取り壊されるのか、最初の15分程で観客に分かる形で説明されるべきだと思いますがそういう配慮は無かったように感じました。◆また、日常を描く作品で純愛ものであれば、登場人物の性格や感情表現、あるいは日常の機微に特に力を入れて描くべきだと思いますが、主要な登場人物は無表情で典型的な動きを繰り返し、感情表現自体も、恥ずかしい時はほほを赤らめ、悲しいときは「うえーん」と大粒の涙を流すといった、既存のアニメの記号的表現に頼りきっていて、前半に登場人物の感情が抑制されて描かれていたのは単に監督の技術不足によるものではないかと感じてしまいました。加えて、登場人物が何を信条とし、何を行動原理として生きているのかも伝わってこず、「登場人物がその作品世界に生きている」ようには見えませんでした。◆さらに、本作では回想3回、無駄なカットが2回、シークエンスの終わりごとの暗転と、物語の起伏が無く、全体の尺よりも時間が長く感じてしまいました。◆日常生活を淡々と描くことと、観客に分かりやすく伝えたり面白がらせたりする努力を怠ることはまったく違うことだと思うのですが、これは吾朗監督の「味」といって良いのでしょうか。 もりたろうさん [映画館(邦画)] 4点(2011-07-21 00:05:05)(良:3票)

12.う~ん、合格点ですね~ 昭和の臭いがプンプン(演出という意味で)、前半は意味不明ぎみの退屈な展開で、どうなることかと心配しましたが..後半は、期待以上に盛り上がり、映画として楽しませてもらいました..海の心情表現が良かったかな..なぜ避けるような態度をとるのかストレートに聞くところや、兄妹と告げられた時の落ち込みよう、その後無理に毅然とした態度で振る舞う様子とか..逆にツッコミどころは..池に落ちた後、なぜ海だけ駆け寄る?俊はなぜ海の家の前でバッタリ出会ったの?その後の展開では帰り道ではなかったようだし..北斗の壮行会になぜ俊たちが?写真を見せるための強引な設定か?言えばきりがないが、せめて辻褄を合わせてほしいところ..全体を客観的に評価すると、作中、色んなことが語られ、それぞれ伝えたい意図があるのだろうけど..中盤からラストの展開を観れば、やはり物語の中心は、海と俊の恋物語!..それ以外はおまけであり、おまけでなくてはならない..何が言いたいかと言うと、恋物語に色んなものを詰め込みすぎです、主人公と恋愛模様にもっとウェイトを置くべきで、青春群像劇だったら、あのクライマックスはいらないし、恋愛物語には、恋いに落ちる過程が必須、必然性と説得力も重要..ようするに中途半端です、そして宮崎駿に青春群像劇は描けても、恋愛物語は無理..(もっと上手い創り手はゴロゴロいるし、ハウルのコケっぷりを忘れてはいけない..) 宮崎駿の才能は、“冒険活劇” (カリ城、コナン、アルバトロス) や “奇想天外なファンタジー” (トトロ、千と千尋) でしか活かせないと思う..最後に、どうして吾朗なの?鈴木さん?他の監督なら、もっと面白く、もっと上手く演出できたかもしれないのに..本人は、リアリティを出すための、自然な演出だと思っているのだろうが、登場人物の細かい演技、仕草が不足している..映画は、所詮、演じて “なんぼ” です!芝居であり、劇映画であり、観ている者は演ずる者に共感し、引き込まれ、感動するのです..そこを忘れてはいけない..吾朗に一言、父親に脚本書いてもらって、監督するなんて..甘えるにもほどがある..脚本が書けない、演出の素人、もう監督(世襲制)をやめて頂きたい..チャンスに恵まれない、才能ある他の監督達が可哀相だ... コナンが一番さん [映画館(邦画)] 8点(2011-07-20 12:44:51)

11.《ネタバレ》 非映画的な「説明のための説明」など無い方が良いのは、言うまでもない。
主流シネコン映画の「全面介護式」に慣らされ、1から10まで手取り足取り映画に説明してもらわねば何も「ワカラナイ」観客、あるいは「見ていても気づけない」観客、(ついでに言うと「メッセージ依存者」)には不向きな映画であることは間違いない。

エスケープから戻った路面電車乗り場の告白シーン。カメラ正面に向いた少女の後景に次第にヘッドライトが入射し、今度は切り返された少年の正面へ順光が入射する。続いて横からのショットとなり、少女のいる画面右手から少年の立つ左手へと光は伝わり、彼らの後方でドアが開く。
古典的で寓意性豊かなシーン作りが絶品だ。
あるいは、『天空の城ラピュタ』的な垂直線上の出会いの鮮やかさ。
マッチを摺る、キャベツを千切りする、あじフライをフライ鍋の中で箸で裏返すという細やかな調理動作の見事さ。
そして金槌打ち、ハタキ掛け、壁塗り、箒掛け、雑巾掛け、荷物運びといった清掃の動作のアニメーションも過去作の群を抜いて多彩だ。

何故、宮崎駿は「労働」のシーンを重視するか。それは、アニメーター自らが徹底した観察と実演を通さねば描き得ないアニメーションの基本だからだろう。
だから彼は何よりもまず労働の場としてカルチェラタンを設定・脚本化し、スタッフに作画を課す。
彼は、人間の細部の動作を写実する地味で困難な作画を通してアニメーション文化の継承と若い人材育成に専心しているように見える。そしてスタッフはそれに見事に応えている。

宮崎駿を不遇時代から理解し、支え続けた故・徳間康快氏もあからさまに登場するが、それはこの作品が、宮崎から亡き恩人への直截な返礼と手向けであることを示す。

助力してくれる旧世代への信頼と肯定。そこから新世代の進歩が生まれるというメッセージ。それは討論会のシーンでも少年の演説の形を借りて直裁なまでに謳われている。子供達の未熟を映画は否定しない。
宮崎吾朗組は、先達の信念を肯定し尊重しつつ、それを継承することから、新しきを模索してゆこうとする。

少年と少女は、オート三輪やタグボートを駆る大人達の助けを素直に借りて協働しながら坂道を下り、海を渡る。
前半の「上を向いて歩こう」に呼応する武部聡志のサントラナンバー「明日に向かって走れ」に乗って二人が坂道を並び駆け下りて行く横移動シーンの高揚感、ロマンティシズムが素晴しい。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 9点(2011-07-19 23:41:36)

10.長澤まさみとスタジオジブリ作品大好きな友達の一言、昼飯に寿司かうなぎどちらかおごるからという甘い誘惑に負けてしまい、あまり見たいとは思わなかったのに観に行ってしまった。個人的にはこの監督の前作も言われているほど私はつまらなくなかったし、普通に楽しめはした。しかしだ。それでも何だか面白い気がしなかったのだが見てきて良かったかもしれない。全く期待してなかっただけに楽しめた。音楽も映像も雰囲気も悪くない。いや、悪い所か心地良い。何故かは解らないけど普通に楽しめました。宮崎駿という偉大な父親を持つと大変だなあ!それはまるで無敗の三冠馬を父に持つばかりに1つもG1を取れなかった事を責められてしまう可哀想なアイルトンシンボリという馬のようなこの宮崎吾郎さん、宮崎駿というかつて素晴らしい作品ばかりを撮っていながらも「もののけ姫」を境にそこから後は全く意味不明な駄作連発でここからはシンボリルドルフとは全く違う。デビューから無敗で望んだ皐月賞での初黒星を境に引退するまで1つも勝てなくなったフサイチホウオー的な最近の宮崎駿の影響を受けているようなこの宮崎吾郎氏の気持ちを思うと何とも言えない気持ちにさせられる。宮崎駿の血を継ぐてだけで期待され、それに応えられないと叩かれる。凄く可哀想である。期待しすぎてガッカリさせられるなら期待なんてしなければ良いというぐらいで観るのがこの監督とこの映画の正しい見方ではないでしょうか?開幕前は圧倒的最下位予想も開幕の中日3連戦で勝ち越し、今年何か違うぞと期待してみたらやっぱり思った通りかよ!という横浜ファンのようにならぬよう最初から期待せず見たことが良かったかもしれない。確かにかつての宮崎アニメのようなワクワク感も爽快感にも躍動感にも欠ける。それでも期待しないでいたから私は裏切られることなどなかった。最後に一緒に見て来た友達は「コクリコ坂から」で止めるなよ。その後が気になるぞとこの映画のタイトルに対し文句を言ってたことが頭から離れない。 青観さん [映画館(邦画)] 7点(2011-07-18 22:19:50)(良:1票)

9.《ネタバレ》 まず、全体の感想としては、悪くなかったのです。少なくともアリエッティよりは演出の才能がある人がつくっている感じがしました。だけど、この制作条件を与えられていれば、もっとよくなれたはずだ、とも思いました。一番の問題だと思ったのは、主人公の海の心が描けていないこと。え、なんでガリ版手伝ってんの?え、いつ俊のこと好きになったの?(イケメンだったからってだけ?)どういうふうに成長したの?(父のことはどう乗り越えたの?)テーマであるべき人間の心の変化が描かれていないから、感動が浅いところで止まってしまう。せっかくのいい題材がなんだか薄っぺらくなってしまう。駿さんが書いた脚本段階では、冒頭に海の父が戦死する海戦シーンがあったという。それを吾朗監督は「旗を揚げる海が重い宿命を背負っている子にしか見えなくなってしまうから」と削除したという。ここに映画経験の乏しさ、あるいはセンスの欠落が出てると思った。あるとないとでは、海が旗をあげていることの意味や、彼女の印象がだいぶ変わってくる。たしかに朝食の準備から始まるシーン、軽快な音楽でとても素敵だけど、そのせいで作品の背骨が抜かれてしまってる。気の毒だとも思うけど、ジブリはもはや国民的アニメをつくる責務を背負ってしまっているのだから、それに耐えうるだけの濃度をもった映画を準備してほしいと思う。30年先に残る作品を毎回つくる気でやってほしい。悪くなかったけど、もうちょっと頑張ってほしい、勝手ながらそう思いました。「バス停での告白」「東京で理事長を待つ3人」「カルチェラタンまわり」のシーン、好きです。可能性を感じました。がんばってほしいです。今作で吾朗監督を応援しようという気になってきました。 次回作に期待します! コダマさん [映画館(邦画)] 6点(2011-07-18 02:07:19)(良:1票)

8.今作のジブリは、冒険やファンタジーではなく、少女マンガ雑誌「なかよし」に掲載された作品を原作とした、高校生の淡い恋を描いた作品。下宿屋コクリク荘を切り盛りしている女子高生・松崎海が、学校新聞を発行している風間俊に惹かれ、ガリ切りを手伝うようになる、というのが話の発端。「ガリ切り」って分かる人は少なくなってしまったのではないでしょうか。うちにも鉄筆が何本か有りました。
東京オリンピック開催をひかえながらも戦争がまだ遠い昔のできごとになっていない昭和38年。横浜に路面電車が走り、オート三輪が街中を行きます。
監督は宮崎吾朗。近藤喜文が生きていれば本作の監督は彼だったでしょう。 ぶん☆さん [映画館(邦画)] 7点(2011-07-18 00:38:59)(良:1票)

7.「まるで安いメロドラマだ」と自分たちに与えられた境遇に対して、少年が言う。
“恋”が芽生え始めた少年少女の間に生じた「出生の秘密」は、使い古されたプロットでまさに少年の台詞がふさわしい。
しかし、彼らはその事実に対して、決して安易な悲劇に浸らない。悲しみや困難から目をそらさず、自分の感情に対してまっすぐに立ち、乗り越え、その先を歩んでいく。

その自分の人生に対する力強いスタンスは、主人公の二人に限ったことではなく、この映画に登場するほとんどすべてのキャラクターから見て取れる。
1963年という時代背景の中で生きる人々。もちろん、幸福も不幸もある。しかし、そこには現代社会のような閉塞感はなく、幸福だろうが不幸だろうが、自分の意志で前を向いて生きていかなければならないという力強さと希望が溢れている。
そういう生き生きとした人間模様こそが、この映画の最たる魅力だったと思う。

すなわち、このアニメ映画は相当に素晴らしい作品だったと断言する。

映画は主人公の少女の「日常」の朝の風景から始まる。
主人公の少女の境遇や周囲の人間の人物像を捉えても、特別に劇的なことは何もない。
それなのに、次第に彼女をはじめとするキャラクターたちの言動に惹かれていく。

それは、この映画が人間の一人一人をとても丁寧に描き、彼らが生きている「時代」をありありと切り取っているからだと思う。
そこにはあざとく説明的な台詞や描写は存在しない。時に時代背景や当時の社会風俗の知識が無いと分かり辛い部分もある。しかし、そういったものは、彼らが生きている様を見ているうちに自然と解消してくる。
そうして、気がつくとどっぷりと主人公たちの感情に移入している。

とても丁寧ではあるが、決して大衆に安直な迎合はしない潔さと、映画表現の巧さがこの映画には溢れている。
作品の性質上、なかなか万人向けとは言えない映画であり、特に子どもが見ても面白さは分からないかもしれない。
ただ、かつて「耳をすませば」や「おもひでぽろぽろ」が、歳を重ねるにつれ面白味が溢れてきたように、長い年月において自分が成長していく中で、理解が深まり初見時とは違った感動が膨らむ映画だと思う。

だからこそ、年代問わずいろいろな人に見てほしい素晴らしいアニメ映画だと言いたい。 鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 9点(2011-07-18 00:24:23)(良:2票)

6.《ネタバレ》 父親(宮崎駿)とは比べまい…と思いながら鑑賞したが、どうしてもジブリ作品ということで、自然とこちらの観る目も厳しくなってしまう。宮崎アニメに顕著な流れるような動き(飛翔感)が全く感じられず、登場人物の口の動きがみんな同じで表情に乏しい、など、技術的に未熟な点が目立つ。老いたとは言え、父親が『ポニョ』で魅せた、あのイマジネーション豊かなスペクタクルシーンは、やはり天才の成せる業なのだろう。はっきり言って比べ物にならない(あ、やっぱり比べてしまった…)。内容的には決して悪くはないのだが、後半、あまりにもとんとん拍子に進みすぎるハッピーエンディングには合点がいかない。「古い校舎が取り壊されるかもしれない」→「偉い人に直談判したら取り壊しをやめてくれた」「好きな人と兄妹かもしれない」→「関係者に訊ねたらやっぱり血の繋がりはなかった」なんて言われても、「あ~良かったね」としか思わない。 また、映画館の前列で観ていた子供は、オープニングの軽快な音楽にノリノリだったが、途中から話に付いて行けなくなり、最後には母親にストーリーを説明されていた。時代背景を知らない子供には難しい内容だろう。 フライボーイさん [映画館(邦画)] 6点(2011-07-17 17:36:29)(良:1票)

5.《ネタバレ》 キャラの視点が気になってしまうんですよね。この映画、みんな大抵、瞳孔がセンターに存在していて顔ごと体ごと動かす事が視点移動になる状態。そして、その視点が見るべきところから微妙に、あるいは大きくズレてたりして。アニメにしろ映画にしろ、その目がどこを見ているのか、というのはとても大事なワケで、『ゲド戦記』に比べるとかなり改善してはいるものの、まだ気になりました。それはこのアニメのやや平面的な空間認識に起因しているようでもあって。人物が重なりあうシーンでは平べったい二人がぺったりとくっついているような感じを受けてしまう箇所があって、平面で見つめ合う二人の表情を一度に見せるためには不自然な視線も仕方ないというマンガ的表現法が根底にありはしないかな?って。的確に空間認識をしてそれをどう映像化できるかが課題ですかねぇ。映画は舞台となった時代に実写で撮られていたらさぞかし魅力的だったんじゃないかなぁ、って感じがしてしまいまして。アニメで魅力を出すには、もっともっと描き込んでゆかないとキャラが薄く感じられてしまうなぁ、と。また記号化されたジブリアニメの法則で描かれてますしね。毎度の安心な、しかし平板なタッチ、ジブリの良心と言うよりも、ジブリの限界が透けて見えてきてるんでしょうか? 見てからしばし時間が経って、印象に残っているのは最早絵描きのメガネのおねえさんだけ。他は表情もあまり思い出せません。まあ、それでも、今回はイラついたりせず退屈もせずに見られたので、まあまあ、良かったんじゃないでしょうか。昭和30年代の終わり頃の神奈川の雰囲気、ステキに表現されてましたしね。 あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 6点(2011-07-17 14:15:33)(良:1票)


4.うーん。かなり観る人の世代で評価が違うのかなーって感じです。若いカップルや子供には厳しい内容かも。逆に40代~50代の人にはノスタルジー感じて良いかな。
ジブリには子供も大人も楽しめる夢のある映画を作って欲しいです。そのあたりはピクサーの方が優れているかも。ぶっちゃけ加山雄三の若大将シリーズ平成アニメ版。
kenzさん [試写会(邦画)] 4点(2011-07-17 12:15:05)(良:1票)

3.《ネタバレ》  『トゲが無くなった耳をすませば』若しくは『無難な青春映画』。
 話の主軸は学生恋愛と溜まり場の建物が取り壊されると言う二つだが、両方パンチ不足。
 恋愛は中盤までは悪くなく、ヒロインの想い人は昔経済的理由で養子に出された兄と言う展開も、『それでも好きです』と言い切ったヒロインの潔さと、『アニメ等が色々大変』なこのご時世にあのジブリが軽度ながら近親モノをやってくれた男義に惚れ・・・と思ったら告白した夜に『実は血は繋がっていない』と全てをぶち壊し、そして『コレまでの演出良かったでしょ?兄妹と言う部分に引っかかっていた人もコレで安心だね♪』と言う八方美人な演出にガックリ。
 隠れ家騒動もボロいから壊す→綺麗にします→でもダメby校長→じゃあ理事長に直談判→取り壊しは止めましょうby理事長と面白味無。どうせなら理事長が来る間学生達と先生+業者が7日間戦争的戦いをした方がアクションも入り良かったと思う。
 結局隠れ家事件は感動すら無い無味無臭な決着、恋愛もウヤムヤ終了と締め悪過ぎ。
 作画に関しては及第だが相変わらずクセも面白味も無い。確かにガン萌え作画よりは一般受けするし、だからこそ監督の才能(脚本や演出)で勝負できる。だが正直シャフトや京都アニメ等が気合入れて作ったシーンと比較した場合差はほとんど無い(むしろ勝ってる)ので、中身スカスカな今回は裏目(吾朗には荷重)。
 『ゲド』があまりにアレだったので『将来を託す監督が2作連続コケはまずい』と言う気持ちは理解できるが、それにしたって天下のジブリ様がこんなメッセージ性も目新しい設定も無いものを作って世間にお伺いを立てようとする姿勢が気に入らない。
 それに実際そこまで関与していないだろうが、やはりあのビッグネームがスタッフロールに入ると『父親の補助有で何とかこの出来』と言う印象を受ける。
 王道モノで言えば、ストーリーは『トイ』や『空家』、アクション演出なら『車達』、設定で言えば『を探せ』と今やピクサーのお家芸なので、『豚』や『天空』クラスは無理でもそれ相応のものを持ってこないと勝負にすらならない。
てか確かジブリって駿監督の作品を作るためだけに設立したスタジオなんですから、年齢的に引退もありえそうだし、こんなの作って『ジブリ』の質落としてる暇あったら、『ジブリ』自体は綺麗に終わらせてスタッフは身の振り方考えた方が良くない? ムランさん [映画館(邦画)] 4点(2011-07-17 02:41:53)(良:2票)

2.いやすごい、本当面白かった。何より「ゲド戦記」の悪いところがなくなっているのが素晴らしいです。
心底憎たらしい悪役は出てきません。愛おしい登場人物ばかりです。
テーマをベラベラしゃべらしたりしません。心理描写を大切にしています。
声優は棒読みじゃありません。みんな素晴らしい演技をしています。
脚本は駿お父さんが関わっているので素直に褒めれないのが残念ですが、ゴローちゃんはこれで十分に評価を得るのではないでしょうか。
映画は、東京オリンピックが行われようとしている時代の「何でもない」日常を淡々と描いています。
胸躍る冒険もしません。
悪役もいません。
物語の起伏もそんなにありません。
それなのに、感動的な映画に仕上がっています。
「たいした事件がおこっていない」のに感動するのは、人物描写の上手さによるものにほかなりません。
ゲド戦記で描いた「父殺し」とはまったく異なる「親子」の描き方に感動する人は多いと思います。
そんなわけで、今作はかなり大人向けです。
小学生以下のお子様は退屈必死。
高校生以上推奨くらいです。
前述のとおり、当時の風土を知っておくとより楽しめるでしょう。
お子様にポケモンを観せているすきに、大人だけで観るといいんじゃないかと思います。
本気でおすすめです。 ヒナタカさん [映画館(邦画)] 8点(2011-07-16 21:13:42)(良:1票)

1.炭酸の抜けたコーラを飲んで、「まぁ、物足りないけど、これはこれで旨いよね」みたいに自分を慰めるのは、もうウンザリです。 私は、胸が躍る、心温まる、何度も何度も見たくなる、そういうジブリ映画と再会したい。 宮崎駿のDNAを受け継ぐ者よ、来たれ!! サカナカナさん [試写会(邦画)] 4点(2011-07-10 10:21:40)(良:4票) (笑:1票)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 117人
平均点数 5.70点
000.00% line
100.00% line
232.56% line
386.84% line
42218.80% line
51815.38% line
63025.64% line
71815.38% line
8108.55% line
975.98% line
1010.85% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review10人
2 ストーリー評価 5.18点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review13人
4 音楽評価 6.28点 Review14人
5 感泣評価 4.53点 Review13人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS