みんなのシネマレビュー

怪談(1964)

Kwaidan
1964年【日】 上映時間:183分
ドラマホラーファンタジー時代劇オムニバス小説の映画化
[カイダン]
新規登録(2003-05-25)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-03)【イニシャルK】さん
公開開始日(1964-12-29)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督小林正樹(1916年生まれ)
キャスト新珠三千代(女優)妻(第1話「黒髪」)
渡辺美佐子(女優)第二の妻(第1話「黒髪」)
三国連太郎(男優)武士(第1話「黒髪」)
石山健二郎(男優)父(第1話「黒髪」)
赤木蘭子(女優)母(第1話「黒髪」)
北原文枝(女優)乳母(第1話「黒髪」)
田中謙三(男優)従者(第1話「黒髪」)
松本克平(男優)世話人(第1話「黒髪」)
月宮於登女(女優)世話人の妻(第1話「黒髪」)
仲代達矢(男優)巳之吉(第2話「雪女」)
岸恵子(女優)雪女/お雪(第2話「雪女」)
浜村純(男優)茂作(第2話「雪女」)
望月優子(女優)巳之吉の母(第2話「雪女」)
浜田寅彦(男優)船頭(第2話「雪女」)
菅井きん(女優)村の女(第2話「雪女」)
千石規子(女優)村の女(第2話「雪女」)
野村昭子(女優)村の女(第2話「雪女」)
中村賀津雄(男優)耳無芳一(第3話「耳無し芳一の話」)
丹波哲郎(男優)甲冑の武士(第3話「耳無し芳一の話」)
志村喬(男優)住職(第3話「耳無し芳一の話」)
田中邦衛(男優)矢作(第3話「耳無し芳一の話」)
中谷一郎(男優)貴人(第3話「耳無し芳一の話」)
北村和夫(男優)平知盛(第3話「耳無し芳一の話」)
林与一(男優)源義経(第3話「耳無し芳一の話」)
中村敦夫(男優)平教経(第3話「耳無し芳一の話」)
龍岡晋(男優)平教盛(第3話「耳無し芳一の話」)
桑山正一(男優)猟師(第3話「耳無し芳一の話」)
谷晃(男優)猟師(第3話「耳無し芳一の話」)
夏川静江(女優)貮位お尼(第3話「耳無し芳一の話」)
村松英子(女優)建札門院(第3話「耳無し芳一の話」)
花澤徳衛(男優)松造(第3話「耳無し芳一の話」)
佐藤京一(男優)悪七兵衛景清(第3話「耳無し芳一の話」)
近藤洋介(男優)弁慶(第3話「耳無し芳一の話」)
宮部昭夫(男優)安芸の太郎(第3話「耳無し芳一の話」)
長山藍子(女優)女官(第3話「耳無し芳一の話」)
中村翫右衛門(男優)武士関内(第4話「茶碗の中」)
仲谷昇(男優)式部平内(第4話「茶碗の中」)
奈良岡朋子(女優)鈴江(第4話「茶碗の中」)
佐藤慶(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
玉川伊佐男(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
天本英世(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
神山繁(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
田崎潤(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
小林昭二(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
青木義朗(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
織本順吉(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
宮口精二(男優)老爺(第4話「茶碗の中」
中村鴈治郎(二代目)(男優)出版元(第4話「茶碗の中」)
杉村春子(女優)おかみさん(第4話「茶碗の中」)
滝沢修〔男優〕(男優)作者およびその声(第4話「茶碗の中」)
原作小泉八雲「和解」/「雪女」/「耳無し芳一の話」/「茶碗の中」
脚本水木洋子
音楽武満徹(音楽音響)
撮影宮島義勇(撮影監督)
碧川道夫(色彩技術顧問)
製作若槻繁
文芸プロダクションにんじんくらぶ
配給東宝
美術戸田重昌
粟津潔(タイトルデザイン)
編集相良久
録音西崎英雄
その他吉岡康弘(スチール)
IMAGICA(現像)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


15.小泉八雲の怪談四篇。
■「黒髪」内容もさることながら屋敷の風貌が溝口健二『雨月物語』を彷彿させるが、『雨月物語』と比べられちゃうとちときつい。しかしクライマックスのダイナミズムは迫力満点。後悔と謝意、そしてそれらを上回る恐怖が男を襲う。
■「雪女」雪女メイクの岸恵子が怖い。空に浮かぶ目のような渦模様が幻想的。この一編に凝縮された世界観がとにかく素晴らしい。
■「耳なし芳一」冒頭の源平合戦のくだりが長く感じたが、赤子を抱えて入水する悲劇の直接的描写が、その後に見せられる平家の霊の強さに結びつく。芳一を演じた中村賀津雄がいい。
■「茶碗の中」怪談話とは言い難い一編。作風的にもこれだけが妙に軽い。

■<総評>総じて話がきっちりとまとまっていて丁寧。丁寧に紡いでいるからこそ少々アバンギャルドなセットにしても古典的なるものが現れているのだろう。豪華な演者と型にはまらない演技も素晴らしく、なによりも短編それぞれを1本の映画のように妥協無く作っただろうことがひしひしと伝わってくるのがいい。 R&Aさん [映画館(邦画)] 7点(2009-10-20 18:47:32)

14.色彩が言葉に表し難い素晴らしさであり、容赦ない厳しさと幻想が混ざり合った光景が、触感にまで迫ってきます。そして、登場するそれぞれが抱く無念の計り知れない深さも胸に押し寄せてきました。スタッフが作り上げた極上の舞台で豪華役者陣が入魂の演技を見せる。相乗効果が傑作を生み出しており、映画という文化の良さを実感させられる作品です。肩透かしを受けた四話目が割愛されていれば満点でした。 The Grey Heronさん [映画館(邦画)] 8点(2009-09-15 00:12:48)

13.《ネタバレ》 美術やセットなどが特筆される本作ですが、私はやっぱり音楽に注目したい。この作品、言わずと知れた世界の武満徹が音楽を担当しているわけですが、聞いてお分かりの通り、一般的なホラー映画のサウンドトラックとは一線を画している。つまりは通常のオーケストレーション、楽音ではないサウンドなわけですが、劇中の世界での音と、付随音楽とが分離不可分になっている。つまりは音楽でありながら効果音、効果音でありながら音楽、音響的音楽、音楽的音響とでもいうようなサウンドになっている(特に一話目の「黒髪」がそうです)。こういった音作りは、まさに、日本でのミュージック・コンクレートの先駆者の一人であった武満氏ならではの独創性であり、また和楽器の使い方に長けていた彼だからこそなし得る仕事だろうと思うんです。この作品を観ていて、改めて日本の伝統音楽というものの奥深さを感じざるをえないのです。よく「和音が西洋で、音色が東洋で、リズムがアフリカ」だなんて言われますけど、実験音楽が語られる以前から、すでに日本の伝統音楽というのは、ある種の「環境音楽」的な要素を持ち合わせていたのです。それはおそらく、自然と人間を分離する西洋と違い、自然と人間を一体と考える東洋独自の思想が影響しているのかもしれません。そのような伝統音楽が持つ固有のファクターを上手に活かしながら、なおかつ武満氏の実験精神が働いているのも見逃してはなりません。それはつまり、伝統楽器の音色が持つ固有の文化性や伝統性というものを洗い流し、純粋な「音」だけの世界にしようとする試みが行われているのです。それによって、全く新しいランドスケープを作り上げようという意欲を強く感じます。昨今、ジャパニーズ・ホラーなどと言われて日本の恐怖映画が世界に羽ばたいておりますけど、なぜ日本のホラー映画が世界に注目される様になったのかと言えば、それはやはりこの作品にあるような、西洋にはない日本独自の精神性及び蓄積というものがあったからだと思うんです。ちょっとオーバーかも知れませんが、私はこの作品を観ていて、独創性におけるジャパニーズ・ホラーと武満徹のこの数十年のタイムスケール、日本の伝統音楽と思想という数百年のスケール、環境音及び人間が持つ本能的恐怖感覚の構成という数万年のタイムスケール、それら点が線となって繋がる様を垣間みた様な気がして、なんだか考え深いものがありました。 あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-08-13 00:58:53)(良:1票)

12.第一話が一番良かった。
後は全体的に冗長気味。
特に『耳無し芳一』は退屈であった。
しかしながら色彩美と空前のスケールで造られたセットは見事だった。 にじばぶさん [DVD(邦画)] 5点(2007-10-26 00:05:15)


11.この映画、タイトルこそ「怪談」とホラー映画のようなタイトルですが、中身はホラーてよりも日本文学的な美を追求した完全なる時代劇です。例えるなら溝口健二監督の「雨月物語」のような雰囲気のある美しくもあり、又どことなく怪しげな雰囲気の作品というのが観ての感想です。何年か前に一度だけビデオで観たものの、今は近所のレンタル屋さんどこを探しても置いてなく、頼むからどこでもいいからビデオ屋さんに置いてくれ!出来ることならこの美しい映像をもう一度、DVDで拝見したい。 青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-13 10:14:33)

10.《ネタバレ》 小林正樹監督が小泉八雲の作品の中から4つのエピソードを映画化したオムニバス時代劇で、小林監督にとっては初のカラー作品となる映画でもある。ジャンルとしてはホラーに分類されるのかもしれないが、それよりも文学的な香りを感じさせる作品で、一般的なホラーとは違った趣があり、これぞ日本映画というような品性が感じられるのがいいし、小林監督が初カラーでこだわったという各話の色の使い方や武満徹の音楽も良い。3時間の長尺だが、これもオムニバス(短編3話と長編1話。)という構成のためか、案外すんなりと見ることができた。(昔見た時は1話ずつ分けて見た記憶があるけど。)ここからは各話について。第1話「黒髪」は、ややナレーション(滝沢修)による状況説明が多いと感じるものの、どことなく「雨月物語」を思わせるような話で、妻(新珠三千代)を捨てた男(三國連太郎)の身勝手さや、捨てられた妻の悲しみがよく描かれているが、やはりドラマとして見ごたえのあるものになっていて、同じ小林監督の「人間の条件」もそうだったが、やっぱり新珠三千代はこういう女の悲しみを演じると上手いなあと感じる。第2話「雪女」はおなじみの話ではあるが、全編をとおして映像的にはこの話の赤い夕焼けがもっとも印象的だった。雪女を演じる岸恵子もハマり役。第3話である「耳無し芳一の話」もよく知られている話であるが、オムニバスの本作の中では1時間超えの長編となっていて、昔見たときにはちょっと長いなと思ったのをよく覚えているが、この話がいちばん引き込まれ、長さも感じなかった。本作ではほとんどのシーンをセットで撮影しているが、冒頭の源平合戦のシーンはセットとは思えないほど力が入っていて迫力があるし、芳一(中村賀津雄)が奏でる琵琶の音色が美しく、芳一が亡霊たちの前で演奏するシーンをはじめ、全体的に芸術性も高く、この話だけでも本作を見る価値はじゅうぶんにあると思う。寺男ふたりが良い味を出しているのも良かった。第4話「茶碗の中」は、冒頭に断りが入るとおり結末が描かれないのがやはり少しもやっとするが、この話を最後に持ってくることで、締まりが良くうまく全体をまとめている。それに終わってみればこの4つの話の分け方もよく考えられたバランスの良い構成になっていて、これも上手かったと思う。(2024年1月3日更新) イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2005-08-16 18:09:51)

9.どれもこれも美術、映像に目を惹かれます。メインとも云うべき耳無し芳一は圧巻、文学では伝わらない部分を映像で十二分に伝えてくれます。茶碗の中の不条理ワールドもかなり気に入りました。 亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-16 18:30:43)

8.とにかくため息の連続・・・、なんだこの美術セットは、なんだこの色彩美は!!幻想の小舟に揺られるように3時間うっとりと画面を眺めていました。「黒髪」の黒は「雪女」の白に反転し、白に混じる赤は「耳無芳一の話」の平家の情念燃ゆる赤に引き継がれ、「茶碗の中」の無色が全てを鎮めるように見る者を手招きする。必要最小限にして最大効果なる音響が夢幻なる画を作り上げる。は~、とにかくため息です。 彦馬さん 10点(2005-03-10 22:55:49)(良:1票)

7.日本の中世は貴族の豪華絢爛さと同時に芥川の羅生門のような地獄絵図をあわせもっていて、この間の溝からはいつも何かが出てくるような、何かが出てきてもおかしくないようなそんな気にさせる。島国という地形的条件が外部との接触を疎くした分、内部を病魔が巣食ったのか。病魔はやがて異形となって見えるものたちには恐ろしい姿で、時には魂を奪っていった。それらは噂話となって荒廃した京都や貴族がひしめく宮殿に伝わった。当時の彼らにとってはそれが現実にはウソとしか思えないものであっても真剣な問題だったに違いない。全然映画の説明になってないが、この映画の素晴らしさはこういう時代を生きた人々の姿勢というか生き様がとてもよく伝わってくる。彼らの懸命さに痛々しさを覚えた。これがまず一点。次には時代を超越した美術がある。巨大セットで空までもセットの一部になっている。耳なし芳一ではこの点が凝縮されている。陰湿になりがちな日本の怪談をこれだけ幻想的にできたのは異形から美を見出したという美意識のこだわりのおかげだろう。そして音楽。この物語と視覚世界を装飾する音楽・音響には無類の映画好きでもある武満徹が担当している。これがまた絶妙。断続的に音楽が生成されていく。「怪談」をして、映画が総合芸術の結晶であることを認識する。 Qfwfqさん [映画館(字幕)] 8点(2004-08-15 01:02:48)(良:3票)

6.今となっては見る影も無い大手スタジオの、40年前の底力を感じずにはいられない。「茶碗の中」以外は全てが巨大なスタジオ・セットの中だけで撮影されている。シネマスコープが映し出すその広大さと遠近感の豪華さ。構図やカメラの移動、そして照明効果等も贅沢に計算されている。今日の大手にも奮起を促したい。映画の方は基本的に「耳無し芳一の話」がメインで(これだけで単独の作品として公開できる規模)、その他の話は前座と後座といった感じでしょうか。ラストのオチ等は「トワイライト・ゾーン」にも通じます。ただ、古いだけあって所々退屈してしまいました、6点献上。 sayzinさん 6点(2004-07-22 17:34:49)

5.怪談なんだけど怖いと言うより悲しい話だった。肉体は滅びても尚、あまりに強い情念から地上にとどまり続ける魂は崇高でさえある。この映画を見ていると日本と言う国が作品中に出てくる古い時代の延長上にあることをすんなり感じる事ができる。時代劇であってもハリウッド風の今の日本映画とは全然違う。制作年の65年と言えば私が生まれた年で東京オリンピックの翌年なんだけどこの頃の日本人の感性はまだ日本らしかったのかなぁ、我々は何かとっても大事なモノを経済発展と引き替えに失ったんじゃないかなぁなんて思いながら見た。ところで「耳なし芳一」だけど、耳、お経書いてないのメチャ目立ってるじゃん。誰か気付けよ!と思わず突っ込んだが、良く考えれば「こんなでっかい誤植!どーして印刷しちゃうまで誰も気づかないのさ?」って事があるんだなぁ私の仕事でも。うんうん、分かるよなんて変なとこに同情したりして・・。 黒猫クロマティさん 8点(2004-06-16 13:52:26)

4.ハーンの著作が好きなら必見でしょう。原作に真摯に向き合いつつ、美術、音響に斬新な試みをみせているし、演技陣も豪華そのもの。ここまでの力作には中々お目にかかれるものではありません。 shakuninさん 9点(2003-11-18 19:07:21)

3.《ネタバレ》 昨今の、安っぽい ハッタリを利かせたホラー物とは、明らかに一線を画す怪作です。

恐怖を暴力的に振り回すのではなく、小泉八雲の「怪談」の世界を「超アナログなSF」として捉え、非現実世界を舞台に、真剣に「耽美・妖美」に向き合った映画なのです。
水の中に落とされる黒、赤のインクの不穏で不吉な美しいオープニングから圧倒されました。
特にオムニバス形式の1話と2話は仰天モノです。

第1話の「黒髪」は非物理的なものと肉体的なものの対比がおもしろかった。
心や精神(この場合は執着、怨念)という非物理的なものは残存し、時間の経過の前には肉体(そして家屋)という物理的なものは脆くも朽ち果ててしまった というお話。
ラストは妻の肉体の崩壊が発覚するとともに家屋の老朽も露呈。
その家屋を次なる崩壊へと促進するのが、とりもなおさず妻を死に追いやった主人公なのだ。
恐怖から逃れるためにバリバリと家屋を壊しながら自らも老朽していく恐怖は 凄まじい。
妻の肉体崩壊の発覚を期に家屋崩壊と自らの肉体崩壊がリンクしていくのです。
「執着の残存」と「家屋や肉体の老朽と崩壊」この図式を際立たせる為に、あの不必要なほどでかいセットが必要だったのですね。
しかもメロディを廃した、精神的キシミ、肉体的・物的キシミをデフォルメしたあの音楽!(60年代の大島渚のあの凄まじい作品群は 美術・音楽ともにこの映画の存在が大きいことを今さらながら発見しました。)

第2話の「雪女」は悲しい母性の物語であり、悲しい恋の物語と感じました。
目的は監視だったのでしょう。ホリゾントに浮かぶ眼がそれを示していると思います。
それが男と姑の人間性に触れて結婚。子供まで設けてしまう。
ささやかな幸せの毎日。しかしそれも永遠ではなかったわけです。
とうてい男を殺せるわけもなく、子供を案じながら家を出ていく彼女の姿が、哀れで、いとおしく感じてしまいました。
男がソッと置いたわらじも雪の中、フッと消えていきました。
きっと、ささやかながら、穏やかだった幸せの証として、感謝しながら持って行った。と私は思いたい。


マーク・レスターさん 10点(2003-11-12 23:20:44)(良:5票)

2.《ネタバレ》 学校に行っているときに夏休みかで見たことがありますが、数年前にテレビでも放映されていました。岸恵子が里帰りして演じた雪女の若々しい美しさが(当時の三十過ぎ所女優とは全く違って)印象的だったのと、耳なし芳一の背景のカラーが奇麗だったのは記憶に残っています。にんじんくらぶでしたっけ、これが当らずに以後立ち消えになってしまったのが惜しまれます。 たいほうさん 9点(2003-08-08 12:11:23)

1.ご存知、小泉八雲(=ラフカディオ・ハーン)の原作の中から四話の短編(「耳なし芳一」「雪女」「黒髪」「茶碗の中」)をオムニバス形式で忠実に映像化した画期的な作品。オムニバス形式はヨーロッパ映画などに散見されるものの、当時も今もそんなに多くは作られていない。それだけに日本映画としても極めて珍しい企画だったと言える。で、日本のみならず海外でも高く評価された作品で、かなり昔の作品であるにも拘わらず、独特の色彩効果と人工的なセットデザインで表現された日本的な美しさと恐ろしさは強烈で、今尚脳裏に焼きついて離れない。いくら説明してもこの面白さ(恐ろしさ)ばかりは鑑賞した人でないと解らないし、例を挙げ出したらキリが無いほどだが、その中で・・・若侍が貧しさゆえに妻を棄て、裕福な出の我がまま新妻と一緒になり、境遇が一変してしまう。しかし心優しい先妻との思いが断ち切れず、朽ち果てた家にひっそりと暮らす妻の元へ戻ってくる。詫びを入れる夫を受け入れる妻。やがて一夜が明け、隣の寝床の妻は・・・。まさに身の毛もよだつ瞬間だが、これは復讐か、愛する人に最後に一目逢いたいという女心か、恐ろしくも切ない感動を呼びおこす一編として忘れられない。全編に漂う原作の持つ幽玄の世界を、見事なまでのモダンな様式美と音響効果で格調高く描き切った、実に完成度の高い超一級品の作品であり、後世に語り継いでおかなければいけない作品でもある。 ドラえもんさん 10点(2003-03-06 15:35:39)(良:4票)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 7.60点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5514.29% line
638.57% line
7822.86% line
8925.71% line
9514.29% line
10514.29% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS