みんなのシネマレビュー

残菊物語(1939)

The Story of the Last Chrysanthemums
1939年【日】 上映時間:143分
ドラマモノクロ映画小説の映画化
[ザンギクモノガタリ]
新規登録(2004-02-15)【スロウボート】さん
タイトル情報更新(2024-08-21)【イニシャルK】さん
公開開始日(1939-10-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督溝口健二
キャスト花柳章太郎(男優)尾上菊之助
森赫子(女優)お徳
高松錦之助(男優)尾上松助
高田浩吉(男優)中村福助
葉山純之輔(男優)守田勘弥
尾上多見太郎(男優)尾上多見蔵
南光明(男優)新富座の頭取
天野刃一(男優)新富座の女形
井上晴夫(男優)奥役
石原須磨男(男優)旅廻り太夫元
富本民平(男優)待合の客
保瀬英二郎(男優)旅廻りの役者
伏見信子(女優)芸妓栄龍
花岡菊子(女優)芸妓小仲
鏡淳子(女優)五代目の女中
大和久乃(女優)五代目の女中
河原崎権十郎[二代目](男優)五代目菊五郎
花柳喜章(男優)尾上多見二郎
志賀廼家辨慶(男優)按摩元俊
磯野秋雄(男優)若い者
嵐徳三郎(男優)中村芝翫
梅村蓉子(女優)五代目夫人里
中川芳江(女優)茶店の婆
原作村松梢風
脚本川口松太郎(構成)
依田義賢(脚色)
音楽深井史郎
撮影三木滋人
製作松竹(京都撮影所)
配給松竹
美術山岡荘八(美術考証)
水谷浩(美術監督)
その他花田三史(デジタル修復版画調監修)
あらすじ
芸道の道に生れ落ちた青年と、そこの家に雇われた女は恋に落ちる。しかし、身分の差による周囲の偏見もあり、それはやがて悲恋の形を辿っていく・・・女にとっての男とは?男にとっての女とは?時代を超えて、それらを観る者に強烈に訴えかけてくる日本映画史に残る傑作である。日本の巨匠監督の一人、溝口健二監督の初期代表作にして2時間を超える大作。

にじばぶ】さん(2008-04-01)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12



5.凄い~~~!この作品、昔、テレビで放送したらしいのをビデオに録画しといたという親戚に借りて観たけど、その圧倒的な映像美、溝口健二監督作品らしい本当にため息の出る美しさと更にその重厚且つ物凄い人間ドラマとしての力強さに、ただただ圧倒させられました。尾上菊之助の芸の深さと人間が成長するという事について、とにかく私のようなど素人が偉そうなことは言えないけど、傑作を通り越して、大大大傑作間違いなしの本当に物凄い作品です。これが溝口健二監督作品はまだ四本目ですけど、今のところ観た中ではナンバーワンです。とにかくワンカット、ワンカットが本当に映画的であり、美しく力強いその映像の正しくこれぞ映画ならではの美の世界!溝口健二監督の映画はどの作品にしても本当に美しい!美しすぎます。完全にやられました。よって迷うことなく満点です。この映画も含めて溝口健二監督の映画も黒澤明監督、小津安二郎監督作品同様、全作品バラでDVD化して欲しいなあ!そしたら「近松物語」とこの作品の二つは間違いなく買うのに! 青観さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-12-30 19:19:43)(良:1票)

4.映画という芸術に対するひとつの回答があるような作品です。ひとつは、やはり構図ですね。例えば絵画における構図を思い浮かべると良いのかもしれない。名画が名画として成立しているのは画家が描き出す構図空間の見事さによります。映画でも同じです。主役、脇役、背景をどのように配置するかで全てが決まってしまう。そして、もうひとつが空間と観客の一体感です。例えば舞台演劇における役者と観客の一体感が良い例です。舞台では、常に観客が現実に起こっている状況の目撃者になっています。これを映画で実現するには長まわし以外にありません。空間が移動し役者が現実の時間と同時進行で動く状況が続けば、観客は今起こっている目撃者としての立場から、見事に中に入っていけるわけです。というわけで、すごい作品です。音声が聞き取りづらい点があったが、親切に字幕入りだった。って、英語の字幕じゃわかんないだろう。 パセリセージさん [映画館(字幕)] 10点(2005-12-04 22:32:42)(良:2票)

3.菊之助が、お徳と芝居の話をはじめてする川端のシーン、びっくりしますね。あの川べりをどんどん、どんどん歩いてゆくのに、いつまでたっても途切れないじゃないですか。、、、、、、それに最後の舟入の情景もいいですね。舟の先に菊之助が堂々と立って、最初は、やや上から見ているのだけど、だんだん菊之助をアップにしながら、カメラを下げ、最後は、まるで水面から撮っている感じで、、、、、これどーやって撮ったんだっっ、みたいに。、、、、、それに最後の30分くらいは、お徳がかわいそうで、なんだかもう涙が止まらない感じです。、、、、、、とはいえ、私は個人的には、山椒大夫、雨月、祇園囃子などの50年代の溝口の方が好きです。、、、、というのは、残菊の場合、最後に父親の菊五郎が、お徳はお前の女房だ、といって、菊之助とお徳との関係を認め、許してしまうからです。、、その時、二人の関係は、父=権威=慣習と融和して、めでたし、めでたし、で、社会的な矛盾は隠蔽され、話全体は単なるメロドラマになってしまう。単なる乳母ではないか、身分が違うぞ、というところから、この悲劇ははじまっているのに、そうした社会的な問題が結局、どこかにいってしまうわけです。、、、、、50年代の溝口なら、社会的な矛盾は矛盾として、しっかり提示したままにするはずです。(戦前ということを考えると仕方ないのかもしれませんが) 王の七つの森さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-17 18:18:04)(良:1票)

2.ひゃ~凄い作品です。舞台役者の花柳章太郎、森赫子(かくこ)を迎え、ワンシーン・ワンショットを基本とする長回しがとことんまで研ぎ澄まされております。全体をローキーで捉えた三木滋人(稔)さんのカメラは、この哀切極まりない物語を実に哀切たらしめております。また森赫子さんの艶やかで控えめな演技が、緊張感の持続強いられる長回しに映えてお見事。舞台でスポットを浴びる菊之助と舞台下の暗闇でひたすら手をあわせるお徳のまさしく明暗、菊之助が調達した呉服の生地に顔を埋めるお徳・・・あ~涙。菊之助が台所で餅を眺めるシーンの切なさよ。「あらっ、若旦那こんなところにいらしたん」のノー天気な台詞が拍車をかけます。病床で芸人の女房として振舞うお徳、その弱々しい肢体、口調とは裏腹に力強い菊之助への言葉・・・あ~、涙涙。安易な感傷とは無縁のお徳の物語、完。 彦馬さん 10点(2004-08-27 00:16:35)(良:1票)

1.《ネタバレ》 溝口監督の「引きの長回し」というスタイルが最も解りやすく提示された傑作です。『浪華悲歌』(36)以来、役者の演技の途切れを嫌ったことで生まれた独特の長回しですが、ワンシーン・ワンカットどころかワンカットに2シーン、3シーンと入れ込んだ本作の映像は一見の価値ありです。非映画的と批判されることもある長回しを、これほどまでに映画的に仕上げることを可能にしたのは、パンや移動、構図に至るキャメラワークの抜群の切れ味でしょう。お徳が菊之助に本音で忠告するシーンでの長い長い横移動。東京に戻った菊之助を迎える宴会からパンして、別の部屋でたたずむ菊之助をとらえ、さらに横移動とパンで別の部屋にいるこう坊に近寄って行き、奥の台所へ抜けるところまでをワンカットで撮っているところはまさに驚嘆の出来。お徳との苦労の歳月が忍ばれる情緒と相まって、何度観ても魅了されてしまう見事なショットです。カットは割らないが、当然、人は動く。ワンカットで何組もの演技を組み込まなければならない場合も多い、長回しという技法は、同時に高度なキャメラワークを作家に要求するもので、その意味では、このパンや横移動こそ溝口のキャメラの真髄と言えるのではないでしょうか。これが稚拙ではやっぱり映画にならないでしょう。本作は戦時下で政治色を避けたと言われる、いわゆる一連の「芸道もの」の一作ですが、男を世に送り出す為に自分をぼろぼろに傷つけてまでも尽くしていく女性というテーマはここでも健在。ラストのお徳の死と屋形船で喝采を浴びる菊之助との対比描写は、悲劇この上ない強烈なリアリズム。胸が締め付けられるような強烈な痛みと共に涙が溢れてしまいました。お徳が使用人であり、菊之助が歌舞伎界の御曹子という身分の違う恋愛を、結局、悲劇的結末に仕上げたことで、反体制的な印象を与えていることも見逃せません。政治色を避けたと言われる「芸道もの」ですが、本作を含め、『浪華悲歌』(36)、『祇園の姉妹』(36)にこそ、封建的な権力に対する溝口の怒りが顕著に現れています。やや舞台シーンが長過ぎるきらいがあるものの、溝口作品では外せない傑作中の傑作です。 スロウボートさん 10点(2004-02-15 14:30:46)(良:5票)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 8.88点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
414.00% line
514.00% line
600.00% line
700.00% line
8416.00% line
9936.00% line
101040.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 9.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 9.50点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS