みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
15. えー、ここで終わらせるの? って誰もが思ったんではないでしょうか。壮大な予告編って感じです。でも見ないわけにはいかない。日本人俳優はいい役をもらっていますね。しょうがない、悔しいけれど来年の4月を待つことにします。本当はここで点をつけるのはおかしいような気もしますが、とりあえず……。 【海牛大夫】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-11-03 22:44:05) 14.《ネタバレ》 雑魚キャラをまとめて蹴散らすシーンもいいけど、将軍格同士の一騎打ちシーンも盛り込んでくれないと。あと、続編ではもう少し曹操側の武将エピソードを入れて欲しいなぁ。 【Keicy】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-03 20:49:15)(良:1票) 13.三国志ファンであり、割りとジョン・ウー作品も見てます。いつの間にか2部作の全編になっていましたが、結論を言うと2時間半が非常に長く感じました。 戦争シーンも緊張感にかけ楽しく見ることができません。また、全編ジョン・ウー的な演出が見られなく残念です。三国志ファン補正を入れれば+1点くらいかな。 【ぬーとん】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-03 12:30:53) 12.《ネタバレ》 いつの頃からかタイトルが『レッドクリフPartⅠ』になっており、2部作ということで、肝心の「赤壁の戦い」は後編に回されるのだろうと思っていたら、案の定。しかし、オープニングからまるでクライマックスのような激しい戦闘が繰り広げられ、ジョン・ウー節は健在。関羽、張飛、趙雲といった豪傑たちの戦いは鳥肌ものの迫力。中盤は中だるみを感じないでもないが、トニー・レオンと金城武の演技合戦は一見の価値あり(特に孔明役の金城は予想以上の好演だった)。まさか「三国志」を本気で映像化するとは思ってもみなかったので、これは『ロード・オブ・ザ・リング』に匹敵する超大作として、後世まで語り継がれることだろう。必見! 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-03 01:20:15) 11.想像以上に楽しめました。もちろん、PART2に続くためそちらも見なければ評価しにくいですが、たくさんの登場人物、その上、全て男性、という条件にも係わらず、各登場人物のキャラクターをよく描いてありますし、戦闘シーンは壮大で痛快です。 中、台の人たちにとって三国志というのは、日本人にとっての関が原とか、赤穂浪士みたいなものなんでしょうかね。この戦の意味も、登場人物たちも、何も説明しなくても分かっているよね、的な感じはあります。私も人形劇で慣れ親しんでいたので楽しめましたが、まったく予備知識がないとつらいかも。 ハトを見て、やっぱりジョンウーだなぁ、とにやりとしました。 劇場で大迫力で見ても、part2公開後にDVDで一気に観賞しても楽しめる作品だと思います。 【なつこ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-11-02 22:25:13) 10.《ネタバレ》 僕はPS2ソフト『真・三國無双2』→簡単な小説→吉川英治『三国志』→その他諸々の資料を読みあさる、と言った感じで三国志の大ファンになりました(正史とか多々ありますが一番好きなのはやはり三国志演義)。そんな三国志が、しかもあの赤壁の戦いが、それにジョン・ウー監督で映画化となれば期待値は否応なく上がってしまいます。 まずオープニングで一気にやられました。張飛の豪傑っぷり、趙雲の格好良さ、そして関羽の登場シーンが完璧。盾の間から出てきてあのスローモーションで見栄を切り、バッサバッサと敵を切り倒す姿には本当にシビレる。ジョン・ウーも『真・三國無双』やってたのか?ってぐらいよく分かってるなぁと思えるカッコイイ演出。オーピニングは文句なしに満点。張飛が長坂橋で吠えるシーン描いてくれたらもっと良かった。 ドラマパートは馬が生まれるシーンをはじめ、その他のエピソードも話自体は上手いのですが、それぞれ半分くらいにまとめてくれるとテンポが良かったかな。しかし世界観の作り込みはしっかりしているので、ドラマも良。 そしてラストの八卦の陣(袋叩き?)での戦闘もすばらしく良。張飛は素手で敵を殴り馬を突き飛ばし、趙雲は二刀流でも戦い、周瑜は回転ジャンプで矢を突き立てる。あまりの格好良さに笑みがこぼれっぱなしです。これら有名将軍の活躍で戦局が大きく変わるような描き方はせず、せっかくアクションシーンがあるのだからかっこ良く見せよう、という監督のサービス精神(いや個人的趣味か)や、『七人の侍』を見習った甲斐あってか集団戦闘を混じり気なしで描いてくれたにも好感が持てます。 急遽二部作になったせいか、孔明の影がまだ随分と薄く、天才軍師っぷりを描ききれなかったのが残念。PartIIでの活躍に期待します。これからって時にバッサリ終わってしまい、おまけに全体的に冗長なので7点ですが、PartIIを観たらおそらく評価は上がるでしょう。 追記: ・・・と思っていたが、PartIIを観て評価はがた落ち。PartIも2度目の鑑賞に耐えうるものではないことが判明。 【Sgt.Angel】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-02 00:16:25)(良:1票) 9.《ネタバレ》 本作は「三国志演義」の映画化ではなくて、まさにジョン・ウーによる「レッドクリフ」という三国志とは別物の作品に仕上がっているような気がした。 三国志演義を重視する人向けよりも、“ゲーム”を好む層や“三国志”を知らない人をターゲットにしたのかもしれないという作りとなっている。 序盤の「長坂の戦い」は非常に面白いと感じられた。三国志演義の「長坂橋」の張飛のエピソードがなかったものの、基本的には三国志演義の流れを汲んでいる。 息つく間もない怒涛の戦いの後につづく、各エピソードも素晴らしく、繊細な仕上がりとなっている点は気に入った。 「水牛のエピソード」で周喩の人格の高さや呉軍の結束の強さを描き、「馬の出産+琴の競演」で周喩と諸葛亮の言葉を交わさない会話や友情・ライバル関係を描き、「虎ハンティング」で孫権が迷いを断ち切り、会戦を決心するという姿を描いている。 “戦い”とは直接関係のないエピソードを使って、実に上手く“裏”を描いている点が素晴らしい。 「これはひょっとして傑作になるのでは・・・」という想いが強くなっていった。 しかし、八卦の陣の戦い辺りから、ジョン・ウーらしい悪ふざけが発揮されていくことになるとは思いもよらなかった。 見る人によっては面白い戦いだったと思うが、知っている人には突っ込みどころ満載の戦いとなった。「三国志演義」通りに描くことが“正解”とは思わないが、これは“悪い裏切り”としか思えなかった。 内容を思いっきりイジった割には、ハトを飼って、ハトを飛ばすだけの諸葛亮には不満。名軍師の采配や知略の影を薄くさせた真意が図りかねる。 また、緊張感や緊迫感が劉備・孫権連合軍に欠けるというのもいかがなものか。 先勝したものの、相手は80万の大軍であり、勝つ見込みがないほど追い詰められているはずである。むこうはサッカーをやって緊張感を欠いているのはいい描き方だが、戦いが終わった後、「荊州」の地をどうするかなどと言っている場合ではない。 さらに、終盤では多少触れていたが、基本的には劉備と孫権は仲間ではなく、“志”を異にする敵同士でもある。曹操という強敵を前にして一時的には手を結んだものの、仲良しクラブではなく、すぐにでも同盟を破棄してもいいというほど絆は薄いものだ。 この辺りの微妙な関係を重視せず、アクション重視となってしまったのは個人的には残念に感じた。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-01 23:40:54) 8.横山光輝版、及びシミュレーションゲーム版(光栄)、の三国志大ファンとして、十分楽しめた映画でした。趙雲、、、、、強ぇ~、かっこいい。イメージピッタリ。しかし、曹操サイド、ちょっと手抜きじゃないか ? どーせ長い映画なんだから、どっかのサブストーリーでかっこいい所見せてほしかったな。PartIIが楽しみ。ところで、張飛が蛇矛を使っていなかったような ??? PartIとPartIIが成功したら、赤壁の前と後の話も映画化して欲しいと思った。 【チェックメイト・キングII】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-11-01 21:39:49) 7.《ネタバレ》 すんません、私の『三国志』の知識はゲームの『真・三國無双』シリーズが全てです。小喬も戦場に出て行って扇を振り回して「敵将!討~ち取っちゃった」とか言うアクションゲーム。1から5まで、猛将とエンパも含めて制覇しておりますが、それはまた別のハナシ。風説の呂布とか孔明の罠だとか言っちゃう、程度の低いバカです。映画見て、趙雲、張飛、関羽かっちょえーっ!尚香たんキター!孔明の罠キタ!って心の中できゃーきゃー言ってるという密かにとてつもなくバカ、という状態に陥っておりましたが、多分、なんだかそれで正解。『真・三國無双』シリーズファンの方、ご安心下さい、アレの映画化と言ってもいいような世界(暴言)。そりゃ、TOKIOのリーダーみたいな顔の曹操は小物感漂ってるカンジがしちゃいますし、トニー・レオンの周瑜・・・うーんうーん・・・って状態ではあるのですが(あと孔明ビームとかももちろん出てきません)、すげー!こんなのをマジで実写でやっちゃいますか!って合戦シーンの笑っちゃうくらいのスゴさだけでめちゃくちゃ楽しめました。逆にゆったりとしたドラマシーンなどは『三国志』キャラに思い入れがないとちょっとツラいかも?という気もしないではないですが。決して西洋の史劇やファンタジーにヒケを取らない、東洋の血湧き肉躍るアクションスペクタクル。友人が「ウー先生」と呼ぶのに対して、私にとっては「鳩と教会と二挺拳銃のおっちゃん」でしたが「先生」と呼んでもいいかも。もうこうなるとファンタジー&スペクタクル色がもっともっとガン!と強くなる続きをさっさと見せてくれ!ってところですが、半年待ちですか・・・ 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-11-01 20:37:20)(笑:1票) 6.《ネタバレ》 さすがジョン・ウー監督。得意のアクションシーンは圧巻です。 やはりハトは欠かせませんね、思わずニヤリとしてしまいました。 関羽や張飛等のいわゆる有名人にの強さについては正に三国無双状態です。 金城武についてはクールでいわゆる切れ者の役を見事に演じていると思いましたが、 戦闘中はずっと傍観者で策を語る訳でもなく、眉間に皺を寄せているだけだったのが残念。 また、戦闘シーン以外はテンポが悪く冗長なシーンもあり、たとえば周瑜と孔明の琴合戦とか 小喬と周瑜のイチャイチャとかが無駄に長い気がしました。 アクションシーンはスケールも大きく、これだけのためにでも映画館で観る価値はありました。 【おなや】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-11-01 19:35:30)(良:1票) 5.面白かったです。見せ場たっぷりにわかりやすく作ってくれました。金城武はやっと作品、役に恵まれたと思います。存在感が際だっていました。後編に期待です。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-11-01 16:15:19) ★4.《ネタバレ》 三国志の中で有名な「赤壁の戦い」を描いた作品 天下を狙う曹操が劉備を攻める 敗走した劉備軍 呉の孫権と手を結びわずか5万の兵力で 曹操軍80万、2000隻の戦艦を迎え打つ 主演は呉軍最高司令官、周瑜(トニーレオン)と 劉備軍、諸葛孔明(金城武) トニーレオン、 哀愁漂い、慈愛にみちた眼差し 金城武。 口元に笑みをたたえ、涼やか どちらも嫌みがない この映画の最大の見所は戦闘シーン 押し寄せる曹操軍 川面に浮かぶおびただしい軍艦と行軍する歩兵 圧巻の一大スペクタクル そして戦いは陸上戦から始まる 智将周瑜、希代の軍師諸葛孔明 2人が力を合わせ 知略を駆使して敵を翻弄する。 おとりを使い「八卦の陣」に追い込む その陣形のおもしろさ 戦闘シーンの迫力に思わず息をのむ そして陸上戦に勝利した連合軍 いよいよ次は戦艦との戦い どんな戦略で立ち向かうか?・・・・・・ するといきなり 「後編に続く」のテロップ 「え~」場内あちこちから声が この映画2部作のパート1 ってことはわかってはいたが ここで終わると不完全燃焼 やはり第2部を見なくては評価しにくい そしてその第2部だがエンドロールの後に予告編 そのあとテロップ 「2009年4月公開」 場内失笑の渦 そこまでまたせるかぁ 「覚えてられへん」という声が 予告編ここまで撮影しといて 半年後はないやろ 【虎鉄】さん [試写会(字幕)] 7点(2008-10-20 11:34:36) 3.上映時間が2時間半とけっこう長い。そして2時間半が経過し、これからタイトルにもなってるレッドクリフ=赤壁の戦いだーー!という所で突如字幕「後編へ続く」・・・「なぬーーーっ!!」。そして後編の予告の最後にまた字幕「後編は来年4月に公開予定」・・・「すっごい先じゃん!!(━□━∥)」そんなに待てない。面白かったし続きが気になるまま会場をあとにしました。 他のお客さんも「いい所で次回に続くのは消化不良な感じ」って言ってる人が何人かいた。 これは前編でありレッドクリフの戦いはやらないということを、知った上で見に行ったほうがいいです。 三国志を知らなくても平気。知らない人のために、映画の冒頭で登場人物の解説をしてくれる配慮があるのがいい。 私はジョンウー監督の映画が大好きだ。でもこれはちょっと長いと感じた。 ストーリーは300(スリーハンドレッド)と同じ。巨大な帝国VS小国。 300はテンポがよかった。でもレッドクリフの前編は小さな国2つがタッグを組むまでにかなり時間がかかる。 その交渉=戦い以外のシーンが長く、ちょっとぐだぐだ感がある。 戦いのシーンはすごく面白かったし迫力があった。知恵を使い、小国が大国と闘うのは面白い。 CMでも使われている(某ドラゴンボールにも出てくる技)太陽拳と、亀の攻撃はかなり気に入った。 ほっぺにも髭が生えてるライオンのような逆さ絵のようなおっちゃんと、あご髭がロングのストレートの人は見ていてすがすがしい強さだ。 そして空撮された中国の風景が壮大。はとのように空を飛んでる気分になる。 また、ものすごい数のエキストラを使ってCGでなく実際に撮影した映像は映画館のスクリーンで見る価値あり!なんだかんだ書いたけど、もう1回映画館で見たいと思う。 【ましゅまろシナモン】さん [試写会(字幕)] 6点(2008-10-07 00:36:47)(良:1票) 2.《ネタバレ》 本作は、タイトルからもわかりますが「三国志」における「赤壁の戦い」を描いた作品です。冒頭のシーンより劉備、趙雲、関羽、張飛等おなじみの面々が活躍します。そして金城武演じる諸葛孔明ももちろん登場します。しかし「三国志」に疎い方や興味のない方々にとっては「?」となるのでは?本国の中国では至極当然の物語としても海外においてはどうなんでしょうか?登場人物の背景もろくに分からないまま本編が進んでいくと、観客は置いていかれるのでは?と思いました。私自信も「三国志」にそれほど詳しいわけではないので、「ん?彼は確か・・・」などと記憶を呼び覚ましつつの鑑賞となりました。しかし映像やロケ、セットは圧巻ではありました。 【SITH LORD】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2008-09-21 19:46:38) 1.《ネタバレ》 中国の映画館で観ました。レイトショーでしたが満員の観客で現地では記録的な興行成績のようです。役者の降板騒動等もありましたが、それより何より三国志の「赤壁の戦い」という題材は中国の人達にとって「観なくてはならない」物のようです。日本人にとっての関ヶ原のような物なのでしょうか。ただ日本でどこまでの興行成績を上げられるかはわかりません。エイベックスが出資したそうですが吉と出るでしょうか凶と出るでしょうか。■■さて映画の方はさすが大金をかけただけあってセット、衣装共に素晴らしく三国志フリークの方なら垂涎ものの映像です。ただ軍勢のシーン等の一部のCGはチープさも感じます。あれだけのお金をかけたのなら孫権が虎を狩るシーンでCGの虎一匹くらいハリウッド並の物を作れたでしょうに。どこかから拾ってきたような虎の映像を使われては興ざめです。曹操と関羽のシーン等、映画の都合上原作と変えられている点も多く見受けられます。■■金城武はプレッシャーがあったと思いますが諸葛亮という役を見事に自分の物にしていると思います。ただネットの情報では今回彼の台詞は台湾訛りが無く“完璧な”北京語である事から恐らく全て吹き替えだろうとの事で少々残念です。トニー・レオンは好きな俳優ですが知性と力強さ、狡猾さを兼ね備えた周瑜のイメージには少し合わないような気がします。やはりチョウ・ユンファが適役だったのかも。降板してしまったのが惜しまれます。トニー・レオンも今回難しい北京語の台詞が多い為一部は吹き替えになっているようです。ただ小喬役の林志玲は全て本人の声で通している為、その台湾訛りが中国本土のネットで非難囂々のようです。ちょっとそこら辺を聞き比べてみると面白いかもしれません。■■周りの俳優陣も演技派揃いですが中村獅童が出ている事は知らなかったので、「よく似た俳優が中国にもいるものだなあ」と思いながら観ていました(汗)演じているのは彼の為に設定されたオリジナルキャラだそうです。■■2時間20分という時間の中で無駄なシーンというのはあまり無いですが1つ1つのシーンが少々間延びしていたような気もします。“アクション活劇”として見た場合のテンポはいまいちだったと思います。大きな盛り上がり、ドラマチックな場面が無いまま「to be continued」となってしまった事で少々消化不良気味な後味でしたがその分続編が待ち遠しい映画です。 【野良狼】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2008-07-14 03:58:48)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS