みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
9.Bond『Everyone needs hobby...』 Silva『So what's yours?』 Bond『Resurrection.(再生)』 本作ではあらゆるロートルなアイテムが現れる。 髭を剃る為のレザーナイフ。 スーツの袖を止める為のカフスボタン。 火を付ける為のマッチ。 (指紋認証こそあるが)ワルサーPPK/Sと小型無線発振器。 動くのを探すのも困難なアストンマーチンDB5。 そして主人公たるジェームズ・ボンド。 古いものは不便ではあるがやはり本物であるからこその価値がそこにある。 50周年記念作品として古き良きアクション作品を本物の価値観でリフレッシュし Mという強烈な母性の殻を破って新しいボンドが再生された。。。 そんな未来を感じる作品としてスゴく好感が持てた。 【sting★IGGY】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-12-02 18:31:27)(良:2票) 8.《ネタバレ》 ボンドはピアーズからのならほぼ見てる程度です。 ダニエル007は初体験だが、顔からしてあんまし『プレイボーイ』っぽくなく、もう少しストイックなスパイの方が雰囲気に合ってる気がした。 そこを気にしてなのか、今まで見たのに比べると女絡みのシーンが少ないが、結果ボンドガールと言える程露出の多いキャラがおらずあっさり退場したりヤるだけヤって撃ち殺されちゃったりと活躍が少ない。 敵に関しては歪み切った愛憎をMに向ける元部下と言うのは悪くないが、能力が凄腕のハッカーとありきたりだしその能力を活かす描写も少ない。散々回りくどい事しときながら結局は『数人の警備しかいない審問会場に乱入して撃ち殺そうとする』と計画性皆無。ちなみにこの作戦も失敗し、ボンド&Mが実家に逃げたのを追跡しまさかのプチホームアローンをした時は笑った。てかコレの上映前日にホームアローンTV放映してたがたまたまかな?ラストはバトルも銃撃戦も無く後ろから投げナイフでズブリと最後まで見せ場無し。 アクションはまぁ無難。 そして本作最大の難点は犯人を捕まえた前と後の繋がりの無さ。 Mに関しても序盤は非情な命令を出しつつも所々柔軟な対応を見せていたが、後半はまったく触れられず、逆に後半判明したボンドの過去も触り程度で終了と話全体を通してなにかを演出しておらず、中途半端な映画を二本見ているようだった。 総評 OPだけ良かった。 【ムラン】さん [映画館(字幕)] 3点(2012-12-02 17:10:47)(良:2票) 7.《ネタバレ》 50周年記念作品ということで、懐古主義に走っており、ダニエル・クレイグボンドの素晴らしい流れを断ち切ってしまっている感が否めない。 ボンドガールの演技力の低さは非常に残念。 綺麗には綺麗なんだが、とにかく下手。 途中笑いがこみ上げてくるほどだった。 悪役であるハビエル・バルデムも、今までの経歴が一瞬で吹き飛んでしまうほどの残念さ加減。 ボンドガール以外の材料は良かっただけに、凡作に終わってしまったのは監督の作り方が悪かったとしか思えない。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-12-02 11:59:31) 6.《ネタバレ》 ぷっ、やべえ、ダニエルクレイグ俺より年下だ、、、、、、。(ついにジェームスボンドより年上になっちまった、、、)ナニ、なに、何?スカイフォールだって?スカイフォート入曽か何んかの間違いじゃねーの?!?、、、、それよりダニエルてさ、ジェームスボンドというより、おおきぼんとというか、アンドレアノフというかさ、、、、ちょっとね???ところで、、、、おめでとう!”きんどうさ、、、”もとい!、”M子!”これで次回からようやく、お見かけしないで済みますのね!(あまりにアホクサお話だったので、アホ臭くかきました) しかあしっつ!!新M男と新Q男とともに、次回からは頼むぜよホンマ!! 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-12-01 22:17:45) 5.IMAXにて鑑賞。映画の日であるにも関わらずIMAX料金込みで2,000円も取られましたが、大作らしいボリューム感は入場料の元を充分にとっていました。ドッカンガッシャンと通常のアクション映画以上に強烈な音響も映画館向きであり、設備の整った環境でこそ観るべき映画だと思います。。。 内容の方は、シリーズ中でもかなりの異色。なんせ、今回のボンドガールはMですからね。これまでのボンドガール最年長記録だったモード・アダムス(『オクトパシー』)の38歳を大きく更新した77歳、枯れまくっております。そんなMに合わせ、今回はボンドもセックスアピール控えめ。世代交代や老いが作品全体のテーマとなっているのですが、新米スパイだった『カジノロワイヤル』からたった1作を挟んだだけの本作でこのテーマは早すぎるような気がします。映画全体を振り返っても、ボンドが老いている必要性はあまり感じなかったし。。。 以上の通り、テーマや内容には少なからずの疑問符が付いたのですが、それでも映画としてはシリーズ中随一の面白さだと思いました。やはり監督力の差がモノを言っているようで、これまでシリーズを演出してきた11人の監督の中では最大のビッグネームであるサム・メンデスの手腕が光りまくっています。淡々とした中に激しさを秘めた大人のドラマには大変な見応えがあり、シリアスボンドとしては『カジノロワイヤル』をも超える完成度だと感じました。ジョン・ローガンによる脚本は娯楽性とドラマ性の間で絶妙なバランスを保っており、前任のポール・ハギス以上の仕事を披露しています。しばらく薄味が続いてきた悪役についても、今回は『ノーカントリー』で最強の悪役を演じたハビエル・バルデムの投入によってテコ入れが図られています。バルデム演じるラウル・シルヴァについては、設定上多くの穴が存在しているのですが、それでもバルデムの圧倒的な存在感によって何とか誤魔化せているので感心します。次回作を期待させるラストも面白く、総じて満足度の高い作品でした。 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(吹替)] 8点(2012-12-01 20:04:09)(良:1票) 4.《ネタバレ》 映画の都合で状況が成り立っている場面が非常に多い作品。オープニングのトルコでの怒涛のチェイスシーン。車・バイク・列車と次々と場面が目まぐるしく変わり、とても面白い。オシャレなボンドが重機で敵に対抗するという画もギャップがあるし、その重機を車両間の橋にするといったアイデアも良いと思います。でも重機をズンズンよじ登っている時に敵が何もしないのはおかしくないですか?つまり「重機を橋にする」という画を成り立たせるために邪魔な敵の存在を消している(この映画では何故かさっさと前頭車両に移っている)。予告編でも流れていたロンドンの地下鉄で列車が次々とボンドに襲いかかるシーン。確かに列車が脱線して飛び出す画は面白いけどボンドが丁度あの位置に立ち止まるって何で敵が分かるの?しかもボンドは敵がペラペラ喋るのずっと聞いているし。さっさと撃てよ。最後の舞台となるスコットランドの洋館の展開には開いた口が塞がらず。なんでMI6の弱みを握っている敵が態々敵地まで乗り込まなきゃいかんのだ。「お前らさっさと俺のアジトにやってこないと、また諜報部員の個人データを公開しちゃうよー」ておびき寄せればいいのに。Qは「パン屑は大きすぎても怪しすぎるからいけない」とか言ってましたが、あんなスコットランドの田舎に立て篭っていたら絶対に罠を仕掛けているに決まっているだろう。しかもヘリから降りないで、ミサイルでもなんでもぶち込めば終わるのに。最後にMと無理心中を図っていることから想像するに自分の手で直接殺したかったのかも知れませんが、それなら館を襲撃したとき手榴弾をポイポイ投げてたのは変です。折角の凄腕エージェント同士の対決にイマイチ凄さを感じられなかったのも残念です。というかあの『ノーカントリー』で歴史的な悪役を演じたハビエル・バルデムを担ぎ出して、あの浅薄な悪役描写はあんまりかと……。それにボンドガールの扱いが史上最強クラスに杜撰。まあそんな風にツッコミをついつい入れたくなる程に粗い脚本でした。本シリーズの007は過去作と異なりリアル路線で作っているから、どうしても旧シリーズに比べて脚本の粗が目立ってしまう。今度は細部までリアルにこだわった007が見たいものです。それこそ劇中で繰り返される様に、古き良きものが現代で生き残れる道でしょう。リアル路線の007は全然アリだと思いますが、本作はちょっと失敗作だと感じました。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-12-01 17:40:50)(良:2票) 3.《ネタバレ》 ○約4年ぶりの新作。ダニエル・クレイグボンド作をしっかり復習し、期待したがその期待を大きく下回る出来だった。○まず冒頭のアクションシーンだが、過去2作で一番地味だった。使い回しみたいなシーンが多く感じた。○それからというものはとにかく長い。前々作とほぼ同じ長さなのだが意味合いが全く違う。○サム・メンデス監督だが、やはり庭が違うのか、どうもドラマ仕立ての作風がしっくりこない。随所にらしい絵作りこそ感じるが。○前2作登場のなかったQも登場するが、メカおじさんのイメージがありしっくりこなかった。○一方で、ちゃんとしたボンドガールが登場しないのは残念だった。○終盤のアクションも含め、アクションは総じて地味だし、少ない。○ラストのマネーペニーのくだりにはニヤリとさせられた。JAMES BOND WILL RETURNと最後に出たが、新Mのもと、次回作に期待したい。○スパイは時代遅れとブロスナンボンド時代から言われていたが、その答えをMの引退にしか見いだせないとはそういう時代なのか。○総じて、このシリーズに求められるのは大掛かりなアクションと美女とのロマンスだとつくづく感じた。その柱となる大きな2つが欠けてしまってはダメだな。○最後に、長きにわたってこのシリーズを支えたジュディ・デンチに拍手を送りたい。 【TOSHI】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-12-01 17:15:58)(良:2票) ★2.《ネタバレ》 長い… やっぱしこれ尺が長すぎるよ。あとハビエル君、顔でかい。でかすぎるよ。 ハビエル君の存在感で引っ張る引っ張る。捕まってから「ハンニバル状態」からのちょっと演出過剰はどーなのよ?しかも演技の傾向がダークナイトのヒースレジャーに被ってるし。で、主演のダニエル・クレイグ君、僕の中ではカウボーイVSエイリアンで大きく株下げて、もうヤダになったんだけど、ドラゴン刺青でちょっとまた株あげて、今度の「これ」で期待したんだけど脚本がアレだなぁ…。そもそもMI6が攻撃されるっても、それがもとで社会混乱が起きる訳ではないし、スカイフォールってヲイヲイ、ジェームスの生家って、なんだよそれ???。 脚本に戻る、で、物語の核心はMへの復讐なのに変な伏線(例えば地下鉄線路爆破)とか、ヲイヲイ、それいつ何の為に仕掛けたんだよ、ってくらい大がかりなのに最後はデンチおばさん(お婆さん)、死に方がシオシオのパーなのは、どうなのよ?エージェントを使い捨てにする鋼鐵の女、の筈がなんか、最後は只の小さい婆さんだし。つまりこの映画、なにが物語なんだ?う~ん… 6点。 【crushersyu】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2012-11-11 18:42:53) 1.《ネタバレ》 中々面白かったです。冒頭のチェイスはボンドのしつこさを表していて良かった。 今回のお話はMへの不信感と忠誠という感じでしょうか。鋼鉄の決断を下すMは常に信頼出来るのか?その決断は、エージェントの命を必ずしも守るものではない・・。そういう上司に命を預けられるのだろうか?という感じですが、なにしろボンド・ムービーなのでかる~くエンターテイメントに裏切りの憎しみとか混ぜてみましたーな感が大きくて、ストーリー的にはイマイチでした。漫画のパタリロでもこんな話なかったっけ?みたいな。パタリロじゃなくても使い古された話な気する。 でも、ダニエル・クレイグさんは格好良いし、悪役のハビエルさんもファンだからみてて楽しいし、爆発シーンやロケーションも中々でした。音楽も良かったです。惜しむらくはボンドとMの関係がイマイチしっくりと自分的に来なくて、最後の涙は唐突な気がしました。 2人のボンド・ガールも今回はちょい役というか、Mがボンド・ガールというのには思いもよらなかったです。あ~、今思ったけど、Mに生活観がなさ過ぎて感情移入がこれっぽっちも出来なかったからなのかなあ。ちょこっとぐっと来るエピソードがあったらまた違ったかも。イングリッシュ・ブルドッグだけではなくて。(笑) ここまで書いて送信した後になって気付きました。 復活したボンドは再試験に落ちる程に落ちぶれていたが、Mは身を任せた。 その信頼にこたえる事が出来なかったから最後の涙だったのかも。(くやし涙) だから、次の任務は本気でやる気になったというのをみせて次回は完全復活だよ!という感じなのかもしれませんね。 【梅干御飯】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2012-10-30 02:37:27)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS