みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
4.おすすめできません。 【海牛大夫】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2015-12-10 20:48:30) 3.《ネタバレ》 前半20分のバトルシーンとかはまぁまぁいい しかし原作のいい所がまるでない キカイダー REBOOTというタイトルもどうかと思う わざわざタイトルにREBOOTと付ける必要があるのか エンディングのスタッフロールを見てようやくわかったが、この映画はテレビシリーズのキカイダーをリスペクトして作ったものか このエンディングのセンスは監督としてもサイテークラス 最後に噴飯物の演出センスを披露して妙に納得がいった わざわざいまさらキカイダーを作ったのなら、原作漫画のいい所をストーリーに取り入れて欲しかったが、そこにも気が付かなかったのだろう 特に自らのアイデンティティーに悩み、キカイダーの胸に抱かれて死んだライバル、ハカイダーの扱いはこの監督が本当にキカイダーという原作を理解してるとは到底思えなかった 元々このキカイダーという話は格主要キャラ達が自分の存在価値を問う話である この低レベルの設定でキカイダーをリブートしようと思ったのは何故なのか、小一時間、問い正したい(笑) しかし原作でマリと呼ばれたビジンダーらしきアンドロイドは結構良かったりするので、ちゃんとキカイダーの世界観をわかって作ったならばそこそこ見れたのではなかろうか とにかく作り手がキカイダーをただの子供のヒーローとしてしか捉えてないのがサイテーだ そもそも本田博太郎や原田龍二みたいなお約束なキャラは不要 原作で、自分の殺し屋としての存在を犬にも劣ると宣うワルダーのようなキャラを入れれば話が深くなるのに この話は監督を更迭して、キカイダーの世界観がわかる監督に、自らのアイデンティティーに悩むキャラ達と、絶対に外せないハカイダーのバイク白いカラスやら、キカイダーのサイドマシンなどのガジェットをちゃんと描けばロボコップ程度の傑作は出来るはずなのに 今からでも遅くは無いので次作は是非やってもらいたい もちろん違う監督で 【にょろぞう】さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2015-07-05 13:44:17) ★2.キカイダーに何も思い入れのない僕が見ても面白いはずもない。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 4点(2015-02-14 19:46:33) 1.《ネタバレ》 この話で一番納得出来ないのは、ハカイダーに言われるまでもなくジローは良心回路・つまり人の心を足枷として切り離して、戦いに臨み勝ったということだ。「心を守るために僕の心を消しただけだ」とジローは言うが、それは意味不明で結局心は邪魔だったと言う事だ。しかも、前段階で「良心回路の機能は自我だ」と説明されてはいるものの、それでもその回路を切ったジローは最後まで心を失っていない。 見てる最中、何とか人の心とか知恵とかによって(あるいはもう一人のアンドロイドとの混戦によってでも)良心回路そのままの勝利を願っていたのだが。 東映変身ヒーローの映画化というと「仮面ライダー THE FIRST」を思い出すが、あれにいきなり2号まで出たように、こちらもいきなり01が登場してジローの危機を救うかと思ったが、どうやら続編にとってあるらしい。だけど、この内容じゃ続編が作れるほどの評価を得るのは難しいのではないだろうか。 あと、いくつか気付いた点。無理して原作通りにハカイダーが銃を使わなくてもいいのでは?完全な機械なら銃くらい内包すればいいのに。変身シークエンスが無くなった代わりに、ナノ結晶ディスプレイによる体表の変化=変身という理屈は面白い。ワルモンが撃ってた銃のスライドの動き遅すぎで、おもちゃっぽくてダメダメ。子供の頃に博士が贈ったロボットが、ジローに繋がっているというもっとハッキリした描写があると良かった。さすがにイチローと名付ける訳にはいかないだろうが。 あ、最後に、YMO好きな人のお笑いは、ドリフじゃないような気がするんだけどなあ。 【Tolbie】さん [DVD(邦画)] 6点(2014-12-18 21:00:32)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS